老後の練習

しのび寄るコドクな老後。オヂサンのひとり遊び。

『レイテ戦記 (上)』 大岡昇平

2007-01-27 09:16:33 | 文学
このトシになって、こういう名作を初めて読むというのも恥ずかしい限りだが、今年の最初のカダイとして正月から読み始めて、やっと上巻を読み終わった。あと、中、下巻があるが、全部読んでからだと始めのほうを忘れてしまうので、とりあえず一筆、書いておこうかと。

これまでこういう戦争記録モノを避けてきたのは、やはり、あの戦争を生き残った人たちの書くものには、都合よく脚色されたものが多いと思っていたので。大部分の死がムダであったのに、決してそのようには書かない、そういうのはどうしても読み進んで行けないと思ってきた。比較的オリジナルなままの特攻隊の若者の手紙とか、今映画になっている硫黄島の記録なども、個々の文章には民族としてのホコリをかきたてられるものがあると思うが、それらでさえも、それを取りまとめた人たちのスナオな作為に覆い包まれているのは明らかで、そういうスナオさが戦争を推し進めてきたとも言えるし。

この『レイテ戦記』は作者自身が兵士として戦ったフィリピン・レイテ島での戦争体験を、多くの、日米両国の戦争記録を読み解いて、自身の体験をもとにした判断を加えて再構成しながらも、きわめて客観的な記録として書き上げたものだ。
この上巻では、レイテ島沖海戦と、その最中にうまれた特攻隊作戦を中心に、日本軍が負け始めるところが描かれている。
作者は、同じ兵士として、特攻隊で死んでいった若者に賞賛のキモチをおくりながら、一方で、それらのキチガイじみた作戦を裏で操っていた戦争指導者がいかにでたらめで、日本軍がいかに時代遅れだったかを、正確な記録を示しながら明らかにしていく。
コクミンに対し、一方的に根性とか愛国心とかを求めるのは今のニッポンでも変わらないが、だから今、こんなに借金が膨らんで、年金もそのうち破綻して、お先真っ暗な世の中になろうが、全然そこからいい方へ向かおうとしないのは、負けが明らかになっても、原爆が落とされて、ボロボロにされるまで戦ったあの頃とまったく同じなのだ。

10年前くらいに仕事でフィリピンの田舎のほうに何回も通い、そこで、強烈で何日も居座る台風にあったり、山道で太っとい蛇なんかを見てきたワタシの個人的な体験をもとにしても、さぞかしあんなところで戦うのはタイヘンだったろうと、のん気に想像する程度でしかないが、ホントに、なんであそこまでイッテしまったのか、今、考えるのは無駄ではないだろう。
それにしても、、セブとか、サイパンとか、グアムとか、、死んだ父親もよく言っていたのだが、ああいう日本兵の霊魂がうごめいているようなところに、海水浴とかオトコ・オンナ漁りとかで遊びに行くニッポン人の神経は、一体、どんな鈍いモノになっているんだろうか。

中公文庫版 1974年刊

収納が足りないと叫ぶオンナ

2007-01-20 12:29:31 | 散歩
世の中、石を投げればそういうオンナに当たる。収納がオトコだったら、何にでも役に立って、誰からも求められるニンキ者というわけだ。
で、そういうオンナたちはワタシの経験ではだいたい次の3つに分類できる。

①身の回りをいつもきれいにしておかないと気がすまないケッペキ女
②過去の記憶が染み付いた物をたくさん持っていて、捨てられないヒキズリ女
③ただ単に整理整頓ができず、とりあえず目の前から物を隠したいズボラ女

①で思い出すのは、15年目にはじめて買ったマンションの近所に住んでいたレイコさん(仮名)で、杏里似でやや影のあるキレイな人。子どもがアトピーで、家じゅうの廊下をいつもアルコールで拭いていた。だからワタシも家に上がって、イロイロとごちそうになったとき、石鹸で10分間、手を洗わされた。そういうのはワタシ的には嫌いじゃないけど。
②はときどきいるタイプ。思い出を捨てられなくて、土蔵のある広い家に引っ越していったひとを、3人知っている。くだらんレストランの、鴨の番号が入った紙切れとか、飛行機のビジネスクラスのスリッパ・アイマスクセットとか。ある意味、カワイそうなオンナたちだ。
③は最悪。でも大部分の収納オンナはこのタイプなのだ。普段、片付けもしないでシューノー、シューノーと叫んでいる。とりあえず目の前がきれいになればいいから、生ゴミの入った袋をベランダに出したりする。掃除は掃除機だけで、目線より上にホコリが雪のように積もっていても気にしない。おおらかといえばおおらか。
年末にその丸3オンナに収納を3つも買わされたワタシは、品切れだった部品が今週はじめに手に入ったため、この週末は外出禁止でせっせと組み立てにハゲムことになった。

IKEAのこれらの家具、、ダンボールの箱を開けてまずビックリするのは、組み立て説明書に文字が一切ないこと。絵だけでわかるようになっている。さすがだ。で、全部がネジじゃなくて、背板の部分は薄いベニヤを釘で打ちつけるようになっている。間隔とか特に書いてないので、テキトー。釘がだいぶ余った。

とりあえず1個作るのに1時間半かかったから、せっせとがんばってもあと3時間というところか。まあまあ、そんなには辛くない、強制労働である。



富士山 070115

2007-01-17 00:27:36 | 窓際
月曜日から出張。しかも、朝、会社で会議してから。

富士山の上空を通過したのは、もう3時過ぎで、西日で霞んで見えた。
もう少し遅いと、夕陽を浴びて橙色に輝くかもしれないので、
今度は午後まで会議してから乗ろうかと。。

4時半発の、福岡行き、窓際A列はそういう人たちで、満席なんだろうね。



『フェルマーの最終定理』 サイモン・シン

2007-01-14 07:12:06 | 文学
近頃、数学が静かなブームなのか、博士の愛した数式とか、品格だなんだかんだといってる藤原正彦も「元」数学者だし、アサヒの夕刊の人脈欄でもつい最近、数学界がテーマとなった。それに先週は『たけしの誰でもピカソ』までもが、まったく意味不明ではあったが「数学でキレイになる」?とか題して、リーマン予想のことを取り上げていた。2年前くらいには、ロシアの数学者がポアンカレ予想を「解いた」ことが新聞の一面を賑わした。いまだにその証明が正しかったかどうかは未解決のようだが。

この本は、350年前にフェルマーという人が提示したある数学の問題が、1994年に証明されるまでの物語をあらわしたもので、作者のサイモン・シンは名前を見てのとおり、やはり、というか、インド系のイギリス人である。日本で言えば立花隆のような人だ。BBCの科学番組の制作のための取材結果をまとめたものがこの本で、同時に、番組の原作のようなものになっている。
日本では2000年に出されたので、その後の数学ブームはこの本がきっかけになっているとも言えるが、特にこの話が日本人ウケしたワケが、なかなか感動的に描かれている。

数学は「正解」というものがある、キワメテ限られた分野のひとつだが、その正解を求める競争は、ゴールを目指すスポーツのようでもある。この本の中でも、ゴールには至らなかったが、なかなかアイデアに富んだプレーには、その後の数学界への貢献を認めて、高い評価が示されている。
一方で証明の間違いの指摘に対して、それを認めようとしない中国人数学者のように、ゴールでもないのにゴールだと言い張っているようなモノはボロクソに書かれている。世の中の動きにとって、どちらも結局のところあまり重要ではないという点も、数学とスポーツはそっくりである。

それに「正解」が存在する世界とは、ある意味で楽ちんな世界ともいえる。明らかなゴールが存在するから、結果がハッキリでるので。シンクロとかフィギュアスケートとか、ああいうワケのわからぬ採点競技は別にして、数学もスポーツも単純な世界である。この前もテレビに出てきた数学者は相当浮き世離れしていた。片道3時間の通勤電車が楽しい、とか、イタリア料理屋で何時間でも数学の議論をするとか。

そうやって世の中の役に立たなくても生きていけるということはたいしたコトである。ノーベル賞ととった小柴センセも、自分の研究がどういう役に立っているのかを聞かれて、ムッとしたかのように、何の役にも立っていないと答えていたが、世の中の役に立つためにがんばっています、みたいなものほど見ていて痛々しいものはない。
一つのことに取り組んで、最後まであきらめずにがんばることは尊い、、などという読み方も間違っている。筆者は、失敗していった何人もの数学者を、何の役にも立たない数学の進歩にささげられた、いけにえの羊のようにも描いているので。

青木薫訳、
2000年 新潮社、新潮文庫版、2006年刊

豚バラキムチ鍋

2007-01-08 22:17:12 | 料理
正月休み、最後を飾るのはコレ。
スープを牛のスネ肉でとろうという、男の料理ならではの暇つぶし。
まずは牛スネ肉をネギの青いところと一緒に鍋に入れ、たっぷりの水を加えゆっくり煮る。途中、あくを取ったり水を足したり。で、1時間たったら肉を取り出して、スープを濾せばできあがり。今日はコレに昆布だしと中華の王様、「味覇(ウェイパァー)」も入れてみた。和・洋・中華の合体だ!(ジャドウか?)

具は、野菜は大根、なす、もやし、ネギで、大根はいつものように20分間下茹でする。それに豆腐、油揚げを適当に切って、こんにゃくは下茹でして、一口大にちぎる。ま、こんなもんで準備は完了。世の中すべてダンドリだ。
あとは土鍋にスープを入れて熱くした後、準備した具とキムチ、豚バラ肉をいれて煮ればいい。豚バラ肉は煮過ぎるとかたくなるので食べながら入れてもいいかも。
いろどりをよくするため、最後にミズナをいれてみた。

で、味のほうは、、意外と不評。
ムスコはこんにゃくのせいだと主張する。たしかに、鍋のスープはこんにゃくの味付けとしては物足りない。大根はそのものとしては柔らかくうまいのだが、キムチと豚バラ肉の仲を引き裂こうとしているかのようだ。なすも、なんかだなー。ツマはさっそくポン酢をもってきて、これ入れればダイジョービ、とかぬかしやがって、かなりキズついた。ムスコの結論は、本のとおりにやっちゃいかん、という、実にまっとうなものであったが、まあ、短い人生、こういうことはしょっちゅうだ。
というわけで、次回はこんにゃく抜き、大根抜き、豆腐も抜きで、早い話、豚シャブキムチ鍋ということになりそう。当然、スープの牛スネも抜きだな。

ホワイトカラー・エグゼンプション

2007-01-08 11:04:25 | 風景
訳すと白襟免除である。
白襟、つまり単純労働ではない労働者に、何かが免除されるということで、最近、話題になっているのは、労働時間について経営者側から管理されることが免除される、というのが、本来の意味である。朝、9時から席について仕事を始めて、昼は12時から1時まで休んで、また夕方の5時まで仕事をする。そういう決まりをなくして、朝は何時から仕事をしてもいいし、昼もいつ、どれくらい休んでもいいし、夕方も何時に帰ってもいい、というわけだ。
実際、インターネットを使えば大体の仕事は出張先や家でもできるから、会社に行くことの必要性は少なくなっている。それに1時間働いて給料いくら、というような労働と、そうではない労働との境い目はかなりハッキリしてきている。だからこの制度の導入は時代の変化にも対応していて、誰が考えてもいいことに違いないのだが。

やはり反対は残業代がなくなることについて、労働者が反対するだろうということを予想して、そうすると選挙で勝てないからとりあえず選挙が終わるまではこの話題は出さないでおこう、という、相変わらずコクミンを愚弄する、ジミン党内部から出てきた。
そもそも残業という概念がなくなっても、それに見合った手当てが支払われるなら雇われているほうも何も反対はないはずである。経営者のほうも、優秀な社員を雇い続けたいと思うなら、この制度を、残業代減らしの手段に使おうなんて思いもしないはずだ。
一方でサービス残業が増えるということを心配している意見もある。サービス残業ってことばもなかなかおもしろいのだが、これはあきらかな犯罪行為であるから、不満のある労働者は社長でも何でも訴えればいいと思うんだが、これまでのところそういう事例は少ない。で、この制度により、そういうサービス残業が法的に容認されることになるのかどうかということだが、一体、仕事に見合った給料を出さない会社が世の中に存在し続けることができるんだろか。もちろん、今のニッポンならそれができるということなんだろう。ただしそれは、暴動という概念のない今のニッポンでのことだと、経営者も政治屋も考えるべきである。

ところで安倍シンゾーが、この件に関してまたまたトンマなことを言っている。お気楽なボンボンらしいマヌケな発言だ。
この制度の導入でオトーさんたちが家に早く帰れるようになって、その結果、オクさんとSEXをする回数が増えて、その結果、子どもがたくさん産まれて、その結果、ニッポンの少子化に歯止めがかかる、、だと。
こんなアホが、首相なんだ。

『歴史はグルメ』 荻 昌弘

2007-01-04 18:08:59 | 文学
正月は終わったが休暇は続くよどこまでも。、というほどではないが、来週月曜まで休みだ。妻は仕事、ムスコはクラブ活動で、さっそく老後の練習に励むことになった。
で、写真は今日の昼に作った、にんじんと長ネギとシメジとベーコンのケチャップスパゲッティ。さすがにナポリタンと呼ぶのはハバカラれる。おせち料理に使った残り物の野菜で作ったのだが、十分喰える。柚子の皮を一切れ入れたら、もっとうまかったかも。

ところでワタシは「グルメ」というのが嫌いで、アソコの店のキンピラゴボウは牛蒡の力強さが違う、とか、ココのタコサラダのタコは、吸盤の引っ付きがイイ、、とか、そういうことを得意げに言う人を見ると思わずヘソが笑っちまう。正月のテレビはほとんど見なかったが、その手の安作りの番組だらけだったんじゃないかと想像する。普段はコンビニ弁当食べてるような若造のゲイニンが、ウメーッ!を連発するアレ。テーゾクの極致だ。ラーメンでもフランス料理でも、うまいと思って食べればなんだってうまいし、その逆は、その逆でしかない。

題名に「グルメ」と入ったこの本は、そういうケイハクなグルメとは対極の内容になっている。とにかく、古今東西の食に関するおもしろい話が、次から次に繰り出される。たとえば、鮭の缶詰についての項では、荻さんちの名物料理である鮭缶を使った石狩鍋風「しゃけ缶なべ」の作り方が、なんとも美味そうに紹介されたあと、日本で最初の鮭缶がどうやってつくられたか、とか、入手可能な鮭缶の種類と缶詰記号の見分け方、とかが、短い文章の中に、惜しげもなく披露されている。
例を挙げるときりがないが、もう一つだけ、、「梅干」の項では、日本の梅干のふるさと、和歌山県南部川(みなべがわ)村にわざわざ行って、村役場の「うめ課」を訪ね、課長の働きぶりに胸を打たれた、なんて話から始まって、そもそも、スタインベックの「エデンの東」の舞台である、カリフォルニアの町で、アプリコットのドライフルーツ工場を見学してから、梅干のルーツ探しが始まった、なんて感じで、アメリカと日本の乾燥果実文化の違いを、気候風土や、100年以上前の時代の農業政策の違いを示しながら論じていく。たいした本なのである。

もう亡くなって何年もたつから、こういうことを書いても許されると思うので書くと、ワタシは20年以上前の一時期に、荻さんと何度か朝ごはんを並んで食べたことがある。グルメの荻さんだから、朝っぱらから有名な店に通っていたのだろう、と思うと大きな間違いで、ワレワレが朝食を食べていたのは、文京区の某女子大が近くにある、デニーズのカウンターでなのである。
カウンターは5席くらいしかなくて、土曜日の朝などにワタシが端っこの席でトーストにハムエッグとサラダのセットを食べていると、荻さんも反対側の端の席で同じものを食べていて、しかも、さすがにグルメの荻さんらしく、品よく美味そうに食べていたのだ。

だから、というわけでもないが、どこどこの何がうまいとか、何々はあの店に限るとか、そういうのはグルメでもなんでもないと、ワタシは思っている。ただ、うまいとかまずいとか言い合ったところで、そんなものは他人にはどうでもいいことだから。
荻さんはその数年後、胃の病気で亡くなった。食事をコントロールして長生きしようなんて、そういうつまらぬ計算はしないで、こういう、おもしろいことだけを考えて、書いていたのだろう。

1983年、中央公論社刊。中公文庫版、1986年

サッカーと駅伝

2007-01-02 12:43:43 | 散歩
もう10年近く、正月は元日に国立競技場に行って、2日、3日は駅伝の、一応、母校の応援をしてきたが、駅伝のほうはこのところ期待はずれで、今日はテレビも見ていない。なにしろシード権をとらないと、予選会で燃え尽きてしまうようなところがあって、今年もそのパターンにならなければいいが。で、昨日は天皇杯。レッズもガンバも応援が下品で。こういう団体応援もほどほどにして欲しい。あれじゃあ、へたくそなラッパ応援の野球と同じだ。応援が目的になってしまって、サッカーを楽しんでるとはとても思えない。

天皇杯で思い出すのはフリューゲルスが解散が決まっていて、負ければおしまいというところで、結局優勝したときのこと。フリューゲルスは応援団が統一されていなくて、そこが気に入ってリーグ戦を何度も見に行っていた。応援のボスみたいなのがいないので、ゴール裏で3つか4つのグループが、てんでばらばらに応援していたのだ。あの時活躍した山口が、また横浜FCでがんばっているというのはうれしいことだ。
それから、広島が予想外にも決勝戦まで行ったときのこと。自由席の切符を持っていたワレワレは相手のどこか強いチームの席には満席で座れず、仕方なく広島側のゴール裏へ行ったのだが、そしたら応援の人たちが3人分の席をつめて空けてくれて、広島名物のしゃもじまで分けてくれた。結局、試合には負けたけど。1999年のことだ。

きのうは終始劣勢のレッズが、終了間際にゴールを入れて勝った。サッカーとはそういうもの、って感じに。応援団も、まさか勝つとは思っていなかったろう。
上のほうの席から見ているとチームの出来がよくわかる。ガンバはゴール前で播戸が、足元への強いパスをうまく受けてチャンスをたくさんつくったが、レッズのキーパー、都築にはばまれた。
小野は時々見せる個人技に、かつての面影を感じさせてはいたが、パスはどれも正確さを欠いていた。闘莉王は決勝すっぽかしてクニに帰っちまうし、、来シーズンはここにはいないだろう。

それにしても芝生の緑がきれいだった。むかしは冬には枯れていたのに。