エビネ(海老根、蝦根)は、名前の通り、地中にある塊茎の形が海老の尻尾に似ていることから名付けられた野生ランで、いろんな種類があるそうだ。清楚な花の美しさから、日本に自生するランの仲間では愛好家に人気が高く、山林の開発や採集などによって、年々、その数が減っており、絶滅危惧種に分類されているものが多いと聞いている。
旧足助町には、「えびねの森」だけでなく、“えびね寺”としても有名な「宗源寺」がある。この連休には両方に立ち寄って、いろんなエビネを鑑賞させてもらってきた。何ぶんにも、いずれも薄暗い山の中で咲いているために、上手く撮れなかったものが多いが、いくつかを掲載しておこう。
花が赤褐色と薄いピンク色のエビネとか、茶色とやや黄色がかった色のエビネは、たぶんジエビネの仲間かそれらの交雑種ではないだろうかと思うが、どうだろうか。黄色のエビネはキエビネだろう。





旧足助町には、「えびねの森」だけでなく、“えびね寺”としても有名な「宗源寺」がある。この連休には両方に立ち寄って、いろんなエビネを鑑賞させてもらってきた。何ぶんにも、いずれも薄暗い山の中で咲いているために、上手く撮れなかったものが多いが、いくつかを掲載しておこう。
花が赤褐色と薄いピンク色のエビネとか、茶色とやや黄色がかった色のエビネは、たぶんジエビネの仲間かそれらの交雑種ではないだろうかと思うが、どうだろうか。黄色のエビネはキエビネだろう。




