goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

アゲハチョウ(2)

2025-05-08 | 昆虫






コメント

アゲハチョウ(1)

2025-05-07 | 昆虫
我が家の近くでは、このところ飛んでいるのは殆どがアゲハチョウ(ナミアゲハ)ばかりだ。最近はキアゲハをあまり見なくなったし、春先によく見掛けるツマキチョウはもう時期が過ぎたが、どういう訳か、どこにでもいる筈のキタキチョウや<モンキチョウモンシロチョウなどもたまにしか見ないように思う。この2~3年はたまたまそうなのかもしれないが、もしかしたら周辺の環境が少しづつ変化しているのかもしれない。








コメント

ネモフィラとミツバチ

2025-05-05 | 花・昆虫
公園の花壇で咲いていたネモフィラにミツバチが来ていた。蝶の訪花を待っていたが、ネモフィラはあまり好みではないようだ。この日は吸蜜に訪れたのはミツバチばかりだった。





コメント

ニリンソウ

2025-04-30 | 草花
以前にも載せたことがあるニリンソウだ。最初に1輪だけ咲いて、その後に同じ茎の葉元にもう1輪が時間差で咲くから「二輪草」という名前になったようだ。





コメント

フッキソウ

2025-04-27 | 樹木・花木
フッキソウは漢字で「富貴草」。名前に草と付いていても高さ10~20㎝の常緑の小低木だ。先月中旬に豊田市内の公園で撮った画像だから、花はもう終わっているかもしれない。花序の上の方にある先端が茶色の花が雄花で、下の方にある二つに開いた小さなクリーム色の花が雌花だ。花後には白い実ができる。





コメント

アオキ

2025-04-24 | 樹木・花木
我が家の庭で咲いていたアオキの雄花。先週末には花はもう終わっていたが、アオキは雌雄異株で、我が家には雄株しかないから冬に赤い実は生らない。











コメント

ボケ

2025-04-21 | 樹木・花木
一昨日のアセビと同様、先月下旬に名古屋市の東山植物園で咲いていたボケの花だ。花期はけっこう長い筈だから、もしかしたらまだ咲いているかもしれない。





コメント

アセビ

2025-04-19 | 樹木・花木
先月下旬に名古屋市の東山植物園で撮った画像だが、載せるのが1ヶ月近く遅くなり時機外れになってしまったアセビの花。





コメント

ユキヤナギ

2025-04-12 | 樹木・花木
ユキヤナギは日本原産の落葉低木で、公園や民家の庭木や垣根として植えられており、枝垂れた細い枝全体にたくさんの白い小さな花を咲かせ、文字どおり “雪を被った柳” のような姿は見事だと思う。








コメント

タチイヌノフグリ

2025-04-10 | 草花
先月4日に載せたオオイヌノフグリの仲間のタチイヌノフグリ。ヨーロッパやアフリカが原産の外来雑草で、花は非常に小さく直径が3~4㎜くらいで、花が開いている時間も短いから目を凝らして探さないと見逃してしまうほど目立たない。茎が直立していることが名前の由来だという。








コメント

ノボロギク

2025-04-09 | 草花
犬の散歩途中の道端で見掛けたノボロギク。あまり良い名前を付けてもらえなかった雑草の一つだが、そんなに綺麗でもない小さな雑草をしゃがみ込んで撮っていたら、通りがかった人にはさぞ変人に見えていたことだろう。花は蕾のように見えるが、これでもほぼ開花状態だ。他のキク科の花と同様、小さな花が集まって咲き、花が終わると綿毛ができる。





コメント

キクザキイチゲ

2025-04-07 | 草花
豊田市内の林床で見掛けたキクザキイチゲ。菊に似た花を一輪だけつけるのが名前の由来だそうだが、花弁に見えるのは萼だ。花が終われば、茎や葉は枯れて地下茎以外は翌春まで姿を消すので、スプリング・エフェメラルの一つとされている。 絶滅危惧種に指定している県もある希少種だ。








コメント

トサミズキ

2025-04-05 | 樹木・花木
先月中旬に撮った画像だから、載せるのがかなり時機遅れになってしまったトサミズキ。去年も3月末に載せたが、よく似たヒュウガミズキと共に3月初め頃から咲く春の花だ。名前にミズキと付いていても、いずれもミズキ科ではなくマンサク科の落葉低木だ。








コメント

シキミ

2025-04-04 | 樹木・花木
仏事に利用されることが多いシキミ(樒)は、淡黄色の花が綺麗で芳香があるが、猛毒だと言われている有毒植物だ。 先月下旬に公園の片隅で咲いていたが、もう花は終わっているだろう。





コメント

オニシバリ

2025-03-31 | 樹木・花木
オニシバリは一昨日載せたジンチョウゲの仲間だから、花の色は違うものの、茎や枝、葉や花の形はよく似ている。オニシバリも雌雄異株だが、ジンチョウゲと違って雌株には夏になると赤い実がなるという。





コメント