goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ドクダミ(2)

2025-05-25 | 草花
近くの公園の花壇に植えられているドクダミの八重咲き種を通りがかりにたまたま見掛けた。花弁のように見える白い部分は総苞片で、それが八重の状態になっているので八重咲き種というようだ。まだ完全には開いていないのか、この画像では見た感じが四重か五重くらいにしか見えないが、普通の一重咲き種よりも珍しくて豪華に見える。








コメント

ドクダミ(1)

2025-05-24 | 草花
ドクダミはこのブログでは今まで何度か載せたことがある植物だ。独特の臭いがあるとはいえ、花は白くて綺麗で有毒ではないのだから、もっといい名前を付けけてもらえなかったのだろうかと思う。








コメント

ハクチョウゲ

2025-05-21 | 樹木・花木
ハクチョウゲは民家の生垣などでよく見掛けるが、これもお隣さんの垣根で咲いていた花だ。花は小さいが次々と咲くから花期はけっこう長いようだ。前回は3年前のちょうど今頃に載せたことがある。








コメント

ヤマボウシ

2025-05-19 | 樹木・花木
去年もちょうど今頃に載せたヤマボウシだが、開花時期は今年も去年とほぼ同じ頃だった。花と言っても、白い部分は花弁ではなく総苞片で、中央部の球形になったところに小さな地味な花が纏まって咲く。





コメント

キュウリグサ

2025-05-13 | 草花
一昨日のアメリカフウロが咲いていた空き地に群生していたキュウリグサ。以前にも何度か載せたことがあり、ワスレナグサに似た花を咲かせるが、花は小さく目立たない雑草だ。茎は細く花は小さい割には草丈は20㎝ないしそれ以上もありけっこう高い。





コメント

アメリカフウロ

2025-05-11 | 草花
名前のとおり北米原産の外来雑草であるアメリカフウロは、花は小さく色もあまり目立たないが、ゲンノショウコなどと同じ仲間だ。公園の空き地で繁茂していた。





コメント

アゲハチョウ(2)

2025-05-08 | 昆虫






コメント

アゲハチョウ(1)

2025-05-07 | 昆虫
我が家の近くでは、このところ飛んでいるのは殆どがアゲハチョウ(ナミアゲハ)ばかりだ。最近はキアゲハをあまり見なくなったし、春先によく見掛けるツマキチョウはもう時期が過ぎたが、どういう訳か、どこにでもいる筈のキタキチョウや<モンキチョウモンシロチョウなどもたまにしか見ないように思う。この2~3年はたまたまそうなのかもしれないが、もしかしたら周辺の環境が少しづつ変化しているのかもしれない。








コメント

ネモフィラとミツバチ

2025-05-05 | 花・昆虫
公園の花壇で咲いていたネモフィラにミツバチが来ていた。蝶の訪花を待っていたが、ネモフィラはあまり好みではないようだ。この日は吸蜜に訪れたのはミツバチばかりだった。





コメント