goo blog サービス終了のお知らせ 
続・気ままに”ぱちり”
気ままに撮影した写真をアップ
 



今日は、スピーカーをScepter2002に変えてから

初めてのお客さんが遊びに来ました。

いつもコメントをくれているレーザーさんです。

オーディオ仲間でもある彼が新しいスピーカーをどう評価してくれるか

楽しみでした。

こういった物は自分ではいいと思っても他人の耳でどう聞こえているか

かなり興味があります。

結果かなり気に入ってくれたみたいです。

大まかな評価は私と同じような感想でした。

とりあえず満足、満足・・・

そして、私の今まで使っていた703はレーザーさんのところで

評価してもらい気に入ったもらえたらそのまま金銭トレードで移籍です。

おそらく期待に応えてくれると思っています。

 

それにしてもこのScepter2002は面白い。

セッティングを少し変えるだけで敏感に反応します。

日々ちょっとちょっと動かすだけどコロコロ音の表情が変わります。

いじりがいがあります。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今更ながらオンキヨーのScepter 2002を購入しました。

このスピーカーは1990年に発売されたので23年前製品です。

そんなわけで超バブリーな製品です。

当時の定価が1本200,000円、2本で400,000円です。

重さはなんと1本48.5Kgです。

それよりも、上に乗っているホーン部(ツィーター部)レジンコンクリート製で、これだけで11.5Kg!

ウーハーの素材には北極圏に近い高緯度の木材を原料にしたパルプ(成長が遅いので密度が高い)と

ホヤ(海にいるあのホヤ)から取った天然セルロース(もっとも結晶化度が高い)を使用して

剛性と気密性を高めています。

さらに、大口径コイルと大型マグネットで過渡応答性を向上させています。

高域には超弩級スピーカーGS-1の時に開発された技術を駆使して

スーパーハイパボリックホーンを採用しています。

このホーンは色んな関数を駆使してホーン内部の構造を出来る限り凹凸のないフラットにすることによる様々な音の歪みを低減する設計がされています。

また、エンクロージャー(箱)にも様々な補強やスリットを用いて小部屋を構成することにより不要な振動や共振を押さえる設計がされています。

で、音ですが

今までのB&W703とは全く違った音でビックリです。

703はストレートにどーん!と出すいい意味で平面から音が出てくる感じですが

Scepter 2002は包み込む感じの音の出方をします。

購入して最初の音を出した時はまとまっていないばらばらな音で

「失敗したかな?」と思いましたが

再生機器全体のエージングが終わる頃にはそこそこいい感じの音になってきました。

とにかく、ボーカルの声の揺らぎやかすれ具合がすごくきれいでシビアに再生されます。

弦楽器のアタックとか演奏時のちょっとした力の加減がそのまま再現されます。

703は私の部屋だとちょっと低音過多の傾向でしたが

このスピーカーではおとなしめに聞こえるので今まで聞こえなかった

細かいアクセント的な楽器の音が聞こえるので楽器が増えたように聞こえます。

さらに音の広がりが豊かで音場が広く聞こえます。

短所はホーン型なので指向性が強くリスニングポイントをはずれると

極端に音が変化します。極端にいうと首を動かすだけで音質が変化します。

ちまたの情報では結構使いこなしの難しいらしいですが

自分で聞いている限りとりあえずいい線いっているのではないかと思っています。

それと色々遊べそうなので余りお金を掛けずにセッティングによる変化を楽しんでいきたい思います。

とても面白そうなもので一発でお気に入りです。

定価ベースではほとんど変わりませんが輸入品の703には輸入税、輸送費付でこの価格に対して

Scepter 2002は当時からとてもこの価格では作れないし儲けがないのではないかと言われていた国産スピーカーなので

ランク的には703より上位のスピーカーですが購入価格は

703の下取り価格とほぼ同じなので703を売れば財政負荷が最小限なのがうれしい。

 

さて、私はこれから山形に遊びに行きます。

今年のGWは前半のみ旅行後半は音楽三昧予定です。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




なんかいつもと違う雰囲気だぞ???



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




いつものハードオフに今日も掘り出しもの

KENWOODのオムニトップスピーカーOMNI-A5

発売当時は35000円程度したものです。

買値は1/10以下完動品で説明書はありませんがその他付属品はそろっていました。

専用スタンドがないところがちょっと残念!

 

このスピーカーの特徴はスピーカー(10cmコーン型ウーファー / 1.9cmドーム型ツィーター)が

上向きに付いていてリフレクターで音を拡散します。

そのため水平方向は無指向性となるため、音の広がりが豊かに聞こえます。

また部屋のどこにいても広がりと包まれるような臨場感の変化がありません。

スピーカーにはACアダプターから13.6Vの電源が左右共に供給され

内蔵アンプで最大10Wの出力でスピーカーを駆動します。

ちょうどPCのスピーカーにもってこいな気がします。

 

ということでPCに使用。

今のようにブログを書くときに最高です。

 

それにしてハードオフは私のような人には危険なお店です。

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日、色々やっていて気がついたこと

なんでもやり過ぎはイカン!

余りにつまらなくなってしまって週末の状態までもどした。

最初はどこか壊れたのかバーンイン不足なのではと疑ったけど

真実の変化でした。

これでとりあえず一件落着かな・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夜寝るとき用オーディオシステムをバージョンアップ

このところ近くのハードオフに行って

掘り出しものオーディオを入手するのが

プチマイブームです。

意外と安値で当時評判の良かったモデルが売っています。

ちょっとした故障でもジャンク扱いになっているので

直せる人にはお得です。

で、バージョンアップはスピーカーです。

実は、スピーカーがもこもこ低音で悩んでいたのですが、掘り出しもの発見!

デザインかっこいいですね。

今は亡きサンスイのS33というスピーカーです。

ちょっと高級なAVオーディオ用のスピーカーで

ペアで34000円(90年代)の代物です。

この手のスピーカーって結構張りぼてで叩くとポンポン響いてしまうのが多いのですが

これは、コツコツという音で結構厚い板かなっと思って購入・・・

大正解でした。

そんなに下は出ていませんがしまった低音で前と比較してかなり音質向上。

大きさの割に良く鳴るスピーカーで

寝る前に聞くには持ってこいのスピーカーでした。

どうやら安い理由は前のオーナーがスピーカーを外そうとしたのか

ウーハーのビス隠しの飾りエッジの部分に

ドライバーでこじった跡があることが原因でしょう。

でも、音には影響がないし、おやすみスピーカーは

サランネットしてるので見えないので関係ありません。

このおかげで2本で4800円!

うれしいじゃないですが、この手のスピーカーがこの値段で買えるなんて。

これで、おやすみオーディオも一段落

 

システムは

ヤマハ(レシーバーアンプ)RX-E100

KORG(DAC) DS-DAC-10

レッツノート(PC) CF-J10WYBHR

サンスイ(スピーカー)S33

というラインナップでしばらく固定です。

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日もちょっといじったけど裏目に出た。

明後日元に戻そう。

やっぱむずかしい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またまた模様替えをしました・・・

といってもわからないですよね・・・

模様替えといいましたが

正確にはセッティング見直しです。

やっぱりどうしても壁の反響音が気になるので

スピーカーの横と後ろに吸音材を入れました。

といっても使っていないこたつ布団ですがね・・・

 

両側のスピーカーの横と後ろの壁に近い部分をL字型に囲ってみました。

こたつ布団なので厚さもそんなに無いので重くなく

会社から帰ってから30分で作業を終えて試聴・・・

 

音の変化は狙い通り。

低音のかぶりが消えて細かい音が聞こえるようになりました。

過去に聞いたことがある人はまた聞きに来てください。

かなり変化しましたよ。

 

ま、専門の聴音材で高いお金をかけて変化させるより

お金をかけないで変化させる方が喜びが増します。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ラックスマンのDSD対応のUSB DACの新製品DA-06の試聴会に行ってきました。

写真を撮ったのですが、カメラを忘れてしまって携帯で撮影したのですが全部ピンぼけでした(涙)

そんなわけで写真はなし!

 

システムとしてはLUXMANの

USB DAC DA-06

SACDプレーヤーのD-06

アンプ L-507uX

スピーカーはB&Wの802D

という組み合わせでした。

超高級機の組み合わせでないところが好感を持ちました。

試聴室には歴代の懐かしい機器が飾ってありちょっとノスタルジックです。

さすが今年88周年の世界中でも最古に属するオーディオメーカーだけあります。

 

細かいことは書いても無駄なので要約して書くと

元々、D-06を元にDA-06を設計しているので音の傾向がすごく似ています。

CDフォーマットやDSDとSACDの比較をしても微妙な差で耳の良さが要求される試聴会でした。

今までは結構CDが劣ることが多かったですがDA-06の良さというよりD-06の完成度がすばらしく感じます。

(DA-06はすばらしいですよ、余裕があればほしいですが、SACDを持っているし、他社のDACを持っているので

とりあえずもうちょっとして考えます)

 

本当はタブーなんでしょうが他社の製品お音と比較してほしかった気がします。

出入りしている店で自分の音源で聞かせもらおう。

 

写真は試聴会のお土産

LEDランプ付ルーペ

レンズふき

メモ帳

ステッカー

受付で飲み物くれたりサービス満点でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近くのハードオフに久しぶりに寄ったら

マイクロ-コンポのアンプ(ミニコンよりさらに小さいヤツね)

アンプと言ってもレシーバーなのでチューナー付ですが・・・

そしたら、当時意外と評判のよかったヤマハのレシーバーが有ったので調べたら

その中でも音がいいと評判だったヤツだったのでゲットしてきました。

4000円もしたけど確かに音はいい

この手のオーディオってスピーカーが小さいので無理矢理低音をふくよかにして

低音出てます!的なものが多くこもっちゃってるヤツが多いのですが

これは素直な感じで聞こえます。

外観もシャンペンゴールドで落ち着いていていい感じです。

ちょうどおやすみコンポの仲間に加わったDS-DAC-10との組み合わせに

にちょうどいいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あれあれ?

いつの間にか2台になってる・・・

一台はメーンのオーディオシステムに固定

あとの一台はカーオーディオやサブシステム

その他に接続して半固定で楽しみます。

色々言われているバスパワーですが使い方によっては

色々使えて便利です。

究極はPCと鞄にいれてポータブルアンプとして

持ち歩きも出来るしね。

次は上を目指そう。

明日は、ラックスマンの本社でのDA-06の試聴会に参加です。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




オーディオ界のケーブルによって音が変わるについては賛否両論あるけれど

私はどちらでもなく自分の気分が良くなればそれでいい派です。

 

抵抗値など数値的に表れる違いはほとんど無いでしょうが

シールドが凝っていたり、色んな金属が使われていたり

逆にピュアな単一素材だったり色々です。

 

そんなわけでちょっと気分良くなりたかったので

ラックスマンのUSBケーブルJPU-150を買いました。

 

このケーブルを選んだ理由は簡単にいうと、長さが他社より少し長いから

通常音響用USBケーブルは0.6mや1.2mが標準ですが

このケーブルは1.5m

短いに超したことはないが短すぎてストレスがかかったりしていたら

逆に音が悪くなりそうだし、1.2mのものは持っているので

ちょっと長めだと車載時に処理しやすいし

という理由で買いました。

 

音はプラシボーかもしれませんが

ちょっと刺激的な音がなめらかになった感じ

と、言っても別に解像度が落ちたわけではなく

木目が細かくなった感じでしょうか・・・

傾向はかなり好きな方向です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




車にPCとKORGのDS-DAC-10を積んでDSD音質のカーオーディオに挑戦!

 

PCはこの間中古で手に入れたパナソニックのCF-J10WYBHRです。

このPCはドライブがSSDなので比較的振動に強いし、CORE i5でスペック的に

DSD5.6MHzアップコンバートしても余裕です。

そして何より小さくJ10でワイド画面になったので

何とか開いてPCの画面が見えるし操作も可能です(私の車はパジェロでなので・・・)

(もちろん走行中は写真のように閉じておきます)

これをダッシュボードの上にカーメイトの檄ピタシートLで固定します。

ちょっと配線が汚いのは愛嬌ということで・・・

(だってきれいにすると外せなくなってしまうので・・・)

 

PCの電源は16V車の電源は12Vなので電圧がたりません。

ステップアップDC/DCコンバーターで12V→16Vに変換します。

購入するときは電流に注意です(私のは最大4A流れるので6Aのものを購入)

他の方法として、DC12VからAC100Vに変換するインバーターを使って付属電源で供給って手があるけど

こちらは変換効率が恐ろしく良くないので私はDC/DCコンバータ方式を採用しました。

 

内蔵SSDは126Gなので曲を入れるのはちょっと小さいし入れたくなかったので外付けHDD(500G)をUSB3で接続

シリコンパワー社の製品は耐衝撃性が高いのと防水なのでこれを流用しました。

500GBでおおよそ11000曲入りました。

そして主役はKORGのDS-DAC-10

燦然と輝くDSD5.6MHzサンプリングのインジケータ

裏の接続は昔使っていたACROTECのケーブル(柔らかいので取り回しが楽)

そしてホームオーディオで使っているZonotoneのUSBケーブル(これも柔らかいので取り回しが楽)

この人達は置き場所がないので助手席足下へそっと置いておきます。

(撮影上シートの上に並べてみました)

ちなみに私のオーディオはパイオニアのサイバーナビAVIC-ZH9900なので

オートタイムアライメント&イコライザーで車内音響を自動補正セッティング出来るし

CDも内蔵HDDの音楽ファイル(ロスレス圧縮)も悪くない音質ですが

このDSDアップコンファイル再生にはかないません。

もうなんというかホームオーディオで聞いているみたいです。

DSDファイルはもちろんWAVもMP3もすべて音質向上

なめらかすべすべでクリヤー

広い音場で再生可能です。

所有している人でカーオーディオにAUX IN端子がある人は試してみてはいかがでしょう?

 

 

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




LUXMANの今度リリースされる

USB D/A CONVERTER DA-06の試聴会に当たりました。

場所はラックスの新横浜本社の地下1Fの試聴室

噂によると各10人ずつの3回で30人らしい。

ティアックに続いてラックスの試聴室も楽しみです。

現状KORGのDS-DAC-10である程度満足していますが

高級DACの音は気になります。

ましては試聴に使う機器が

ラックスのアンプにB&Wのスピーカーという

値段は違いますが私のシステムと構成メーカーが一緒です。

持って行ったったら曲をかけてくれるかな。

3/3ですが今から楽しみです。

http://www.luxman.co.jp/eventinfo/2013_da06/

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんか、大手レビューサイトでまじめにレポートしても

すぐにステマとかさくらとか書かれるので自分のところに書き込むことにした・・・

(本当に5万円とは思えないほど音がいいから書いているのに・・・)

で、DS-DAC-10のユーザーがよくみてくれているのでちょっとだけ情報を・・・

CDをWAV形式でリッピングしてAudio Gateで再生しようとすると

TAG情報が欠落してしまいTitleとArtistが空欄になる

という悩みを持っている人がいると思います。

いくつかのリッピングソフトでチャレンジしましたが

ほとんどダメでしたが私が試したなかで1つだけ

TitleとArtistが正確に表示されるものがあります。

それは、古いソフトで2006年からアップデートされていないようですが

シェアウエアのRip!AudiCO Ver4.1です。

ちなみにサイトはここです。

このソフトを使ってWAVにリッピングした場合、TitleとArtistは正確に表示されます。

問題があるとすればフリーのCDDB情報を使っているため情報無しが多かったり

まちがってたりしています。

それでも、全く表示されないよりはましなので私は今も愛用しています。

Tag情報で悩んでいる人は試して見てください。

(無料お試しも出来るようなので・・・)

(逆にほかのソフト知っていたら教えてください)

最後にわたしはRip!AudiCOさんの回し者ではありません。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »