続・気ままに”ぱちり”

気ままに撮影した写真をアップ

高山 上三之町

2016年09月11日 21時19分41秒 | 写真

高山の代表的な古い町並み

上三之町です。

これは8/16の朝8:00の写真

奇跡的に人が一人もいない写真です。

ちょっと残念なのはゴミ袋ですかね。

さすがに動かすわけにもいかないのでそのまま撮りました。

お土産屋さんが開店するのは8:30とのことなので

ちょっとだけ早出しました。

あと、高山は氷菓の聖地ですね。

まだちょっとだけ残っています。

今年は、君の名は。が飛騨市、聲の形が大垣市、ルドルフとイッパイアッテナのルドルフは岐阜市と

岐阜県が熱い、そんな聖地でなくても岐阜県は結構すきで、高山をはじめ、白川郷、郡上八幡など

絵になるとろがいっぱいあるので時々出かけています。


DENON DP-50L

2016年09月02日 00時50分54秒 | オーディオ

某○ードオフでジャンクとしてアナログプレーヤーを購入

デンオン製(現デノン)プレーヤーDP-50L(1978年当時69,800円)
38年前のダイレクトドライブオートリフトアップ付きプレーヤーです。
ジャンクである理由としては、再生がループするとなっていました。

今回自分としては、レコードの清掃用に回転すればいいということと
できればトルクが強く外観に大きな破損がないということで
条件を満たしていたので購入しました。

家に帰って色々確認してみたところ。
外観は足も4本正常に高さ調整ができ
ダストカバーも10cmほどの傷はあるが損傷はなし
筐体も経年変化はあるが損傷はなし
回転も33 1/3回転、45回転ともストロボが流れてしまうような
回転ムラやワウフラッターはなし
オートリフトアップ機能も正常(レコードのエンド部も正確に関知している)
演奏終了後のブレーキも正常動作
本体機能はほぼ正常に動作していると思われます



問題点として確認出来たのは
RCAプラグが経年変化で端子部がさびている
付属していたカートリッジに針がついていなかった
くらいでしょうか。

確認のため所有しているカートリッジを取り付け
針圧調整、アンチスケーティング調整をおこなったが
こちらも問題無く調整出来ました。
(私のカートリッジはシェルが重いため、そのままでは調整範囲を超えてしまうため
アームのウェイトに500円硬貨を貼り付け調整しました)

試しにLPレコードの両面を演奏してみましたが全く問題なくきれいに演奏しました
また、ジャンク理由である再生がループすることもありませんでした。
(付属カートリッジの問題だったのではと推測)



レコード清掃用に購入したジャンクアナログプレーヤーは
ジャンクではなく、正常動作品であることが確認されました。

そうなると困ったもので、そのまま清掃用に使うにはもったいないと考えてしまいます。
そんなわけで、復活させることにしました。

幸い、特に不具合がないので全体をきれいに清掃し
接点復活材でRCAプラグの錆を出来るだけきれいにし、アームの動作などを確認
最後に安いながらも比較的いい音がするナガオカ製のカートリッジ
MP-100H(シェル付き)を購入し装着、オーバーハング、針圧、アンチスケーティングを調整

そして、いよいよ音だし・・・



うん!正常、なかなかの音質です。
低音も、高音もきちんと再生しています。
ぼやけた感じではなくクリヤーに再生されています。
もちろん、A面もB面も最初から最後まで正常にトレース出来ます。

テストに使用したカートリッジはSHURE V15VxMRだったので
これと比べてしまうと当然ですが、高音のびや全体的なクリヤー感、音の輪郭は
劣ります(価格差5倍以上なのでくらべてはいけません)

個人的にはこの価格でこれだけの音がでれば、とりあえず満足です。

ところがせっかく復活させたたのですが
残念ながらプレーヤー2台を常設するスペースがありません。

誰か、この子使ってもらないでしょうかね?

入門機としては最適だと思うのですが・・・