日日是好日

退職後の日々を写真で記録

野口英世はなぜ間違ったのか(6)

2013-02-05 17:00:48 | 野口英世
最近、日本におけるワイル病の患者は以前に比べると少なくなったが、依然として存在している。一方、海外では東南アジアを中心に多くの患者が報告されている。相変わらず自然界にはレプトスピラが存在し続けている証左である。
英世は自然界におけるレプトスピラの生存について研究し、人への感染はどのようになされるのかを考察している。その論文が下の写真のものでレプトスピラに関する第4報目のものである。


英世は尿や糞便中でのレプトスピラの生存の可能性について検討した。また汚水や汚泥との関係や種々の細菌、体内の微量物質との化学反応についても検証している。
さらに人に感染させる中間ホストになりうる昆虫等についても色々検討している。

論文の要約及び結論

1.L.icterohaemorrhagiae は安定した培地成分の添加の有無に係わらず、尿中では増殖できない。尿の酸性は生育に有害であり、24時間以上は生きていられない。尿が中性又は少しアルカリ性であれば生育期間は少し長くなる。もし、安定した栄養素が中性又は弱アルカリ性の尿に加えられると、その細菌は約10日間生育できるが、その後増殖はしなくなる。
2.正常又は黄疸のある人の糞便は、よく増殖した培養液を加え、その混合液を26℃に置くと、L.icterohaemorrhagiae を死滅させる。血清と血球の添加は、その細菌の死滅を防がない。オートクレーブをかけた糞便と熱をかけていない糞便のろ過液は、その細菌を少しでも長く生かせる安定した培地とはならない。しかし、血球と血清を十分量添加すると、それらは十分に満足する培地となる。自然な条件下でL.icterohaemorrhagiae を糞便中に入れると24時間以上生き残れない。
3.汚水、下水及び汚泥中では最高でも3日以上L.icterohaemorrhagiae は生き残れない。ろ過又はオートクレーブでそれらの細菌を除くと、それらは普通の希釈液になる。そして動物の血清と血漿を混合すると、培養培地として使用できるかも知れない。中性の滅菌した土は培養液に加えたとき、その細菌の生育に不利な効果を与える。
4.便、汚水、下水、土及び生水に見つかる好気性細菌のほとんどは、同じ培地に接種したときL.icterohaemorrhagiae の増殖を阻害する。Bacillus faecalis alkaligenes と非溶血性の溶連菌の多くの株は、最小の干渉を起こす。生育はそれほど元気良くないが、対照の培地中のように存在し続ける。ある病原性細菌(Bacillus typhosusなど)はレプトスピラの増殖を阻害する。
5..L.icterohaemorrhagiae は胆汁、胆汁酸塩、オレイン酸塩の有害な作用に高い感受性を示す。しかしサポニンの作用には抵抗する。この最後の点は多くのスピロヘータとは異なる。これらの因子の破壊作用は血清により中和される。
6.感染したモルモット又はそれらの臓器を与えたとき、イエ蚊の成虫、幼虫、家バエとオオクロバエの幼虫、ウッドダニの幼虫とヒルの幼虫はレプトスピラのキャリアーになるのに失敗した。これはL.icterohaemorrhagiae の中間宿主として、これらのものは役を果たせないことを示している。


上記の要約で最後のものは最も注目すべきである。
英世は「蚊は中間宿主になれない。」と結論付けている。すなわち、蚊は吸血の際、レプトスピラを体内に吸い込み、生存させることができないと言っているのである。
当時、黄熱病の中間宿主は「蚊」であることが知られていた。
なのに、英世はなぜ黄熱病の病原体はレプトスピラであると発表したのであろうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野口英世はなぜ間違ったのか... | トップ | さっぽろ雪まつり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野口英世」カテゴリの最新記事