白山火山帯

人は、老若男女問わず、時として病に侵されたり死に至ります。
頂いた命に日々感謝して過ごしたいと思います。

貧困層とお金持ち「アベノミクス恩恵」の大格差 「格差が拡大した」との通説をデータで検証する

2020-09-20 18:00:00 | 日記

貧困層とお金持ち「アベノミクス恩恵」の大格差 「格差が拡大した」との通説をデータで検証する



貧困層とお金持ち「アベノミクス恩恵」の大格差 「格差が拡大した」との通説をデータで検証する

貧困層とお金持ち「アベノミクス恩恵」の大格差

(東洋経済オンライン)

菅義偉首相率いる菅政権が誕生した。この菅政権が継承する安倍政権の総括がさまざまな角度からなされているが、ちょっと変わった視点でこの7年8カ月を評価してみたい。

異次元の金融緩和を実施し、ETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)を日本銀行に買い取らせる非常時の金融政策を実施したアベノミクス。その最大の功罪は、富める者はますます富み、貧しいものはますます貧しくなった──とする社会の格差をそれまで以上に拡大させたことだと言われる。

アベノミクスによって、本当に格差は拡大したのか。貧しい人々から見たアベノミクスとは何だったのか……、富裕層から見たアベノミクスの恵みとは何だったのか……。それぞれの立場からアベノミクスがもたらした成果について考えてみたい。

実質賃金は下落、2人以上世帯の収入は増加

格差社会と言われたときに、最も注目されるのが「賃金」だ。安倍政権時代の7年8カ月で、賃金は上がったのだろうか。まずはいくつかの統計から、その実態を見てみよう。

<実質賃金指数/毎月勤労統計調査>……7年間で105.3→99.6

2015年を100とした実質賃金では、政権発足時の2012年の平均は105.3(決まって支給する給与)、そして2019年の平均は99.6。この7年間で賃金が5.7ポイント減った勘定になっている。安倍政権が賃金上昇を果たせなかった根拠として最も取り上げられている数字だ。

<実収入/家計調査>……7年間で月額6万7643円のプラス

総務省の家計調査報告によると、「2人以上の世帯のうち勤労者世帯」の実収入を見てみると次のようになる。

2012年……51万8506円(月額平均)
2019年……58万6149円(同)

月額で6万7643円、実収入が増えたことになっている。では使うことができるお金=可処分所得ではどうだろう。

2012年……42万5005円(月額平均)
2019年……47万6645円(同)

月額平均で5万1640円の可処分所得が増えたことになる。この数字を見ると、アベノミクスは大きな成果を上げたと言っていいのかもしれないが、実質賃金指数の推移とは矛盾もある。安倍政権下では、働き方改革で主婦の多くが働きに出た。しかも、団塊の世代が本格的なリタイアの時期に差しかかり、世間では急速に人手不足感が出てきた時期でもある。その点は関係しているのかもしれない。


女性の4人に1人が70歳以上に 国内の高齢者、最多3617万人

2020-09-20 17:54:00 | 日記

女性の4人に1人が70歳以上に 国内の高齢者、最多3617万人

女性の4人に1人が70歳以上に 国内の高齢者、最多3617万人

総務省の看板

(朝日新聞)

 65歳以上の高齢者の人口は15日現在、前年より30万人増えて3617万人と過去最多となった。総人口に占める高齢者の割合(高齢化率)は28・7%で、過去最高を更新した。70歳以上の割合は22・2%。女性に限ると、25・1%で初めて「4人に1人」に達した。

 21日の敬老の日に合わせて、総務省が推計した。高齢者の女性は2044万人(女性人口の31・6%)、男性は1573万人(男性人口の25・7%)。1947〜49年生まれの「団塊の世代」を含む70歳以上の人口は2791万人と、前年より78万人増えた。

 高齢化率は201カ国・地域中で世界最高で、2位のイタリア(23・3%)、3位のポルトガル(22・8%)を大きく上回る。

 一方、高齢者の就業者数は16年連続で増え、892万人。これも過去最多を更新した。就業者全体に占める割合も過去最高の13・3%。就業者のうち、役員を除く雇用者は503万人いるが、その77・3%が非正規雇用だ。現在の雇用形態についた理由を聞くと、男女とも「自分の都合のよい時間に働きたい」が3割を超え、最も多かった。

 高齢化率は今後も上昇を続け、71〜74年生まれの第2次ベビーブーム世代が高齢者となる2040年には、35%を超える見込みだ。政府は団塊の世代が75歳以上になる25年を前に社会保障制度を改革し、高齢者の就労を促す方針を打ち出しているが、医療費負担の議論などは決着していない。(豊岡亮)