goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

やっぱりきれい 「復活の菊人形は美しい」

2012年10月22日 | TOWN

 ことし京阪電車は創業100周年、これを記念して創業時からある菊人形をひらパーで開催、このところの好天もあっておおぜいの人が子供連れで賑わっている。この菊師の技術を伝承しているNPOが枚方市駅のコンコースで作品を展示している。これを見てWakiは自然と 「京の五条の橋の上 大のおとこの弁慶は 長い薙刀ふりあげて 牛若めがけて切りかかる。 牛若丸は飛び退いて 持った扇を投げつけて 来い来い来いと欄干の 上へあがって手を叩く。 前やうしろや左右 ここと思えば またあちら 燕のような早業に 鬼の弁慶あやまった。・・・・」と童謡の歌詞が口をついてでる。節をつけて口ずさんだ人はおおいに歌心ありだ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電球にかわり 「気が早い電... | トップ | 栴檀の木橋 「由緒ある大木... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長い歴史ですね (Mont)
2012-10-22 09:03:49
菊人形展の歴史はもう100年ですか。よく続きました。この菊人形の他に、毎年菊花展もやっていますか。私はどちらかというと菊花展のほうに関心があります。懸崖作り、だるま仕立て、3本仕立てなど。

春に劣らず秋の草花や花木も美しいですね。バラなどは秋のほうが色鮮やかで、生花にしても長持ちします。

昨日、初めて「堺まつり」を見に行ってきました。1600年の歴史・文化をパレードで表現するということでした。

大パレードでは、古墳期から現代までのフロート、踊りや10台のふとん太鼓でした。利休のふるさと堺大茶会は南宗寺と大仙公園(野点)で、「堺グルメ博覧会」は市役所市民広場で行われました。

沿道にすごく大勢の人々が立ち並んでいて、中には家族で座り込んでいる人もいて、撮影するにも一苦労でした。疲れて、このイベントの中のかなり多くを割愛しました。ああ、しんど!
返信する
行列を見たかった。 (Waki)
2012-10-23 09:57:47
Montさん。
日曜日の帰りに立ち寄った中之島はバラ園が見事でした。
堺の祭りは盛大で南蛮行列は一度見たいと思っています。
カメラの動画機能で撮って家の大型TVで観られると楽しいですよ。
返信する

コメントを投稿

TOWN」カテゴリの最新記事