教育落書き帳

教育とは何か…子どもの視点を尊重し、親、伴走者、市民の立場から語ります。子どもを語ることは未来への信頼と希望を語ること。

教師たちよ、あなた達は被曝から子ども達の命をどう守るのか?

2011年04月30日 | 教育全般

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110430k0000m010073000c.html

▼「毎日JP」によると、小佐古敏荘・東大大学院教授・内閣官房参与は29日、国会内で記者会見を行ない、菅直人首相あての辞表を首相官邸に提出したという。福島第一原発事故の政府の対応を「場当たり的」と批判。特に政府が小中学校の屋外活動を制限する基準を年間20ミリシーベルトに決めたことに学者の良心が疼いたようだ

▼これは政府の事故対策本部が福島県内の学校や幼稚園での野外活動を行う際の制限の基準である。文部科学省の通知もこれに則り、教職員は線量計を携帯して実際の被爆量を確認して判断するらしいのだ。子どもの命や健康の問題は二の次のようだ。

▼年間20ミリシーベルトという被爆基準は原発の作業員でも滅多にいないようだ。この基準を容認すれば自分の学者生命は終わりだとも氏は言う。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは自分のヒューマニズムからしても受け入れがたいと。氏は原発事故発生後、内閣官房参与に任ぜられた一人だ。だが、彼の意見は全く取り入れられなかったようだ。

小佐古氏の学者としての良心に基づく行動に、わずかに救われた気がする。「ああ、この国にはまだ学者の良心が残っていたのだ」と。連日「大丈夫」の誤魔化しを聞かされて、地位と名誉と利権のために専門家や学者たちはみなその良心を悪魔に捧げてしまったのかようだった。

▼ しかし、喜んではいられない。文部科学省も学校の教師も、子どもの命を被爆から守ることよりも、「政府の命令だから」「上からの命令だから」危険に晒すのもやむを得ないと考えているように見える。もしそうならば、この日本では子どものための本当の教育はもう死んだに等しかろう

かつてあたら若き命を戦場に散らせることに教育が加担したという苦い歴史がある。その時、彼らはみな民主主義教育者を演じることで延命と保身を図った。が、それはまだ過去のことではないようだ。福島原発事故の下で、文部科学省やその配下の教師たちはまた同じような愚をやろうとするのだろうか。「当時は仕方なかったのだ」と。

▼もう理屈はいいのだ。数値の誤魔化しはもう結構なのだ。ただし大人たちがそれでもOKというなら、この際それもやむを得まい。それこそ自己責任だ。だが、何も知らない子どもたちの命を危険に晒す権限は教師にはないはずだ。今は何よりも、具体的にどう子どもたちを守るのか、保護すべきなのかを考えねばならない。そして、速やかに行動に移さなければならない
 この大人の責任を放棄することは許されない。「原発は僕らが持ち込んだわけじゃない」「原子力安全委員会は適切と言っている」─今そんなご託宣を聞いているゆとりはないはずだ。ああ、本当に、もうこの内閣は限界に来たのかもしれない。
******************************************************
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com
「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援マガジン)(ブログ)
http://paidia.blog106.fc2.com/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/

******************************************************

 ↓ アクセスしてね。

にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿