>緩和医療(かんわいりょう、palliative medicine)または緩和ケア (palliative care) とは、生命(人生)を脅かす疾患による問題に直面している患者およびその家族のQOL(Quality of life, 生活・人生の質)を改善するアプローチである。
苦しみを予防したり和らげたりすることでなされるものであり、そのために痛みその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと治療を行うという方法がとられる(WHOの定義文2002より)。 ウイキペディアによる . . . 本文を読む
成人年齢というと、20歳であったから、成人式のイメージとともにある。その成人が法令で18歳になる。すでに選挙権を与えられて成人として大人の扱いであるから、成人になる、大人になるのはどういうことかと、思い合わせることになる。成人の漢字表記、大人と書くのも、よく見ているとおかしなものである。そう思って、成人を検索すると、成年がヒットした。成年者、未成年者と用いる。その未成年は児童となる。大人と子供、小人であるから、そこには成長するという意味内容がある。民法第4条、年齢二十歳をもって、成年とするという規定があり、青年の年齢引き下げには、法令の根拠とするかかわりがある。そして関係する成人による活動の権利、許可、認可のことが細かく取り決められてきたから、それらを20歳基準から引き下げをする。イメージを飲酒喫煙において成人を見てしまうのは、そこに多くの若者の通過儀礼が何であったか、そうする風習にもよる。 . . . 本文を読む
「ゴシップ」と「スキャンダル」の違い - 違いがわかる事典
https://chigai-allguide.com/ゴシップとスキャンダル/
ゴシップ(gossip)の意味は、興味本位の噂話。 スキャンダル(scandal)の意味は、名誉を傷つけるような不祥事や不正事件。また、不名誉な噂のこと。 ゴシップの語源は、「名付け親」という意味の古英語で、名付け親は、その家で見聞きしたことを尾ひれを付 . . . 本文を読む
気温が低いのは、海の向こうで、大リーグの野球ゲーム中止の報に、大谷選手の登板予定だったが、寒さで試合を行わないというから、何℃になったかと、マイナス1.1℃だった、寒波で中止とは。 東海地方は20℃の予想である。 歯医者に出かけた。9時からの予約で、あと、もう一回で終わる。年越しの治療となった。 午前中に授業をして、2か月と少しの休み明けである。退休生活であるものの、これで、社会との接触が図られる。 ボケのボケたるゆえんで見れば、自分がすべて正しくて、わかってしまっているような感覚で、年寄りの知恵になってしまっているということがあって、気を付けなくてはならない、ということである。どういうことかと言えば、問題解決に当事者がああだこうだと言うところを、経過を聞いていて、どこにその問題が潜むか、解決の手立てがわかるもので、そこを指摘して困難を取り除くわけであるが、その事実経過を起こしている側からすれば、そうたやすく、絡み合った問題の切込みを受け入れられないことがあるから、横合いから言われても、どうにもできないわけである。その努力のようすが異なるので、さしでがましいことになってしまう。いやはや・・・ . . . 本文を読む
LINEがトップでFacebookが続く、動画ではYouTubeが一番…日本のソーシャルメディア実情
>ソーシャルメディア。その利用実態を総務省の情報通信政策研究所が調査結果として2015年5月に発表した「平成26年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」から探る。
利用率を確認するのは主要ソーシャルメディア、具体的にはLINE、Google+、Facebook、Twitter、m . . . 本文を読む
最近のアクセス解析では、記録したのは、
2018.04.11(水) 6771 PV 341 IP 5日前の訪問者です。どうも、ありがとうございます。けふも、というのは、昨日も、明日も亦、元気でお過ごしを下さるよう、祈りの言葉として、気経、けふ てんきのことと、経ていく、その毎日です。けふ と表記して、きょう と読みます。元気は、気を減ずる、減気というのがあるようで、もとの気となるか、気の横溢を平静にする、気のありようが、日々を過ぎ行く元気であるようにとの思いがあります。元気でいることは、健康であり、心のおだやかなうちに、平常心ですぐゆくことになります。今日も元気でお過ごしくださるよう祈ります。
. . . 本文を読む
国難は3重苦ととらえられて、政治にかしましい。女三人寄れば姦しい という成語があるようだから、文字表記にあやかって言うわけではないことをおことわりしておくが、どうにもおかしな話ばかりである。3重苦のどれ一つに、何か悪いことをしたのですか、どういうことがあったのですかと、もしそういうことがあれば、政治にはならないから、それをあばきだすために次から次へと疑惑をもっておとしめようとする動きである。愛媛県庁のメモがあって、その知事の会見は何をしようとしたのか不明である。それを農水省にもあるとかで、かれこれ比べてみて日付を手書きにしてあったり、なぜか、ワープロフォントスタイルがあちこちであったり、表現も違いを見せて、わざわざ細部に違いがあるものの内容は同じ、というニュース報道の表現は、いったい何を意味しているのだろうと考え込んでしまう。言葉の一人歩きだというには、もはや、文書の出処がわからないでは、どうにもしようがなくなっているところを、一強政治のもとに認めるべきは政策の推進、意思の決定に組織が一丸となって動き始めていたのだから、結果を見ての決着をよしとするでもなく、ああだこうだと言い立てているのは、その次善の策を持ち合わせてのことだろうか。景気が上向いたかの状況で、また政権が変わっての混乱を思えば、どうも、どうにも、この民衆主義は、そのレベルでしかできないことをやっている。つまりは、なにもかも、ないがしろにしようとする、混沌を招こうとするだけである。 . . . 本文を読む
4月半ば、日曜日 晴れてきた。
あいにくの雨の朝であるが、やんでしまった、午後には晴れるようだから、明るくなって、春雨じゃ、濡れていこう、とは、どこへ行くのかな
辞書に掲載するところ、月形半平太のことば、国定忠治とならび新国劇を代表する作品として知られる。1919年(大正8年)、京都明治座での公演が初演、と、ウイキペディアに見える 。
. . . 本文を読む
忖度は推量する意味合いである。ことに処して、心をはかることである。その主語は誰であるか、その目的語には何を置くか、上司と部下のあいだで考えてみる。いま使われているのは、部下が上司の心をはかってことを行うことに重きを持っているが、この語をそのように用いるには、部下による上司への、その意向を推量したということになる。言わなくてもわかるだろう、多くを言わずとも知れ、物事に対処せよと言ったようなことである。しかしこれは、その用法でいえば、本来的には、上司が部下を相手に行うことであった。部下に心あるとき、つまり何かの異見をもってするようなことがあるとき、それは、上司にとっては部下のはむかいであることであるから、それを忖度して、ことの解決をはかることにある。
すると、その事実にあるのは部下のはむかいであるから、上司はそれを未然に防ぐことになる。そうして、忖度をするのは上司であり、忖度されたことは、部下の思いにあってことにあらわれない。このときの上司は権力者であり、部下の思いをコントロールしていることになる。 . . . 本文を読む
しゃべっていることがわからなくなれば、それはあぶないことである。どうなのか、認知の現象でいえば、どうもこの言葉も使いづらいことになってしまったから、日常行動と言えばよいか、診断にはどちらもそうであるから症状のこととして、いましゃべったことを忘れるのが始まりで、そのうち、いましゃべっていること、その内容を忘れてしまうのが危ないのである。寝ぼけて起き抜けにもごもごと言っていてそれを意識しない状態であろうか。脳がどこかで休んでしまっているようなものである。これはしかし、身体の休息期に入ると同様に神経もそういう状態に入っていくことなのだろう。緊張することなく、それは仕事もなくなったことで起こる緩和の状況であるが、それに対応したことができるようになる普通のリズムとは老境にいたることである。 . . . 本文を読む