現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

敬語を考える

2014-01-01 | 日本語百科
敬語のとらえ方をかえてみよう。敬語の考え方を問い直して敬語を現代の敬語にふさわしく述べてみる。それは尊敬と言われた用法を尊敬とは何をどうすることであったかと思い直してみれば必ずしも言語の用法にあった説明ではないことになるし、同じく謙譲と言われた用法を謙譲とは何かを改めて見直してみればそれは現代の社会現象にそぐわない説明をし続けていることになって、尊敬も謙譲も言語現象は現代敬語に合わないと思う。それでは丁寧はどうなのかというと、丁寧は平民がいたとすれば、庶民と言ってもよいが、その階層が使い始めた言語使用の発話における工夫であったと知ることになるから、これはそのままで丁寧と用法を説明してよいだろう。しかしその丁寧も実は敬語を用いる階層に視点を宛ててそれは現代につながると考えることによって認めようとするので尊敬、謙譲と並べて理解をするわけではない。丁寧は日本語の優れた話法としてみるべきである。この話法が日本語を統一してきたと言っても過言ではないだろ。 . . . 本文を読む

ニュース20140101

2014-01-01 | きょうのニューストピック
ロケットにクルマの技 三菱重工とデンソー 部品で提携 20140101中日新聞トップ記事、見出しである。リードには、三菱重工業は、大型ロボットに搭載するセンサー類などの電気系統部品を使う検討に入った、とある。コスト減らし競争力 と見える。中日新聞は活字の大きさと組みを変えて紙面を一新した、ようだが、見た目には変わらないので、読みやすくというのはどうだろう。段数が15段から12段になり、文字数が10字から12字になって12段12文字となったようだ。中日春秋だけは天気予報欄と横に組み合うようになった。この書き写しノートが出来たと言うので求めに行ったら、何のことはない、印刷ができるのは1月の20日のことだったので、からぶり。この趣向は朝日新聞の天声人語にあり、組版にも同じスタイルとなったと気づく。 . . . 本文を読む

ことほく

2014-01-01 | 新日本語百科
   明けまして おめでとうございます  旧年中はいろいろとお世話になりました  本年もよろしくお願い申します  2014年はおだやかな空模様で明けました   皆さんに幸多かれとを祈ります  2014年元旦  寿ぎ、ことほぐは古代語で祝いのことばを述べることを言う。言を譽める、であった。字通によれば壽字は、  いのちながし、いのち。 ことほぐ、ことほぎごと、久しい。 としより。  古辞書の読みに見える。祝壽や呪祝の意を含む語と見える。 . . . 本文を読む

平成26年を占う

2014-01-01 | わくわく
新年を迎えてこの5年を思った。なぜ5年を思うかと言うと平成21年をどう過ごしたかを思い出そうとしたのである。いつか過ぎ去ってしまったその年には昭和の64年を平成へと続けてその長い時代をとらえる。昭和21年の思いはあったのかと平成21年にあわせて意識しようとしてみてたのではなかったかと、その実感は2009年の元旦を思い出してみても格別なことはないということが日記からわかる。そこには同じように占いのことを記事にするのは奇妙だ。わたしには2008年が業務上に大変なできごとを抱え、それを乗り切ろうとして、2009年を迎えてこの年から激動を過ごしてきたことになる。だから2009年の元旦はむしろ静けさのうちに送っていたことになる。それから5年にわたってのできごとはさまざま、とりわけ2010年にあった職場環境のことから立て続けの大殺界のごときことが2011年にも続いて体調を崩していた。2012年、2013年はその回復にかかったと言ってよい。 . . . 本文を読む

2014運気

2014-01-01 | 日本語どうなるの?
>2014年、起こる特別な出来事は、3月から6月にかけて訪れます。とても几帳面で、有能な人です。仕事であれ何であれ、あなたを頼る人は多いでしょう。反面、与えられた事は完璧に仕上げなければという重圧を自分に課してしまい、人に簡単に助けを求められない傾向も見受けられます。 2014年のその時期は、そんなあなたに新しい視点を授けてくれる出来事が起こるでしょう。あなたの仕事ぶりに助けられた人が恩返しをしてくれたり、誰かの役に立つ事で新しいプロジェクトの成功に寄与できるなど、人との関わりを通して、チームワークを学べるのです。自分のスタンスを貫きながらも、柔軟さを手に入れたあなたは、心穏やかにその才能を発揮していけるでしょう。 この傾向は、仕事だけでなく、恋愛にも有効です。あなたの良さを理解し、歩み寄ってくれる存在に心を開いていけるでしょう。 . . . 本文を読む