goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

志 ―目的ー

2013-02-22 | 本を読みます
言志は、座右版の四録、解題によると、つぎのように書名を解説している。 中国古典、尚書の舜典にある。尚書は書経のこと。 詩言志、歌永言。 同じく、毛詩の大序に見える、詩は志の之く所なり。この志は、心の向かうところ、とする。毛詩は詩経のこと。 さらに、論語から挙げる。 子曰、蓋各言爾志。 公冶長篇 蓋の字に冠はない、なんぞ、と読む。各々のなんじのこころざしをいわざると。 夫々自分の志望するところを言ってみないかの意。 子曰、何傷乎。亦各言其志也。 先進篇 何も遠慮することはいらない。ただそれぞれ自分の思ったことを言うだけなのだの意。 出典が明らかではないとするも、書経や論語によったかとする。 . . . 本文を読む

踏みつけた、その瞬間の迫真

2013-02-22 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 718 は 少年たちの思いを踏みつける を、例題にしている。踏みつける 踏みにじる と言葉の意味を解説する。ただおさえつけるか、強い破壊の意味があるか。この表現は 少年たちの思いを踏みにじる とすると、普通に使われる場合が多い。踏みつける で不適切だと言いきれないように思えるとコラムを結ぶ。そうであるなら、どのような文脈で使われたかが、問われる。 . . . 本文を読む