独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

千葉県出身 鈴木貫太郎の資料 後世に (讀賣新聞より紹介)

2022年01月26日 17時35分53秒 | 千葉の事

                2022年(令和4年)1月25日(火曜日)    讀   賣   新   聞

左上の写真の篠崎和夫さんご夫妻は「以和為貴」(和を以って貴しとなす)とタカ夫人がしたためた書を頂き大切に保管していますと。
ご主人は資料館建設に携わった大工さん、当時作業員が寝泊まりした施設の五右衛門風呂ももらい受け今も庭で水をはっていますと。
当時建築に関わった人たちも少なくなり、野田市関宿台町の篠崎和夫さん(86歳)が鈴木家ゆかりの品々を保管しています。
(上記より抜粋)


上記の新聞記事を拝見して先日、元歴史倶楽部会長さんから頂きました記事にも思いをしておりますので再度ご紹介させて頂きます。      

                     鈴木貫太郎記念館再建の記事を友人より頂きました

10数年前の友の会で訪問した「鈴木貫太郎記念館」が再建されるとの記事が日経新聞に掲載されていましたので記事をお送り致します。


歴史倶楽部 平成20年9月定例会に「鈴木貫太郎記念館」を見学しました事に懐かしく紐解いてみましたのでご紹介させて頂きます。

                                                     千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成20年9月定例会「関宿」 ・ 「流山」 を訪ねる会 

9月定例会は、千葉県東葛飾地域の北端 「利根川と江戸川」 の分岐点に位置した 「関宿」 及び 「流山」 を訪ねます。
上記のご案内に、6月の北茨城市・常陸太田市の旅 参加者90名を更新し、92名の大勢の皆様が参加されました。
午後遅くには の予報に心配をしましたが、残暑が舞い戻りましたかのような の一日、汗を拭き拭き、健康増進に有意義な散策が出来ました。
 1.開催日  平成20年9月7日 (日) 予報が外れて 
 2.参加者  92名 (歴史倶楽部始まって以来の参加者です)
 3.集   合  千葉NTT前 7時45分
 4.行   程
(1) 関宿訪問先         
  ① 千葉県立関宿城博物館(学芸員の説明を頂く)
  ② 日蓮宗宝樹山実相寺  (住職のお話を頂く)
  ③ 鈴木貫太郎記念館    (自由見学)
② 日蓮宗宝樹山実相寺
 
           応永16年(1409)日英上人の創建                   鈴木貫太郎氏の筆によりますと説明を頂きました  
境内には関宿城本丸から移築した客殿があり、本堂には久世家歴代の藩主と奥方の位牌が安置されている。
墓地内には、鈴木貫太郎氏や弟鈴木孝雄氏 (靖国神社宮司) 等のお墓がありますが、とても質素なお墓にビックリ致しました。合掌
      
          質素な鈴木貫太郎氏のお墓 合掌                  鈴木貫太郎氏の略歴も墨文字がかすれて残念!でした
③ 鈴木貫太郎記念館
 
太平洋戦争終結時の内閣総理大臣であった、鈴木貫太郎氏の記念館。
鈴木貫太郎氏が愛用していた海軍時代や侍従長時代の礼服、又当時を偲ばせる遺品が数多く展示されています。
白川一郎画伯が描いた 「最後の御前会議」 の油絵がおさめられておりました。

歴史倶楽部でお世話になりました当時の会長様の素晴らしい企画を残したくブログを始めました。
歴史倶楽部入会10年間、その後、友の会へ入会させて頂き、素晴らしいお仲間との交流は大切な宝物です。
この度の事は勿論ですが、懐かしい旅の思い出をいつも楽しむことができます幸せに感謝をしております。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千葉県南房総市の早春の花摘... | トップ | 千葉県野田市関宿出身の 鈴... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

千葉の事」カテゴリの最新記事