goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

青天を衝け 紀行 2021年12月5日 「東京都台東区」

2021年12月11日 18時47分33秒 | 日々の出来事

12月5日(再11日)放映の「青天を衝け」のあらすじ「栄一の嫡男」 (NHKの紹介より)
栄一(吉沢 亮)や旧幕臣たちは、徳川家康の江戸入城三百年の節目を祝う「東京開市三百年祭」を開催。昭武(板垣李光人)らと再会し、旧交を温める。栄一の気がかりは、
汚名を被ったまま静岡でひっそりと暮らす慶喜(草彅 剛)のことだった。
一方、渋沢家では、息子・篤二(泉澤祐希)が、跡継ぎの重責から逃れるかのようにある過ちを犯してしまう。
栄一は、篤二を退学させ謹慎を命じる。そして、明治27年夏、日清戦争が起こる。
 
2021年12月5日(再11日)放映の「青天を衝け」 「紀行」を紹介させて頂きます。
明治時代に整備された上野恩賜公園。園内には博物館や動物園など、明治政府によって築かれた社会教育施設が点在しています。

          東京都台東区  上野恩賜公園                        国立科学博物館

 
              東京国立博物館                              恩賜
上野動物園

 
            不忍池(しのばずのいけ)                    演奏 深谷市立常磐小学校鼓笛隊の紹介文字

                  上野不忍池の周りには競馬場が設けられ、社交の場としての役割を担いました。
                  東京開市三百年祭では、この競馬場が式典の会場になったと伝わっています。

 
         徳川三百年祭図  江戸・・・?                  上野徳川三百年祭ノ図  国立歴史民俗博物館蔵


      上野徳川三百年祭ノ図  国立歴史民俗博物館蔵                    上野東照宮

               三百年祭の祭事が行われた上野東照宮は、徳川家康を祭る神社です。
               江戸時代初期に築かれた社殿は、徳川家の栄華を今に伝えています。

                                上野東照宮 唐門

 
  家康の隣には、8代将軍・吉宗、そして15代将軍・慶喜が鎮座しています。      語り 林田 理紗NHKアナウンサーの紹介文字
明治時代を生きる旧幕臣たちにとって特別な存在であった上野は、今も人々に親しまれています。と、紹介されました。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千葉市民展 書道の部 出展... | トップ | 青天を衝け 紀行 2021年12月1... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (matsubara)
2021-12-12 08:10:16
今回はお馴染みの上野で、行ったことのあるところ
ばかりでした。
あそこに競馬場があったなんて信じられませず
驚きました。
返信する
matsubaraさま (oko)
2021-12-12 12:01:58
お訪ね頂きましてありがとうございます。
紀行の上野の紹介は2回目でしたが、前回とは異なった企画でした。
私も競馬場の説明には驚きました。
紀行も後2回でしょうか?
有意義な時間に感謝しております。
返信する
私のブログを見て (徳さん)
2021-12-12 20:06:54
私のブログへお返事をしました見てください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々の出来事」カテゴリの最新記事