なのはなシニアクラブ連合会「いちご狩り研修旅行」実施
実施年月日 令和5年2月22日(水)嬉しい
参 加 者 78名 (12地区)
1.千葉県香取市「いちごの杜」にて「いちご狩り」を楽しみました。
↑ 頂きましたパンフレットです 広大ないちご園の一部です
料金は開園期間により異なり2月1日~3月5日までは大人(小学生以上)2200円。20名以上は10%引き、利用時間は40分でしたので甘いイチゴを沢山いただきました。
いちごのお花は清楚ですね いちごはお日様があたっているところを選んで美味しく頂きました。
2.嘉平屋(買い物)
上記画像は「嘉平屋HPより」 子供たちへのお土産 × 3セット
3.銚子市「なぎさや」にて昼食~犬吠埼灯台見学~海岸散策
何年振りかの銚子市訪問でしたので懐かしく紹介させて頂きました。
千葉県銚子市の位置(画像はネットより) 千葉県の突端と言われる銚子市犬吠埼灯台を眺める(画像はネットより)
千葉県銚子市は、関東最東端に位置し、周囲を海に囲まれ、関東平野部の都市では、珍しく夏は涼しく、冬は暖かい海洋性気候です。年間の平均気温は15.7℃、厳寒期でも最低気温が2.4℃を超え、
冬季温暖な気候です。
市内の沿岸部と内陸部では冬季の温度差が大きく、沿岸部の東部地区では冬季温暖な気候を活用して春キャベツが盛んに栽培され、内陸部の西部地区においては、ダイコンを中心に栽培しています。
地形は、利根川沿いの低地と北総台地からなり、土壌は関東ローム層に覆われています。水田は台地山間の谷津田と利根川沿いに広がり、畑は平坦な台地地帯に形成され、農作業に適した地域です。
お食事処「なぎさや」犬吠埼灯台が隣に見えます 美味しかったお食事です 特別につみれ汁を添えていただきました
食事後の灯台見学はほとんどの皆様が階段が90段と伺い、残念!登れませんでした に恵まれました銚子港散策にカメラを向けました
快晴の空の青さ、海の青さに広がる白波がとても素敵でした
4.奇跡のぬれ煎餅 ~小さな煎餅が銚子電鉄を救った~イシガミ煎餅屋へ
上記2枚の画像はイシガミ煎餅のHPから頂きました 左から濃い口味・うす口味・甘口味3種類×3を子ども達へ
5.守屋酒造見学(研修)・試飲・お酒が飲めない方には温かい甘酒を美味しくお変わりで沢山頂きました。
↑ 私用の「舞桜」のお酒 「オリジナルラベル」の広告(守屋酒造のHPより)
店主が千葉市出身と言うことに、会長さんはじめ昔からの役員さんは懇親を深められてお出でにお祭りなどの祝ごとには「祝 ○○」などにお祝いの名前をいれて頂いておりますことを伺いました。
この度、参加者全員に画像のように名前を入れていただき会から を頂きました。
6.旅行支援クーポン券2000円について
現金支出は不可。使用方法も面倒と考えられた旅行担当のお方の発案に役員一同が賛成に、下記のように沢山のお土産を頂きました。
頂きました「銚子キャベツ」について
キャベツの種類は大きく分けて「春系キャベツ」と「寒系キャベツ」があります。
銚子のキャベツは「春系キャベツ」。中でも、10月~6月にかけて出荷される銚子の春キャベツの生産量は日本一!葉の巻きがゆるくて柔らかいのが特徴です。
特筆すべきは、その瑞々しさと甘さ。春キャベツは越冬期を超すとき、凍らせないように糖質を蓄えるので甘みが増します。
サラダなどの生食や浅漬けに向いています。もちろん、さっと火を通せばさらに甘みを感じ、美味しく食べられます。銚子産「灯台印」は、JAちばみどりが出荷する銚子産のブランドです。
銚子のキャベツ畑 お土産の中にキャベツが入っていてビックリ!お惣菜に夕食のお弁当まで頂きました
コロナ禍のために行事そのものも3年ぶりでしたが、いちご狩りは何年振りだったかしら?思いだせないほどに久しぶりでしたが、「お久しぶり~」 の挨拶に笑顔も絶えなく、沢山の
お土産にも満足に有意義なバス旅行を楽しみました。
しかし残念!、役員の皆様には申し訳なく存じましたが、私としてはお花摘みもしたかった~と欲張りな考えをしてしまいました。