goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

千葉の贈り物「千葉ブランド水産物に認定された「勝浦釣り寒マカジキ」のご紹介

2025年01月15日 07時00分00秒 | 千葉の事

                                                千葉の贈り物
                                     〜まごころ配達人〜

                                  毎週日曜日フジテレビにて放送。
                                     「 放 送 内 容」
               豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、さらには新鮮な海の幸・山の幸など魅力いっぱいの千葉県。
               そんな千葉県の、四季折々の「旬のテーマ」や「通年楽しめるテーマ」などをこの番組では余すところなく伝えていく。
                  訪れる人の心を魅了してやまないのは、その魅力を守るための努力、技や工夫、そして心遣いがあるから。
                          そんな人々のまごころを見つめながら千葉県の魅力を紹介していく。

                                   令和7年1月13日のご紹介は                      
                           「勝浦釣り寒マカジキ」の美味しさを届ける人たちのお話です。
                        2024年11月に千葉ブランド水産物に認定された「勝浦釣り寒マカジキ」。
          秋から春にかけて三陸沖から勝浦沖に南下し、今の時期、全長2メートル、重量50キログラムを超える大型のものが水揚げされることもあります。
                        漁獲後、素早く処理することで鮮度管理を徹底しているため、その品質は抜群。
               勝浦市内の食堂「勝喰(かっくらう)」では、この時期限定で脂ののった「勝浦釣り寒マカジキ」の刺身定食が味わえます。 

                           
                           
                                               千葉県勝浦市は
                                    房総半島南東部に位置する。

                             勝浦沖は豊かな漁場として知られ、勝浦漁港には今の時期、
                        全長2メートル、重量50キログラムを超える大型のマカジキが水揚げされています。
                           2024年11月には勝浦沖で秋から春にかけて獲れるマカジキが
                           「勝浦釣り寒マカジキ」として千葉ブランド水産物に認定されました。

                      

                      
                          全長2㎡、重量50kgを超える大型の「マカジキ」が水揚げされていますと。

                           
                            「勝浦釣り寒マカジキ」は2024年11月に千葉ブランド水産物に認定されましたと。                        

                           
                                     まごころ配達人新勝浦市漁業協同組合 参事 渡辺浩則さん
                                      勝浦釣り寒マカジキは、
                               陸沖から脂ののったエサとなるサンマやサバを追いかけて
                                       勝浦沖へ南下してきます。
                               ちょうど勝浦沖にきた頃に食べごろになるんですよね。
                                    漁業者はマカジキを漁獲したあと、
                             すぐに船上で内臓を取り除くなどして鮮度管理を徹底しています。
                                    3月ぐらいまでが旬になっています。
                                         と語りました。

                      
                              エサとなるサンマやサバを追いかけて勝浦沖へ南下してきますと 

                      

                      
                          勝浦釣り寒マカジキは、市場前の食堂「勝喰(かっくらう)」などで味わえます。

                      

                                                      
                          勝浦市内の食堂 まごころ配達人勝喰(かっくらう)」代表 関 和久さん

                              脂ののった刺身定食は、この時期ならではの限定品です。
                                    マグロにはない、カツオにはない、
                                  この赤身の中の深い深い甘みっていうのかね、
                                   深い香りというのが寒マカジキです。
                                    のど越しが良くてツルツル入っちゃう、
                                   脂はあるんだけどさっぱりしている。
                                 食べてみてみんなが笑顔になってもらいたい。
                                         と語りました。

                      

                      
                              まごころ配達人新勝浦市漁業協同組合 参事 渡辺 浩則さんは
                              品質を守る努力を惜しまない勝浦釣り寒マカジキ、絶品ですよ。
                           また、JR勝浦駅前には漁協の直売所があり、切り身にした柵が購入できます。
                                         と語りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山新勝寺で節分準備の福枡(ます)づくり(千葉テレビよりご紹介)

2025年01月12日 07時00分00秒 | 千葉の事

                                               寒中お見舞い申し上げます

                       豪雪に見舞われていらっしゃいます御地の皆様はどんなにか大変でございますこととお見舞いを申し上げます。
                           お寒さの折にお訪ね頂いております皆様に感謝を申し上げますと共にご健勝をお祈り申し上げます。

                             成田山新勝寺千葉県成田市)で、節分会(2月2日)の豆まきで使われる福枡(ます)の準備が始まりました。
                                   1年の平安を祈って、365個を担当僧侶と職員の総出で仕上げる。
                                         1月10日は光輪閣に僧侶6人が集合。

                   秋田ヒバの一升枡(1.8リットル)に「令和七 乙巳(きのとみ)歳」などと筆で書き入れ、底には「成田山」の焼き印が押されました。
                     20年超携わる寺口照慧さん(50)は「再生と変化の年。平安で、多くの人が訪れるよう願いを込めました」と話されました。

                            

                            

                            

                            
                                福枡の底には成田山焼き印を押すための沢山のこてが準備されています

                            
                                      福枡の底に成田山焼き印を押しているところ

                            
                                          福枡(ます)が出来上がりました

 

                            現在は現地に赴いて取材することができませずに専ら千葉テレビからの転載のご紹介ですが
                            千葉の事でも初めて知ること、以前に見学しました懐かしい場所等々を記録しております。
                            この度の「成田山新勝寺で節分準備の福枡づくり」のご紹介に沢山の皆様にご訪問頂きました。
                            
御礼を申し上げまして記録にさせて頂きます。
                                   
                                     (閲覧数)   (訪問者数)

                            1月12日(日)  1407PV | 882UU |3196867ブログ中 513

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山新勝寺で大しめ縄作り 初詣客を出迎える準備(千葉日報)と注連縄の飾り付け(千葉テレビ)のご紹介

2024年12月27日 07時00分00秒 | 千葉の事

                  2024年12月1日  千葉日報 成田山新勝寺で大しめ縄作り 初詣客を出迎える準備、わら2500束編み込む」

                      成田市の成田山新勝寺で、正月の大本堂前に飾られる大しめ縄作りが佳境に入っている。
      12月1日、新勝寺の工務員と奉仕員の計10人が2500束にもなる大量わらを編み込み、稲穂をつるしたように見える成田山特有の「照範じめ」の形に整えた。
         
地元農家からわら約6000束を調達し、厳選した約2500束を重さ200キロ、横6・6メートル、縦1・2メートルの大しめ縄に仕上げる。
                      わらの青みを表面に見せて映えるように編み、大きいわらの束33本を横一列につなげる。
               12月25日に境内に設置され、初詣客を出迎える。残ったわらはお堂や神棚に飾る最大15メートルの細いしめ縄に編んでいく。

                    
                        成田山新勝寺に飾られる大しめ縄を整える職員の大野さん=12月1日、成田市

                         細いしめ縄を丁寧に編んでいく成田山新勝寺の奉仕員ら=1日、成田市
                         細いしめ縄を丁寧に編んでいく成田山新勝寺の奉仕員ら=12月1日、成田市

                               以上は千葉日報よりご紹介させて頂きました。

                               一年の幸せを祈る初詣は成田山新勝寺へ
                    成田山新勝寺は940年(平安時代中期)に寛朝大僧正によって開山された真言宗智山派の大本山です。
                  御本尊は不動明王で古くから「祈るところ必ず霊験あり」として多くの方々に信仰される祈りの霊場です。 
 

       千葉テレビ12月26日放映よりご紹介させて頂きます          約2500束を重さ200キロ横6・6メートル、縦1・2メートルの大しめ縄




                    
 
                    
                        大しめ縄の飾り付けも終わり新年の準備も整いました千葉県成田山新勝寺   
             
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 安房郡鋸南町の「Cafe & ガラス工房 海遊魚(かいゆうぎょ)」のご紹介

2024年12月23日 07時00分00秒 | 千葉の事

                                              千葉の贈り物
                                    〜まごころ配達人〜

                                  毎週日曜日フジテレビにて放送。
                                     「放 送 内 容」
               豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、さらには新鮮な海の幸・山の幸など魅力いっぱいの千葉県。
               そんな千葉県の、四季折々の「旬のテーマ」や「通年楽しめるテーマ」などをこの番組では余すところなく伝えていく。
                  訪れる人の心を魅了してやまないのは、その魅力を守るための努力、技や工夫、そして心遣いがあるから。
                          そんな人々のまごころを見つめながら千葉県の魅力を紹介していく。

                                  12月22日(日)のご紹介は
                        安房郡鋸南町の「Cafe & ガラス工房 海遊魚(かいゆうぎょ)」のご紹介です

                          海を望む緑に囲まれた店でゆったりと手作り料理やケーキが味わえる。
                  おすすめは自家製の醤油やジャムを使った料理で季節によって替わっていくランチ900円やケーキ450円。
                              米粉入りワッフルは、ふわサクッで美味しい。
                              夏には自家製シロップのかき氷450円~も人気。
                       ガラス作家のオーナーが作る透明感あふれる器や小物なども販売しています。


                                   千葉県安房郡鋸南町は、
                房総半島の西南に位置し、北は富津市、東は鴨川市、南は南房総市に接し、西は東京湾に囲まれています。
                     鋸山の南側に位置していることから、鋸南町(きょなんまち)と名付けられました。
                 周囲を海と山に囲まれ、年間を通して温暖な気候、都心から1時間という地理的条件に恵まれています。
                      風光明媚な海岸線は、古くから避暑地として多くの海水浴客が訪れていました。

 人口は約7500人の小さな町ですが、日本一の大仏、四季折々の花が咲く佐久間ダム公園、見返り美人で有名な菱川師宣生誕の地、源頼朝伝説等々、花と歴史と文化の薫る町です。


この度のまごころ配達人は「「Cafe & ガラス工房 海遊魚」を経営する 東 愛乃さん       素晴らしい海に魅せられて30歳の時に東京から千葉へ移住しました



                     
                         
          電話0470-55-4004
                                 住所千葉県安房郡鋸南町大六1082-1

                                 アクセス安房勝山駅[出口]徒歩24分                                 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 千葉県 大多喜町の「「城下町の”泊まれるビストロ”」のご紹介

2024年11月17日 12時18分44秒 | 千葉の事

                                              千葉の贈り物
                                    〜まごころ配達人〜

                                         毎週日曜日フジテレビにて放送。
                                     「放 送 内 容」
               豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、さらには新鮮な海の幸・山の幸など魅力いっぱいの千葉県。
               そんな千葉県の、四季折々の「旬のテーマ」や「通年楽しめるテーマ」などをこの番組では余すところなく伝えていく。
                  訪れる人の心を魅了してやまないのは、その魅力を守るための努力、技や工夫、そして心遣いがあるから。
                        そんな人々のまごころを見つめながら千葉県の魅力を紹介していく。

                                       11月17日(日)のご紹介は

                            千葉県大多喜町の「城下町の”泊まれるビストロ”」                                                 

    
             大多喜町は房総半島のほぼ中央に位置し、総面積129.87㎢と県内の町村で最も広大な面積を有し総面積の約7割を森林が占めています。
               水と緑に囲まれた豊かな自然が織りなす四季折々の景観と、大多喜城のもとに栄えた城下町の歴史が色濃く残る町であります。

                         房総半島のほぼ中央部、大多喜城がランドマークの城下町、大多喜。
  令和6年3月、築100年を超える古民家をリノベーションし、一棟貸しの宿とレストランを備えた”泊まれるビストロ”、「宿と食事 ローブン大多喜町」がオープンしました。

                        
                    貸し切りの宿は2つで、こちらは元住居の田園の間、歴史を感じさせる部屋になっています。

                        
               寝室は2階で、大多喜城を眺めることができますよ。もう一つは蔵の間、重厚な蔵ならではの空間が楽しめます。

                    
                       ノスタルジックな街並みが残る大多喜町で、宿と食事を楽しみませんか。
                      本日のまごころ配達人は「宿と食事ローブン大多喜町代表」 神谷 節さん

                    
                夕食は県内の食材を中心としたコース料理、元商店の建物を改装したビストロ、城下町の間でいただきます。

              城下町の間は、夕食と朝食のみ宿泊者限定での営業ですが、ランチやカフェタイムには、どなたでも利用できますよ。

                    
                                  お食事を頂く城下町の間

                    
                        上記限定の他、ランチやカフェタイムには、どなたでも利用できますよ。

                    


                    
                          千葉一幸せになれる場所を目指しています。ぜひお越しください!

                                「宿と食事 ローブン大多喜町」
                                 夷隅郡大多喜町新丁17-2
                                 0470-64-4756
                          *宿泊料金やビストロの営業時間などについては
                           宿と食事ローブン大多喜町の公式HPをご確認ください。

                            千葉の贈り物 〜まごころ配達人〜 のご紹介は
                  千葉の新たな発見に私自身んが学ぶために保存しておりますことを申し添えさせていただきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレ朝のモーニングショーの玉川さんの取材よりご紹介

2024年11月15日 16時42分57秒 | 千葉の事

 「テレビ朝日のモーニングショー」の番組で玉川さんが千葉県鴨川市の高級シニアレジデンスの紹介をしました。高級・・・等と名の付くところは私には縁遠く関係がありませんが、
  千葉県関係と申しますとすぐに夢中になってしまいます。このようなところを終の棲家とできます方を羨ましく思いながらテレビに魅入りました。


   海と山に囲まれた海を一望できる高台に誕生した「パークウエルステイト鴨川」              「パークウエルステイト鴨川」の位置 
「鴨川市の特徴」
 豊かな自然環境と温暖な気候。
 鴨川市は、房総半島の南東部にあって太平洋に面しており、山間部には、「日本の棚田百選」に選定された「大山千枚田」など、美しい田園風景が広がっています。
 海岸線には、「日本の渚百選」に選定されている「前原・横渚海岸」があり、海岸線に沿って植えられたヤシの木が南国ムードを醸しだしています。
 山も海も素晴らしい自然環境と景観を有するほか、黒潮の影響により、1年を通じた平均気温が16.1℃と温暖な気候にも恵まれています。

                         
                                     パークウェルステイト鴨川のこだわり                       

                   ①亀田メディカルセンターとのパートナーシップによる医療支援体制を整備。 建物内にはクリニックを併設しています。
                   ②海を一望できる「オーシャンビューダイニング」は、事前予約の要らない完全自由喫食制を採用。.
                   ③海抜約46mの岩盤の高台に建つ、安心の免震タワーレジデンスです。                       

                         

                                       
                         

             
                    


                    


                    


                    


                    


                    


                    


                    


                    
                      海と山に囲まれた海を一望できる高台に誕生した「パークウエルステイト鴨川」
                              上記映像はネットより転載させて頂きました

テレ朝の検定問題が終り、ゆっくり食事をと思っておりましたら上記の紹介に箸の手を休めてシャッターを切りました。
施設と言うより「豊かな自然環境と温暖な気候、千葉県の鴨川」を知って頂きたくご紹介させて頂きましたところ多くの皆様にお訪ね頂き驚いております。
このようなところで余生を過ごすことができます皆様を羨ましく思いながらご紹介させて頂きました。

 11月15日(金) 1093PV |641UU |3194232ブログ中 830

            鴨川市にあります「大山千枚田」を 日々是好日・スローライフ様より大山千枚田 (千葉・鴨川)2009年07月13日

                                 千葉の贈り物 安房地域の鴨川市にある「大山千枚田」2024年09月08日に紹介させて頂いております。                                                  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 千葉県旭市の「落花生のブランドショップ」のご紹介 (フジテレビ放映より) 

2024年11月11日 10時54分51秒 | 千葉の事

                                               千葉の贈り物
                                    〜まごころ配達人〜

                                 毎週日曜日フジテレビにて放送。
                                    「放 送 内 容」
               豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、さらには新鮮な海の幸・山の幸など魅力いっぱいの千葉県。
               そんな千葉県の、四季折々の「旬のテーマ」や「通年楽しめるテーマ」などをこの番組では余すところなく伝えていく。
                  訪れる人の心を魅了してやまないのは、その魅力を守るための努力、技や工夫、そして心遣いがあるから。
                        そんな人々のまごころを見つめながら千葉県の魅力を紹介していく。
                                 11月10日()のご紹介は

                              千葉県旭市の「落花生のブランドショップ」

 

     「旭市」は、千葉県の北東部に位置し、千葉市から50km圏、また都心から80km圏にあります。
      南部は美しい弓状の九十九里浜に面し、北部には干潟八万石といわれる房総半島屈指の穀倉地帯となだらかな丘陵地帯である北総台地が広がっています。
      市の中央部を東西に、JR総武本線と国道126号が通り、周辺は市街地として発展しています。そして、平均気温は15℃と温暖な気候です。
      産業では、施設園芸、畜産、稲作、露地野菜など盛んな農業をはじめ、水産業、商業、工業など、バランス良く成長しています。

  平成17年7月1日、旭市・海上町・飯岡町・干潟町が合併して誕生した本市は面積130.47平方キロメートル、東総地域の中核都市として今後の発展が期待されています。


                                    以上はフジテレビ放映より転載させて頂きました

                               以下はHPのご紹介より転載させて頂きました

            落花生の魅力を若者にも発信 旭にブランドショップ誕生 カフェスペースで飲食、新メニューも提供

                 落花生加工品ブランド「Bocchi」の商品やカフェメニューを扱うショップを開設した「セガワ」の加瀬代表=4日、旭市
                 落花生加工品ブランド「Bocchi」の商品やカフェメニューを扱うショップを開設した「セガワ」の加瀬代表

                 落花生ブランドショップ「Bocchiconceptshop」の外観   
                            落花生ブランドショップ「Bocchiconceptshop」の外観

               落花生の加工・販売業を営むセガワ(旭市)は4日、県産落花生の自社製品やフードメニューを直売する
               「Bocchi concept shop(ボッチコンセプトショップ)」をグランドオープンした。
           「千葉の落花生の魅力を伝えたい」との願いを込め、若者も意識した店構えや品ぞろえ。金・土・日曜と祝日に営業する。

                       落花生の廃棄を減らす自社施設(同市神宮寺)の一角に開設した。
                     平屋の2棟が並び、1棟で販売し、もう1棟のカフェスペースで飲食できる。
               屋外にベンチもある。自社ブランド「Bocchi」のなめらかピーナツペーストなど自社商品を直売。
                     ペーストと砕いた落花生をまぶしたソフトクリームなど新メニューも提供する。
                     店内の壁には福祉作業所などが手むきに協力した落花生の殻を練り込んでいる。

                      この日は落花生に親しむ体験イベントもあり、大勢の来場者でにぎわった。
                  同社代表の加瀬宏行さん(42)は「殻付き落花生を食べたことがない若い人もいると思う。
      ショップで楽しんでもらい、今の子どもたちが大きくなった時に『千葉の落花生はおいしい』と言ってもらえるよう頑張りたい」と力を込めた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちば文化資産 千葉県八街市「ぼっち(落花生の野積み)」の風景のご紹介 千葉テレビ放映より

2024年10月24日 13時24分18秒 | 千葉の事

                                            「ちば文化資産」とは?

           千葉県誕生150周年を記念して千葉県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコトとします。
               伝統的なものに限定せず、現代建築や景観等、千葉県の文化的魅力を発信するモノやコトを含みます。(以上は千葉県HPより)

              今回は千葉県八街市 「ぼっち(落花生の野積み)」の風景をご紹介させて頂きます。 (以下は八街市のHPより転載させて頂きました)

                      地干しが終わった落花生を円筒状に積み上げ、藁の笠を被せたものを「ぼっち」といい、
                    一ヶ月程この状態で乾燥させると豆の苦味が抜け、甘みと油がのり、ほどよい美味しさになります。
                      この「ぼっち」は、八街市ではおなじみの風景で、昔ながらの「晩秋の風物詩」となっています。


                                      千葉県八街市は
            千葉県北部に位置する人口約6.9万人の市です。県の代表的な畑作地帯で、「落花生」をはじめ野菜栽培の他、畜産も盛んな街です。
               日本有数の落花生生産の中心地で、防風林と落花生の「ぼっち」野積みが行われる特徴的な風景が見られる街です。
                      落花生の加工工場のほか各種工場も立地し、ピーナッツのお土産屋が軒を連ねています。
           また、江戸時代には幕府直轄の馬の放牧場があったことから、現在も「コルザホースクラブ」などの乗馬体験が行える施設があります。
         鉄道は総武本線が街の北部に通っています。道路は国道126号・409号が整備されており、市内の移動は主に路線バスや自家用車などになります。


      八街市郷土資料館 徳 永 暁さんは「「ぼっち」とは野積みの上には稲わらで作った笠をのっけて落花生を雨から守っていた」と説明されました


                お土産品のコーナー                         「ぼっち」店長 小 野 洋 介さん


                                                     落花生農家の 古 谷 長武さん


      八街市郷土資料館 徳 永 暁さんは「
先人たちが厳しい環境の中で家や畑を守るために防風林を設けて原野から畑へと変えていったと」語られました


      「ぼっち」は八街市の歴史や風土を象徴する文化的景観                       乾いた落花生の脱穀風景                                     


             脱穀の作業をするご婦人                           八街市郷土資料館 徳 永 暁さんは
                                      「先人たちが切り開いた足跡に想いを馳せて「ぼっち」を見て頂ければ有り難い」と語りました 

  落花生には多くの種類の商品がありますが一番おいしいのは「殻つき」の落花生と思います。
  しかし、食べ始めるとやめることができないほどに、殻と薄皮が散らばり食べた後が大変です。またお酒のおつまみに美味しい「おおまさり茹で落花生」は人気があります。
  八街市の落花生を購入するときは美味しい「濃厚な味!千葉半立」の商標を確かめてみてください。勝手な宣伝をお許しくださいませね。落花生大好き人間より。

                                 私が良くいただきます落花生の一部をご紹介 

   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 千葉県成田市の「成田国際空港の非公開エリア見学ツアー」のご紹介 (フジテレビ放映より) 

2024年10月06日 15時27分17秒 | 千葉の事

                                        千葉の贈り物〜まごころ配達人〜
                                 毎週曜日フジテレビにて放送。
              豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、新鮮な海の幸・山の幸など千葉県の魅力をご紹介します。

                                  10月6日()のご紹介は
                           千葉県成田市の「成田国際空港の非公開エリア見学ツアー」

                                成田市は水と緑と成田山そして国際空港
                               千葉県の北部中央に位置する中核都市です。
            北はとうとうと流れる利根川を隔てて茨城県と接し、西は県立自然公園に指定されている印旛沼、東は香取市と接しています。
         市の西側には根木名川、東側には大須賀川が流れ、それらを取り囲むように広大な水田地帯や肥沃な北総台地の畑地帯が広がっています。
             北部から東部にかけての丘陵地には工業団地やゴルフ場が点在し、南には日本の空の玄関口・成田国際空港があります。
          また、市の中心部である成田地区は1000年以上の歴史がある成田山新勝寺の門前町として栄え、毎年多くの参詣者でにぎわいます。
             市内にはほかにも数多くの寺社が点在しており、豊かな水と緑に囲まれた伝統的な姿と国際的な姿が融和した都市です。
                           

                    
                       10月6日()の千葉の贈り物は「成田国際空港の非公開エリア見学ツアー」

                    
                                成田国際空港の玄関と成田市の位置      ↑

                    
                      「成田国際空港見学ツアー」のご紹介はフジテレビアナウンサー 川野 良子さん  

                    
                      屋根のない2階建てバスからの写真撮影はもちろん、一部エリアではバスから降車して

                                離着陸する飛行機を写真撮影!

                    
                      この度のまごころ配達人は成田空港スペシャルバスツアーガイドの永瀬 忍さん

                    
                   「成田空港でしか味わえない特別で迫力満点のプレミアムな1日をお届けしたいと始めたもの」
                     と語るこの度の まごころ配達人 成田空港スペシャルバスツアーガイドの永瀬 忍さん

                    
                     

                    


                    

                    

                    

                    

                                                         
                オープントップのスカイバス(屋根のない2階建てバス)にご乗車の上で成田空港の非公開エリアを巡ります!
                      走行中も終始、屋根はオープンしているので飛行機が飛来する瞬間を見逃しません!
             迫力満点!飛行機や働く車両などを間近で見学!世界各国の飛行機や貨物地区、整備地区が見られるのは国際空港ならでは!と。
                 ただし、ツアー参加には予約が必要ですので「問い合わせHP」をご覧頂きたいと関係者が語りました。                                                       

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちば文化資産 千葉県銚子市 「犬吠埼灯台」のご紹介 千葉テレビ放映より 

2024年10月05日 07時00分00秒 | 千葉の事

                                         「ちば文化資産」とは?

        千葉県誕生150周年を記念して千葉県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコトとします。
             伝統的なものに限定せず、現代建築や景観等、千葉県の文化的魅力を発信するモノやコトを含みます。(以上は千葉県HPより)

                今回は千葉県銚子市 「犬吠埼灯台」をご紹介させて頂きます。 (以下は千葉県のHPより転載させて頂きました)

                                       
                                千葉県銚子市 【初日の出時刻】 2024.1.1午前6時46分頃  
                     犬吠埼灯台がある場所はに国内で番最初に初日の出が見られる場所とされています。

                 犬吠埼灯台は、関東平野最東端の銚子半島から、太平洋に突きだす犬吠埼の崖の上にたつ現役の灯台である
          慶応4年(1868)に来日、明治9年に帰国するまでに多くの灯台の建設を主導した、イギリス人技師R・H・ブラントンの指導で建設された。
                          灯台は,明治7年の初点灯で,高さ31m,煉瓦造の二重壁構造である。
                    地震の多い我が国に建設された初期の煉瓦造塔状構造物として,先駆的な技術が使われている。
                    北太平洋航路のための最初の灯台として,我が国の近代海上交通史上,高い価値が認められる。
                                明治43年建設の旧霧笛舎も併せて保存する。        

                     
                               犬吠埼の崖の上にたつ現役の灯台です
                     「名前の由来」
                           犬吠埼灯台の名前の由来である”犬が吠える”というところは、
                           義経伝説に登場する義経の愛犬をモチーフにしています。
                           なので、キャラクターの相棒に犬もセットしました。
                           アイテムである霧笛は、灯台の特徴としており、
                           先端の光る部分はフレネルレンズをイメージしています。

                     「犬吠埼の「埼」は「﨑」ではなくなぜ「土へん」ですか?
                          「埼」は、陸地(平地)が水部へ突出したところを表現し、
                          「崎」は平野の中に突出した山地の鼻等を言う意味
です。
                           海図を作っている海上保安庁海洋情報部では、漢字の意味からも地形が判る「埼」を採用しています。
                     
                     
                               犬吠埼支所長 羽田  真弓さんが語りました
                     明治7年(1874年)、イギリス人技師ブラントンの設計でつくられた高さ約32メートルのレンガづくりの西洋式灯台
                     犬吠埼灯台資料展示館も隣接しており、周辺では磯遊びや海岸植物観察も楽しめます。
                     近代化産業遺産(経済産業省)、国の登録有形文化財にも登録されています。

                     
                     建設当時はレンガン二重構造なので中はレンガ自体・・・周りは今は白い灯台ですが

                     
                         犬吠埼灯台は世界の灯台100選、日本の灯台50選に選ばれている
                         灯台は,明治7年の初点灯で,高さ31m,煉瓦造の二重壁構造である

                     
                             ○北太平洋航路のために建てられた最初の灯台です
                             ○日本の第一等レンズを備える現役灯台で最古
                             ○初点灯は明治7年11月15日
                  
                     
                                    なぜ重要文化財に?

       技術的に優秀なもの、歴史的価値が高いものに該当するということから、国の重要文化財の指定を受けることができました。2020(令和2)年12月23日付け。
  まず、技術的に優秀なものとしては、地震が多い日本において成の高い煉瓦構造を支えるために二重壁構造や帯鉄を挿入するなど、当時の先進的な技術を取り入れている点が挙げられます。
                          次に、歴史的価値が高いものとしては、3点が挙げられます。
                            1.北太平洋航路のために建てられてた最初の灯台
                            2.第1等レンズを備える現役の灯台の中では日本最古の灯台
                            3.旧霧笛舎は、現存する戦前の唯一の霧笛舎の遺構であり、
                               また、明治期における鉄造の建築として貴重

                                                     
                      その岬に高くそそり立つ白亜の塔の99段のらせん階段を登ると雄大な景色が広がり、
                      銚子観光のシンボル的存在となっております。

                     
                     高さ32m、99段のらせん状の階段を上ると三方が海に囲まれた雄大な景色を望むことができる。
                     全国に16基しかない登れる灯台の一つです。

                     
                     「音」とは霧笛の発信体です
                        犬吠埼灯台には、霧等で視界が悪い時、空気を圧縮して大きなサイレンの「音」を出し、
                      灯台が近くにあることを船舶に知らせるための霧信号所がありました

                                                                 
                                      旧犬吠埼霧信号所霧笛舎は保存されています

                                祝 国の重要文化財に指定されました

                           犬吠埼灯台と旧霧笛舎旧倉庫が重要文化財の指定を受けました

                     
                           レンズについて犬吠埼支所長 羽田  真弓さんが語りました
        
              灯台に使用されたレンズは、当時フランス製の第1等8面閃光レンズでしたが、これは太平洋戦争で一部が破壊され、
                       現在は灯台局レンズ工場で製造された第1等4面閃光レンズが使用されています。
                太平洋戦争で破損したレンズは一部復元され、灯台構内にオープンした灯台資料展示館内で展示されています。
           レンズは、高さ約2.6メートル、直径約1.9メートルもある大きなもので、このレンズを水銀が入った器のようなものに浮かべ、
                           浮かんでいるレンズをモーターで回転させて点灯しています。
                    灯台を光らせる装置も当初は石油灯が使用されていましたが、大正12年に電気化された後、
                     改良を加え、現在は灯台用に設計された400ワットの電球を使用し、光を発しています。
              たった400ワットと思うかもしれませんが、レンズにより集光され、約36km先の海上まで届くようになっています。

                     
                    「初代レンズ」
                     初代はフランス製のレンズ、二代目(現在)は国産、1952年ころまで使用されたと言われ、
                     かつては水銀に浮かべて回していた。(私には意味不明ですが画像の文字を転写しました)

                     
                             説明を写せませんでしたが美しい夕日でしょうか?

                     
                                   犬吠埼灯台の緑の光

                日没後、灯台が点灯してから3分間程度、大きなフレネルレンズの光が緑色(エメラルドグリーン)になります。
                       これは、犬吠埼灯台のように昔からの電球を使ってる灯台に特有の色合いで、
                  電球が温まって100%の出力になる前に、色合いを変化させながら回転する光を楽しませてくれます。
                 毎日、必ず見られることなので、日没時間に合わせて是非灯台の周りを散歩してみてはいかがでしょうか?
                              以上は、銚子市民のコメントより頂きました
 
                                          
                      じきに多分LEDなどに変わっていくでしょうができる限りの保存をして頂きたいと
                             犬吠埼支所長 羽田  真弓さんは強く熱望されました。

                       昨年、老人会のイチゴ狩りに犬吠埼灯台の近くのレストランで昼食を頂きました。
                       昼食後は犬吠埼灯台見学・海岸散策などの班に分かれての自由時間でしたが、
                       残念!99段の階段は棄権して、友人たちとゆっくり海岸散策班を楽しみました。
                       この度の千葉テレビ放映を見て99段の上から素晴らしい景色を眺めたかった!
                       その残念!な思いからネットから転載して詳しく学ぶことができました。
                   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日(火)のテレ朝のお天気検定の紹介は「八千代市 村上緑地公園の彼岸花」

2024年09月24日 12時08分59秒 | 千葉の事

                   千葉県八千代市 村上緑地公園の彼岸花のご紹介                      

                 
      村上緑地公園の彼岸花は、奥行きが感じられ、緩やかな斜面地を真っ赤な絨毯が広がりを見せます。      千葉県八千代市の位置
               毎年、クロアゲハを誘うように木立の中を咲き誇ります。
尚、彼岸花の群生地として、公益財団法人八千代市地域振興財団と市民ボランティアの方々が、見守りと清掃などの活動をしています。
 
                     彼岸花まつりの開催期間

                    令和6年9月21日(土曜日)~29日(日曜日)

※今年はステージイベント等の開催はなく、観賞会としての開催となります。イベント期間中、キッチンカーの出店があります。


令和6年9月24日(火)のテレ朝のお天気検定のロケ地は「千葉県八千代市村上緑地公園の彼岸花」のご紹介でした。近くですのに初めて知りましたので学びたく保存致しました


                           お天気検定ですので先ずは全国のお天気の情報からの説明でした


                         お天気検定ですので先ずは全国のお天気の情報からの説明でした


    過去に聞いたように思いましたので「緑 非常食」にチェックしました           咲き誇っております満開の「村上緑地公園の彼岸花」


                                   彼岸花の球根についての説明


      過去に聞いたことがありましたので問題の「緑 非常食」に正解しましたが個人的な画像は録画されません。本日のお天気検定で「202pt」になりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 千葉県流山市の「老舗呉服店のモダンな雑貨」のご紹介(フジテレビよりご紹介)

2024年09月22日 15時21分25秒 | 千葉の事

                                       千葉の贈り物〜まごころ配達人〜
                                 毎週日曜日フジテレビにて放送。
              豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、新鮮な海の幸・山の幸など千葉県の魅力をご紹介します。

                                    9月22日のご紹介は
                               千葉県流山市の「老舗呉服店のモダンな雑貨」

                                      流山市の特徴は
                    千葉県北西部に位置する流山市は、都心へのアクセスの良さと自然の豊富さが魅力の街です。

            つくばエクスプレスを使えば、秋葉原まで約20分と都心に出やすく、さいたま新都心や幕張、羽田空港にも行きやすい立地です。
             また、300を超える公園や森があり、オオタカが生息する「市野谷の森」や江戸川・利根運河など、水と緑が美しい街です。
          2021年には待機児童ゼロを達成し、流山市独自の子育て支援制度も導入しているため、子育て世帯にも人気の街として注目を集めています。


9月22日(日) は千葉県流山市の「「老舗呉服店のモダンな雑貨」」がご紹介されました        流山市は江戸川・利根運河など、水と緑が美しい街です


    ↑      千葉県北西部に位置する流山市の位置





            1890年建築の現店舗は「呉服新川屋店舗」の名称で「国の有形文化財(建造物)に登録」されておりますと紹介されました。




創業以来の伝統を守りながら自然素材の記事や着心地にこだわった服・可愛いと思う小物なども揃えておりますと語るこの度の まごころ配達人は 呉服新川屋8代目店主 秋谷 光子さん 






「千葉県流山市の特徴・流山本町の魅力もお話できればと思いますので是非、お気軽にお立ち寄りください」と語るこの度のまごころ配達人  呉服新川屋8代目店主 秋谷 光子さん

           この度の流山市のご紹介に過去に歴史倶楽部で訪ねておりました記事がありましたので合わせてご覧いただけましたら幸いに存じます。

                      千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成20年9月定例会「関宿」 ・ 「流山」 を訪ねる会

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 千葉県袖ケ浦市の「いちじく」のご紹介(フジテレビよりご紹介)

2024年09月16日 07時00分00秒 | 千葉の事

                                         千葉の贈り物〜まごころ配達人〜
                                 毎週日曜日フジテレビにて放送。
              豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、新鮮な海の幸・山の幸など千葉県の魅力をご紹介します。

                                    9月15日のご紹介は
                                「グリーンファーム三基のいちじく」

               例年8月中旬から10月までビニールハウスの中で、初秋の味覚・いちじくの収穫体験ができる貴重な農園です。
                       3ヶ所あるハウスの中はいちじく独特の甘い香りが漂い、癒しの空間。
              樹上で甘く完熟したいちじくの美味しさは摘みたてならでは!ほかではなかなか味わうことのできない格別の味です。
                                  プチプチとした食感も魅力。
                    農園では、お土産にもぴったりな自家製のいちじくジャムやワイン煮なども揃っています。
                               いちじく狩りは前日までに予約が必要です。

                                    「イチジクの効用」
                イチジクは昔から民間医療薬として、健胃・整腸作用・血液をきれいにする作用などで知られています。
                ・消化を助ける
                 イチジクは果肉や葉からでる白い乳液はたんぱく質分解酵素のフィシンやリパーゼを含んでおり、消化を助ける働きがあります。
                ・便秘の解決
                 イチジクはペクチンやセルロース等の繊維質にも富、便秘にも効果があります。
                 カルシウムが多いのも特徴で、アルカリ性食品として注目されています。


    9月15日(日) は千葉県袖ケ浦市の「いちじく」がご紹介されました           フジテレビにて毎週日曜日朝8:55~放映されております


   千葉県袖ケ浦市は保水性と排水性が高い土壌で「いちじく栽培に適しています」と語るこの度の まごころ配達人のグリーンファーム三基代表の 注連野 千佳代さん                                          








                                               今年も美味しい「いちじくワイン煮」に出会えますように

「いちじくのワイン煮の思い出」
 毎年、千葉県遺族会女性部の旅行が行われておりますが、その際、市原市女性部の方から特別に美味しい手作りの「ワイン煮」を頂いております。
 とても美味しく解散時に「残っていましたらいただけますか」と厚かましくおねだりをしております程に美味しいものです。
 今年は9月30日~10月1日の一泊旅行に「山梨県の護国神社参拝」に参りますが、美味しいワイン煮を頂けますことを楽しみにしております。
  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日・スローライフ様よりご紹介させて頂きました 2

2024年09月09日 10時38分55秒 | 千葉の事

棚田(千葉)を見た帰途

2009年07月13日 

チョイト一服・夏気分

九十九里浜にが到着していた

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

13日の夕景

↑2枚とも夕陽に暮れる空、梅雨あけ近し、夏到来
p7時、8時屋上から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

鴨川大山千枚田を見て
太平洋の波が打ち寄せる海岸に出た。

ここは九十九里浜。

海は、夏気分に浸かっていました。

九州地方は梅雨が明け、関東地方も間もなくでしょう。

今日の夕陽が真っ赤に輝いていました。
梅雨あけ近し。

日々是好日・スローライフ様
15年も前にわが千葉をご紹介頂いておりましたことに改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日・スローライフ様よりご紹介させて頂きました 1

2024年09月09日 10時35分27秒 | 千葉の事

大山千枚田 (千葉・鴨川) 1
2009年07月13日

協働和心の青田

 

    

    

 

     

    

 1、↑4コマ横は、『棚田倶楽部建物』で見たもの。
2、下段4コマ横は、棚田周辺で見たものです。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

大山千枚田とは
千葉県鴨川市釜沼の山間地、標高90~150mに位置します。

嶺岡の山並みのふもとの広さ約4haの急傾斜地に,
階段のごとく連なる大小375枚の田んぼ。
「日本の棚田百選」に千葉県から唯一選ばれた,東京から一番近い棚田です。

  日々是好日・スローライフ様

15年も前に大山千枚田を見学して頂いておりましたことに敬意を表してご紹介させて頂きました。
ありがとうございました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする