Open your eyes

クルマに関する妄想集(+その他のことも少し)

広島のランティス

2022年06月19日 23時45分55秒 | Weblog

僕はときどき広島に出張する。高校の修学旅行で来て以来、約30年ぶりの広島は水の豊かな美しい街で、僕は高校生の時、広島という街を自分の中に刻み込まず、ただ通り過ぎてしまったことを深く恥じた。 広島出張のたび、僕は無理やりにでも自分の時間を作って、一人で街を歩くことにしている。

今回もそうやって市内を歩いていたら、きれいなマツダ・ランティスと遭遇した。
ランティスは2種類のボディを持っており、そのうち5ドアクーペ(以下クーペ)のほうはマニアックなファンが多くついた車種である。しかし、今回僕が遭遇した4ドアハードトップ(以下ハードトップ)は、さしてファンを抱えるわけでもなく、実際ここ何年も見かけたことはなかった。もはや日本を走る車両数もだいぶ少なくなっているのではないだろうか。





このクルマが発売されたのは1993年で、ハードトップと同時に投入されたクーペは、その外観デザインの美しさが話題となった。確かに、「323F」(日本名ファミリア・アスティナ)の発展形を思わせるハッチゲート付きのボディは凝縮感に富み、この手のスタイリッシュな車種の少ない欧州では日本以上に評判をとったとも聞いた。

それに対し、ハードトップは特に話題にならなかった。当時、世の中にはカローラセレス/スプリンターマリノ(トヨタ)、プレセア(日産)、エメロード(三菱)といった多くの「カリーナEDコンセプト」に基づく4ドア車があふれていたが、このハードトップもよくあるカリーナEDの亜種と受け止められた。実際、評論家筋の評判も冴えなかった。そしてそのまま時は流れ、背の低い4ドアという車型は誰にも見向きもされなくなっていくのだ。



久しぶりにまじまじとこのクルマを眺めると、ふくよかな曲面を湛えたボディがやけに美しく見える。当時はクセが強いと思ったリアコンビランプもさほど気にならない。セダンというボディに実用性を求めなくなって久しいが、そんな時代にあってカリーナEDコンセプトをマツダ流に解釈したこのクルマはなかなか魅力的だと思った。たしかにランティス・ハードトップは評論家からは高い評価を受けなかったが、日常の足として長きにわたりこのクルマを静かに愛しているオーナーのことを思うと、結局クルマなんて実際に自分の懐を痛めて買う人が、自分で気に入って好きに乗ればそれでいいのだという気がしてきた。誰が何を言おうと、このランティス・ハードトップとオーナーとの間に積み上げられた時間に他人がケチをつけることはできないのである。この広島で、僕が修学旅行で訪れた翌年に投入されたこのクルマと出会い、僕はこの30年間を一気に飛び超えた気持ちで広島の街中に立ち尽くしていた。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノートe-POWERを試す | トップ | ワンダーシビックが欲しい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事