Open your eyes

クルマに関する妄想集(+その他のことも少し)

ハチロク考(ただし2ドア)

2010年12月08日 00時15分51秒 | Weblog



あまりにも有名になりすぎた感のあるハチロクだが、僕はいままで、このクルマは3ドアモデルに限ると思っていたふしがある。理由は、3ドアのほうが伸びやかでまとまりが良いからである。3ドアモデルの前後のサイドウインドゥの組み合わせがいいなと思って今日まできたし、一方で2ドアモデルの未消化なリアコンビランプのデザインがひっかかってきた。

けれども、先日実家に帰った際に、押し入れの昔のカタログを引っ張り出して眺めていたら、その考え方が多少揺らいできた。2ドアモデルも悪くないではないかと思い始めたのである。

なぜそのような思いに至ったか、これは自分でもよく整理がついていない。この画像のメタリックブルーの影響は、確かにある。けれどもそれだけではない。ひとつ思うのは、ハチロク/ハチゴーってドリフトに血道をあげるクルマという印象があるけれど、実はこのデザインは2ドアクーペとしては非常に上品な部類に入るのではないかということで、それがたまたまこの画像の貴族的なブルーとあいまって僕の認識を揺さぶったのかもしれない。

(ちなみに、画像のグレードはトレノの中でも最廉価のグレードである。タコメーターがついているのかいないのか、インテリアの写真がないのでわからないのが残念。簡易カタログなので装備一覧すらついていない。)
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三菱のフランス車、2代目ミラ... | トップ | クラウンセダン »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (AE91)
2010-12-15 20:39:33
青は、おっしゃる通り上品で、車に似合ってます。私も、どちらかと言えば2ドアのほうが好きです。 トランクが独立したこのスタイルこそが、いわゆる正統派のクーペだと、私は思うからです。3ドアクーペは、一時期とても流行りましたが、頭の固い私にはどうしても、2ドアクーペの派生車種に見えてしまいます。
この後3代は、全部2ドアクーペのみでしたしね。 ということは、もしかして3ドアの衰退が、クーペ全体の衰退を招いたのか?
とも思ってしまいますが。貴重なカタログをお持ちですね。
毎度コメントありがとうございます (当ブログ執筆人)
2010-12-16 23:05:13
AE91さん、毎度コメントありがとうございます(^^)

いままでクーペというものをドアの枚数で分類して体系的に考えたことがなかったので、AE91さんのコメントは私にとって新鮮でした。

私も、シルビアと180SXなら前者がより好みでしたし、FR時代のセリカは常にノッチバックを支持していたことに気づきました。

2ドアこそ正統的クーペスタイル、というのは賛成です。もともとクーペとは非合理的で無駄な存在で、それゆえ贅沢なものですが、ハッチゲートが付いた途端に利便性(合理性)の匂いがしてきて、古典的なクーペが本来持つ贅沢感を多少なりとも損なうのでは?という仮説を、いま思いつきました。

でも、正統のノッチバックに対して、「はずし」のハッチバックという図式になると、はずしの方が時にまぶしく見えてくるのも否めません(笑)
Unknown (qzq)
2011-07-22 21:46:02
この「XL」グレードはタコメーターが未装備でした。
ちなみに女性用グレード「LISSE」も存在しました。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事