日記風・・・ ~A Buzz's Life~

管理人Buzzのくだらない絵日記です(^^;

閑谷学校

2011年01月17日 | Weblog
先週、用があって兵庫県まで行って来た。
そのとき、「高速道路でとんぼ返りじゃもったいないの~」どっか寄って帰ろうということに。

「牛窓町に行ってみたい。」そういう気持ちもあったんじゃけど、高速から離れすぎるけぇ時間がない。

「とりあえず下道を走って、どこかエエ所があったら寄ろう!」

ということになって、あてもなく国道2号線を西に向かって走った。


2号線といえば、ほぼ西国街道と一致する。

ついこの間自転車通った道じゃけぇ、見覚えのある景色じゃ(^^)

「あの辺に、県境の碑があったねぇ。」「あそこらへんで、パンク修理したのぉ~。」

などと、思い出していた。

ふと見ると、「閑谷学校」の文字が見えた。

「おぉ~ほうじゃ!閑谷学校に行ってみようや!」

西国街道を走っとるときも気が付いたんじゃけど、なんせ自転車じゃけぇ寄り道は時間がかかる。

じゃけぇ、行ってなかったんじゃ(^^;

#マッキーごめん!次の時は誘うけぇ(笑)


「これが閑谷学校(しずたにがっこう)かぁ~」

1670年に岡山藩主池田光政が作らせた、世界最古の庶民教育の学校なんと。

すげー

1670年といえば、徳川幕府もまだまだ力のあった頃。
外様大名の池田氏が学校なんか作ったら、徳川ににらまれそうじゃねぇ~。

じゃけ、街道から少しはずれとるんかねぇ。


これは講堂(1701建築)で国宝なんと。管理人はおらず、中は入れんけど、靴を脱げば縁側は歩けたよ。



これが、その縁側。



これは、明治38年に建てられた学校で、今は資料館となってる。

ハイカラな建物じゃね。


長州の明倫館、水戸の弘道館なんかも有名じゃけど、江戸時代の中期から後期に出来とるんじゃ。

ここは江戸時代の初期、しかも武士だけじゃなく庶民にも教育をしよったこと。

池田さん(藩主)は、すすんだ考えをもっとったんじゃねぇ。

1時間あまり歩き回って、もうすぐ5時になる。

冷えてきたのぉ~



そこにある寒暖計をのぞいたら、なななんと!

1度じゃった。

どおりで寒いはずじゃ~!

体が芯から冷えてきて、辛抱できん。

ということで、今日はここまで。

今度、お花のあるときにまた来ることにしよう!