立山黒部アルペンルートツアー三日目 (黒部峡谷トロッコ電車)
立山極楽坂→黒部峡谷鉄道宇奈月駅→(トロッコ電車)鐘釣駅→周辺散策→
宇奈月駅→昼食→(北陸道)黒部IC→親不知・糸魚川・大潟→(通行止で一般道)
→柿崎・柏崎→(再度北陸道)柏崎IC→長岡→(新幹線とき13号)→東京→自宅
最終日はトロッコの旅。残念ながら終着駅の欅平迄は行かず途中駅の鐘釣迄
トロッコ電車はガイド嬢の勧めで、雨合羽を着てオープン型の普通客車に乗る
大雨で黒部川も濁り、景色も霞んでしまうのが惜しい。心配していた大雨による
運休もなく乗れただけで充分。帰りの北陸自動車道は大雨の為に 柿崎⇔柏崎
が通行止めで国道8号線を走る。8号線も40数年振りの懐かしい旅でした
黒部峡谷鉄道・宇奈月駅

宇奈月駅(標高224m) ⇔ 鐘釣駅(標高443m)

トロッコ電車

すれ違い(上りは(宇奈月駅行き)はガラ空き

前方の特別客車、リラックス客車を普通客車(オープン型)より望む

資材運搬用トロッコ


下流の山彦橋

山彦橋

(24年7月7日撮影・黒部峡谷にて)
立山極楽坂→黒部峡谷鉄道宇奈月駅→(トロッコ電車)鐘釣駅→周辺散策→
宇奈月駅→昼食→(北陸道)黒部IC→親不知・糸魚川・大潟→(通行止で一般道)
→柿崎・柏崎→(再度北陸道)柏崎IC→長岡→(新幹線とき13号)→東京→自宅
最終日はトロッコの旅。残念ながら終着駅の欅平迄は行かず途中駅の鐘釣迄
トロッコ電車はガイド嬢の勧めで、雨合羽を着てオープン型の普通客車に乗る
大雨で黒部川も濁り、景色も霞んでしまうのが惜しい。心配していた大雨による
運休もなく乗れただけで充分。帰りの北陸自動車道は大雨の為に 柿崎⇔柏崎
が通行止めで国道8号線を走る。8号線も40数年振りの懐かしい旅でした
黒部峡谷鉄道・宇奈月駅

宇奈月駅(標高224m) ⇔ 鐘釣駅(標高443m)


トロッコ電車

すれ違い(上りは(宇奈月駅行き)はガラ空き

前方の特別客車、リラックス客車を普通客車(オープン型)より望む

資材運搬用トロッコ


下流の山彦橋

山彦橋

(24年7月7日撮影・黒部峡谷にて)