goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

川越大師 喜多院

2009年10月14日 | Weblog
川越は蔵造りの町並みのほかに多くの神社仏閣があり楽しませてくれる
中でも川越大師喜多院が素晴らしい。徳川三代将軍家光誕生の間やら
春日の局化粧の間が(国指定重要文化財)の客殿書院で見学できる
何で家光誕生の間に春日の局が川越に?江戸城から移築されたそうです
客殿、書院と遠州流庭園(枯山水曲水の庭)が写真撮影禁止で残念なり


喜多院山門

境内のど真ん中に立つ看板は珍しい

本堂(喜多院慈恵堂)。元三大師(がんさんだいし)が祀られている
(元三大師は平安時代の僧で良源のことの由)(県指定文化財)


本堂を潮音殿とも呼ぶ
(お堂で正座、耳を澄まると、潮の満ち引きのような音が聞こえて
 きたのでとで潮音殿とも呼ばれる川越七不思議のひとつ)


潮音殿の扁額 

本堂⇔客殿(うぐいす張り廊下) 私もここを渡り本堂を参詣する

     (21年10月11日撮影・川越大師喜多院にて)