狸便乱亭ノート

抽刀断水水更流 挙杯消愁愁更愁
          (李白)

続大言海

2009-03-25 13:43:17 | 日録
また奏楽の挿図(写真版参照)があって其の次にプログラムが出ている。原文を引用すると、
『楽曲譜名  陸軍楽長小篠秀一 楽員二十七名 
     笛手一名 洞簫手十名      
喇叭手 十四名 鐃鈸手一名 
     大太鼓   一名

第一 バー、ルドーブレー
第二 東京ポルカ
第三 エールシャ ホンネー 
   ヒトツトヤ  コチャカマヤセヌ 
   ネンネコ  エサホーヤッシン  ヨイ          

第四 ガルセロヌ ボレーロ
第五 ランクリューム ポルカ
第六 ポルジョ
第七 ラビ、パリシャンヌ クヮトリユー
第八 ペクポルー ポルカ
第九 トレベーゾンド クヮトリュー

 本日招請スル所ノ楽隊ハ陸軍軍医総監松本順軍医監林紀軍医正緒方維準及林洞海石川良信五君ノ膾貽ニ係レリ今其譜名ヲ録スル事右ノ如シ案スルニ「ボレーロ」ハ節ノ名「ポルカ」「クヮドリュー」ハ舞ノ名ナリ而シテ第三曲ハ昔年仏楽士ノ作レル所ニシテ邦俗ノ童謡船歌等ヲ合一せる者トス其第五曲ハ鍛冶職ガ錬冶スル時ノ音楽ヨリ作リ出タセル者ト云フ共ニ其巧妙ヲ極メタリ抑陸軍楽隊ヲ世人一般ノ請求ニ応シテ礼式ノ宴ニ奏スル事ヲ公認セシハ実ニ本月中澣ニ在リ故ニ草堂今日ノ挙ハ官楽ヲ以テ私祭に奏セル事ノ最先嚆矢ト謂フ可シ』
とある。
小篠秀一はもと喇叭教官で明治4年最初の陸軍楽長となり明治11年まで在任した。笛手はフルート、洞簫手はクラリネット、トベースクラリネット、喇叭手は金管各種、鐃鈸手はシンバル、太鼓手は大太鼓を奏したものらしい。
 曲名を仮名の綴りから原文を推測して訳名をつけて見ると次の様になる。

第一 Pas Redouble(速歩曲)
第二 東京ポルカ(日本の東京か?仏領印度支那のトンキンか?)
第三 Airs Japonaises(日本歌曲集)
第四 Barcelone,Bolero(ボレロ舞曲「バルセロナ」)
第五 LEnclume,Polka(ポルカ舞曲「鍛冶」)
第六 Borgio?(歌劇「ルクレチァポルジア」の抜粋曲?)
第七 La Vie Parisienne,Quadrille(カドリュ舞曲「パリの生活」)
第八曲と、第九曲の原語はどうもこじつけられない。第三曲は『昔年仏楽士の作れる所』とあるから雇牧師ダクロン(フランス人、明治5年から明治16年まで陸軍軍楽隊に在り)が編んだものらしい。(月刊楽譜)

 

最新の画像もっと見る