■
3月17日(木)7時37分
米国防総省のラパン副報道官は16日、福島第1原子
力発電所の半径80キロ圏内への米軍の立ち入りを禁
止した。ただ、日本政府の要請があった場合禁止措
置を適用外の検討。被災地の救援活動で自衛隊との
連携を想定したものとみられている。ラパン副報道
官によると、福島第1原発への対処では、日本政府
の要請に基づき、これまでに消防車2台を提供。日
本側からさらに高性能のポンプや高圧ホースを求め
られており、一部の資機材は横田基地(東京都)に
輸送。また、ポンプ4台が佐世保基地(長崎県)か
ら送られる。現時点では日本政府から福島原発現場
への米軍出動要請は受けていない(時事通信)。
3月17日(木)9時57分
陸上自衛隊は17日午前、東京電力福島第1原発3号
機の使用済み核燃料冷却のため、ヘリコプターによ
る海水投下を始めた。投入したのは2機の大型輸送
ヘリCH47で、原発近くの海域で海水を放水用のバケ
ットにくみ上げ、交互に投下作業を行った。10時ま
での間に計4回投下した(陸自霞目駐屯地(仙台市)
から展開)。3号機は水素爆発で原子炉を覆う建屋
の天井が崩れた状態で、防衛省は上空からの冷却水
投下が可能だと判断した。4号機も水の注入が必要
だが、陸自ヘリは当面、3号機のみに空から水を投
下する方針(産経新聞)。
■
3月16日(水)17時34分
すべての問題の原子炉を冷温停止させ、4号機の使
用済み核燃料プールの問題も解決できたとしたら、
その後は20年ぐらいかけて1-3号機(もしかする
と4号機も)の溶融した核燃料などを除去し、原子
炉を廃炉にしていく作業が必要になる。スリーマイ
ル島原発では、事故後の原子炉の処分に14年かとを
決定した。福島ではもっとかかるだろう。原発は、
再臨界の条件など、事故なの時に何がどうなるかわ
からないまま安全を宣言して営業運転をしている巨
大な「実験装置」であり、本質的に危険なものであ
るというのが、今回の事故で判明した。日本は(お
そらく世界的にも)原子力政策を根本から見直すこ
とになるるだろう。すでにドイツは日本の震災後、
古い原発の寿命の延長をやめること決定した(「田
中宇PLUS:福島原発事故をめぐる考察」)。
※「沸騰水型軽水炉(BWR)のしくみ」
3月17日12時21分
■
福島第一原発周辺からの避難指示を受け、避難所に
運ばれた患者らのうち18人が、搬送中や搬送後に死
亡していたことがわかった。避難所に医療施設がな
かったり、長時間の移動と寒さによる衰弱が影響し
たりしたとの見方が出ている。岩手県陸前高田市で
は16日未明、同市立第一中学校に避難していた80代
の女性が死亡。宮城県多賀城市の仙塩総合病院でも、
17日朝までに高齢の入院患者8人が亡くなった。こ
れら震災関連死は確認されただけで計27人になった。
福島の場合、大熊町の双葉病院と介護老人保健施設
ドーヴィル双葉の患者・入所者128人が14日夜、
受け入れ先の一つ、県立いわき光洋高校にバスで運
ばれたが、途中に2人が死亡。その後16日までに
12人が次々と亡くなった(朝日新聞)。
県 名 | 総面積 | 人 口 |
km2 | 人 | |
北海道 | 83,457 | 5,518,088 |
岩手権 | 15,279 | 1,385,037 |
福島県 | 13,783 | 2,091,223 |
宮城県 | 7,285 | 2,359,991 |
青森県 | 9,607 | 1,436,628 |
秋田県 | 11,612 | 1,145,471 |
山形県 | 9,323 | 1,216,116 |
茨城県 | 6,096 | 2,992,152 |
千葉県 | 5,157 | 6,028,315 |
群馬県 | 6,363 | 2,033,535 |
栃木県 | 6,408 | 2,011,691 |
東京都 | 2,188 | 12,369,185 |
埼玉県 | 3,797 | 7,037,849 |
神奈川県 | 2,416 | 8,687,422 |
山梨県 | 4,465 | 887,595 |
総 数 | 187,236 | 57,200,298 |
未曾有の大震津災のため混乱はいたしがたないが、
7日が経過するながでわかってきたことは以下の通
りだ。
(1) 1995年の阪神・淡路大震災当時の全国高齢化率
と2010年との比較で14.6%→23.1%急増し、2025
年には、28.7%と予測されている。つまり三人に
一人が 前超高齢社会だ。
(2) 被災時には自力退避できない身障障者社会的側
面に応じた防災計画と社会基盤にリストラクチュ
アが必要だ。が(3) 原子力発電所の二次被災を含
めた拠点避難所を設定してなければならない。
特に津波災害には一時避難所を海面より15㍍以
上のところに設定し、消防・防災・医療ヘリの発
着施設を保持させ、二次避難場(広域拠点)に移
動できるように配置する。
(4) 各拠点にはライフライン復旧までの医療・生理・
日用品・防災用品を常備しておく。特に高齢者へ
の低体温症・クラッシュ症候群への専門家の育成。
3月17日(木)10時39分配信
与謝野馨経済財政担当相は17日午前、円が史上最
高値を更新したことについて「円高は極めて思惑的、
投機的動きによって起きた」とした上で、ひとつの
背景として、生保や損保が大地震で保険金の支払い
が増えるため海外資産を売却し、日本へ円転する可
能性があるとの思惑が市場で出回っていると指摘し。
与謝野担当相はロイターに対し「事実と全く異なる。
保険金を支払うにしても、国内にある円資産で十分
過ぎる支払い能力を持っている」として「リパトリ
エーション(資金の本国還流)のうわさはうそ。ま
ったく根拠がない」と断じた。
与謝野担当相は続けて「合計の支払額は生損保合わ
せても推定で5000億円にも満たない」と指摘。生保
は現預金やコールローンなどで7.1兆円、損保も
同1.3兆円を保有している点を挙げて「生損保は
ソルベンシー上、問題がないばかりか、流動性の問
題も持っていない。(支払額より)保有している流
動性がはるかに高い」とした(ロイター)。
■
“Ganbariya !!”