goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

富士山活断層周遊計画

2012年05月12日 | 国内外旅行

 


 


   
          突然の 寒さ戻りて 早寝する 二人縮みて 異変を語る




 

小布施旅行の準備よと彼女の督促。これで3回目だ。ということで急遽案の作成に。
コースは2つ。1つは名神(出発)→東名→新東名(御殿場)→笛吹市/フルーツ農園
→軽井沢(宿泊)→小布施→中央道→名神(帰宅)。これは初日がきつい。2つめは
名神(出発)→東名→新東名(御殿場)→→軽井沢(宿泊)→小布施→中央道(豊科)
⇔安曇野→中央道→名神(帰宅)。結論は、当日の車中で判断ということに。

因みに、往復1,140キロメートル、ガソリン104リットル、二酸化炭素排出量195kg、
延べ運転時間約18時間となる。 

R18-Usuitoge.JPG


【仮想ローイング:軽井沢宿】

宮ノ越宿(「蔵入りのローイングマシン」)で停滞しているシリーズを蔵出しして今
回の旅行の機にチェックし潰しておこう(代用にスクワット3回/日にメニュー変更)。

 二手橋のイメージ1

その軽井沢宿は、中山道六十九次のうち江戸から数えて十八番目の宿場だ。現在の長
野県北佐久郡軽井沢町の軽井沢駅北側一帯。一般に軽井沢と呼ばれる場所とは2~3キ
ロ離れていて、旧軽井沢と呼ばれるあたりに該当。中山道有数の難所であった碓氷峠
の西の入口にあたり、六十九次で最も栄えた宿場であったという。本陣と脇本陣合わ
せて5軒、旅籠は最盛期には100軒近くあったとされ、数百人の飯盛女が働いていたと
か。宿場の東にある矢ヶ崎川にかかる二手橋は、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所。
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、軽井沢宿の宿内家数は119軒、
うち本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠21軒で宿内人口は451人であった。明治時代以降は欧米
人宣教師に避暑地として広く紹介され、それまで「かるいさわ」であった当地の名を
英語などで発音しやすい「かるいざわ」と読むようになった。多くの外国人が滞在す
る街として変貌を遂げたため現在宿場町の面影を残すものは少ないとのこと。



【富士の活断層】

ところで、地震予知調査で、敦賀、志賀沖、富士山次々と新しい活断層が発見されて
きている。それだけではない古文書からも発見されている。例えば、平安時代初期の
弘仁9(818)年、記録に残る関東最古の大地震が起きた。マグニチュード(M)は
推定で7.5以上。菅原道真が編纂した歴史書「類聚(るいじゅう)国史」には、すさ
まじい被害の様子が記されている「山が崩れ数里の谷が埋まり、数え切れないほどの
人々が圧死した。上野国などの境では地震で潦(にわたずみ:水たまり、いまで言う
液状化)ができた」とある




また、文科省は富士山で約2,500年前に起きたとされる山体崩壊の原因が活断層の地
震だった可能性があると地球惑星科学関連学会合同大会で発表。ハザードマップ作成
では地震による山体崩壊も視野に入れるべきだと提言した。富士山の直下に活断層が
存在する可能性が高いことが文部科学省の調査で9日分かったという。地震の揺れで
「山体崩壊」と呼ばれる巨大な山崩れが発生、東山麓の静岡県御殿場市などで大規模
災害の恐れがある。約2900年前に起きた山体崩壊と泥流の引き金だった可能性もあり
調査チームが地元自治体に説明を始めたという




調査報告書などによると、富士山の東山麓で人工地震波などを使って地下構造を探査
し、御殿場市付近で地下に隠れている断層を発見した。数十万年前以降の火山噴出物
の地層を動かした形跡があり、活断層の可能性が高いと分析した。北東-南西方向に
伸びる長さ約30キロの逆断層で北西に傾斜しており、下端は富士山直下の深さ10数キ
ロと推定。マグニチュード(M)7級の地震を起こすとみられ、揺れで東斜面が崩壊
し、大量の土砂が雪崩のように下る「岩屑(がんせつ)雪崩」や泥流が発生する恐れ
があり「甚大な被害を周辺地域に引き起こす危険性がある」と結論付けた。富士山で
は約2900年前に大規模な山体崩壊と岩屑雪崩が発生した後、泥流が御殿場付近を広範
囲に埋め尽くす「御殿場泥流」が起きた。地震などが原因とされており、今回の断層
が動いた可能性もあるとのことだ。



人工地震( vs. 自然地震)



どのコースを通るとも、天気が良ければ富士を一周する格好になり、これが美麗富士
の見納めになるかもしれない?!そんな感じで半ば冗談で、半ば真剣に「富士山活断
層周遊計画」として観光を兼ね列島を覆う自然災害を考える旅となるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発ゼロの三室戸寺

2012年05月06日 | 国内外旅行

 




【三室戸寺の石楠花】
 

 

 

  山吹や宇治の焙炉のにほふ時 / 芭蕉

  暮れはつる 秋のかたみに しばし見ん 紅葉散らすな 御室戸の山 / 西行



朝起きると、彼女が待ちかまえていた。三室戸寺の石楠花見物と福寿園の茶屋のランチをリクエスト
だ。眼精疲労
甚だしく、疲労回復にと快諾し、そのままロードスターを走らせる。ナビゲータが時折
おかしな動きをするが(北朝
鮮の電波妨害?)、問題なく三室戸寺に到着する。



三室戸寺(みむろとじ)は、京都府宇治市にある寺院。山号は明星山。本尊の仏教における信仰対象
である菩薩の一尊、眷属として二十八部衆を従える千手観音は、梵名サハスラブジャ・アーリア・ア
ヴァローキテーシュヴァラ。近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音霊場の総称西国三十三箇
所は第10番札所で、仏教の宗派の
1つ。日本の修験道の中心寺院の1つである聖護院を総本山とする
宗派で、妙法蓮華経を根本経典として、宗祖は平安時代の仏僧で第5代天台座主の智証大師円珍とさ
れる
総本山は滋賀県大津市にある長等山園城寺(三井寺)である別名「天台宗寺門派」から1957年に
独立して設立した別格本山の宗派という、から実にややこしいことになるが、千手観音「サハスラブ
ジャ」とは文字通り「千の手」の意味でこの名はヒンドゥー教のヴィシュヌ神やシヴァ神、女神ドゥ
ルガーといった神々の異名で、インドでヒンドゥー教の影響を受けて成立した観音菩薩の変化身(へ
んげしん)の六観音の一尊という。また、衆生を救済するために起こした誓願を示し
た三昧耶形とは、
開蓮華という(満開のハスの花。聖観音の初割蓮華と対をなす)。

約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の呉、岩淵より出現された千手観世音菩
薩を御本尊として創建。開削以来、天皇貴族の崇敬を集め、堂塔伽藍が整い、霊像の霊験を求める庶
民の参詣で賑わう。宝蔵庫には平安のを偲ぶ五体の重要文化財の仏像が安置されていて、現化の本堂
は約180年前(文化二年)に建立された重層入母屋造りの重厚な建築で、その背後には室町時代の十八
神社社殿、東には鐘楼・三重塔が配置されている。



千坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、五月のツツジ(二万株)シャクナゲ(千本)、六月の
アジサイ(二万株)七月のハス・秋の紅葉など四季を通じ美しい花模様が楽しめるという大変豪華な
(欲張った?)庭園が人気だという。実際、起伏のある園内を二人で散策する、普段から歩くことが
少なくなった脚に負担がくるが、時間が経つとともに、参観者の賑わう吐息が五月の青空に吸い込ま
れ心地よさに変わっている。もっとも彼女は「もう、限界ね」を連発している。

  
 

朝ははやくから出かけたのだが、下山した折りにはたくさんのひとが拝観。近所の住人は大変迷惑だ
ろうと
思いながらナビゲータに福寿園宇治工房を入力したのはいいのだが、視力低下のためか全く違
う場所に。電話を入れ再度入力。ところが駐車場がまったくない。宇治川を遡上して帰宅することに
なるが、そこら近辺に迷い込んでしまい迷走というアクシデントのおまけ付き。「観光と住居の再配
置計画」の有り様について考えさせられることに。それにしても高速道路のサービスエリアは超満員
状態のトホホ~~~状態。

【5月5日に原発を考える】

その同日、北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)は5日午後11時3分、定期検査のため運転が止ま
り、国内に50基ある原発が1970年以来42年ぶりにすべて停止。昨年3月の東京電力福島第一原発事故
を経験した日本は、発電量の3割を占める原発の運転ゼロが続く。原発の安全性に不信感を抱く市民
グループは「原発ゼロ」を脱原発に向けた一歩と位置付け、全国各地で集会やデモが展開された。

直接行動に加わらなかったものの、よせばいいのに、いま続けている「防災」の再考察の作業を進め
ていたが「環境災害」「複合災害」という聞き慣れない言葉に接する。前者は地球環境にかかわるこ
とだなと目星がつく。「環境災害」は、これら自然災害や社会災害に伴って、生態系に大きな影響を
もたらすようなインパクト(衝撃)
ととらえらえ「産業革命以降に人類が急速に工業生産、農業生産
を拡大し、人間活動が高度化、大規模化、広域化することに伴い、その副作用として、時として予想
もしない大きな災害をもたらすが、こうした事例が蓄積されて新たな災害として認識されるようにな
ったもの」と定義し認識に至っている(『自然災害と防災の辞典』)。そして、その範疇に「異常気
象温暖化」が内包される。




すこし付け加えると、「異常気象の原因については未解明」とサスペンディングされてはいるが「人
為説」側に立てばN=1であり、N-1=ゼロであると、極端にいえば「すべてが決定の内ある」と
も言い換えられるが言葉の遊びはこれぐらいにして、氷層中の二酸化炭酸ガス濃度変化との関係で、
ここ近年4百年での変動が過去のデータから「クロ」と断定できないものの、その逆の、過去のデー
タには「人為」そのものがないわけで、温暖化による人類へに与える影響の類推ができないことを意
味し、まして「外延」など成立しないわけで(古代動物呼吸説?)、内挿を原則とする統計予測であ
ればなおのこと「陰謀・ねつ造説」の喧びすしさを離れ、迅速に科学的な分析精度を上げ予測するし
かないと考える。



また、後者の「複合災害」とは、複数の性質の異なる災害事象が密接にかかわりあって発生する災害
を複合災害と定義し。複合災害には、たまたま同時期に別種の災害が進行するというケースも考えら
れるが、問題となるのは1つの災害が誘因となって、別種の災害が発生するケースであるという。な
お、災害時その直後に被災者のにあうケースは二次災害と呼ばれ、複合災害とは区別されることが多
いという。かくして、人類の欲望の拡大がもたらすであろう<複雑で、甚大で、致命的な災害>の顕
在化が、この言葉を生み出す背景にあるのだと再認識し「5月5日原発ゼロの日」を省みた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新東名開通と北ミサイル発射

2012年04月13日 | 国内外旅行

 

 
【予防の現在化】

 

昨日は京都の祇園で大事故だ。そこで考えるのは、予防医学、予防事故、予防犯罪、予防防災。
科学技術進歩の高下駄×肥大する欲望=生産力の巨大化=消費力の複雑にして巨大化を抱える
現代社会の<矛=リスク>とすれば、これに対する<盾=リスク回避>という予防行為の現在
化は余りにも遅れている。その具体例を上げればきりがないが、このブログにはそのことが散
りばめられている。といっても地雷や機雷のようにまき散らしてはいないので爆発することは
ないが、その象徴的な事例が『東日本大震災と福島第一原発事故』だった。最終処理法も決ま
らず破滅まっしぐらに猪突猛進する電力政策を止めたのは、国民ではなく他ならぬ地震という
自然災害だった。そのことを遅まきながら深く反省している。

今回の京都での事故がどのように展開・収束していくかはいまのところわからないが、もし脳
傷害による発作ということであれば予防のための見直しは避けられない。その意味において、
戦前から放置されてきている刑法の全面改定は最優先課題だ。と、このブログでも指摘してき
た。まず、百年前、自動車事故が起きる確率は少なかった。それより牛馬の脱糞による道路汚
染の方が問題だった。しかし、戦後急速に普及したモータリゼィションとともに社会も国民の
生活・自然・環境・人権などの意識も変わった。例えばそれにあわせ飲酒運転罰則も強化さて
きたようにすべてに渡り、懲罰科料金額を飛躍的にあるいは相分に引き上げるとかの事案は、
即刻実施しなければならない。もっとも、人権にかかわる事案は、集団主義的な見せしめ行為
を避け、慎重に取り扱う必要があるが、そんなことを考えた。

 



北朝鮮の大陸弾ミサイルいや宇宙衛星ロケットはどうやら失敗に終わったようだが、また繰り
返すのだろうが北の世襲の正当化祭儀?には間に合わない。いったい面子を失った金正恩体制
は安定化に向うのか甚だ疑問だ。かって、吉本隆明は、国家とは共同幻想と定義し、政治とは
その幻想過程だと定義したが、今回の騒動の<壮大な虚無>の演出をみていると国家の本質を
学ぶ格好の題材
になっている。唯男系皇室論にこだわる保守反動政治党派のような我が国の動
きは、北の政治とその思想的水脈は通じている。北朝鮮のリスクに回避方法も世俗主義的では
あるがこのブログで掲載してきたので省くとして、日本の外交政策が問われる事例だ。



もう1つ。消費税引き上げに猪突猛進する我が国のリスクとその回避策について。米国のオバ
マ大統領は11日、富裕層の所得税率を大幅に引き上げる法案「バフェット・ルール」の成立を
目指す方針を正式に表明した。これは、年収100万ドル=およそ8,000万円以上の富裕層に対し、
所得税率を30%以上に引き上げ、経済格差の解消を目指すというものだ。共和党の大統領候補
になる見通しの資産家・ロムニー前マサチューセッツ州知事に打撃を与える狙いもあるといわ
れている。格差社会是正に向かうオバマは消費税から直接税(所得税)に向かう政策が日本で
も妥当であることは、政府資料からも判断できる。このブログで指摘した疑問に野田政権がま
ともに答えていないのは、周回遅れを常とする「プリンスプルのない日本」(白州次郎)の惰
性のなせる技。これではリスクは回避できない。おっと、ここでも中間経済主義(従来の混合
経済主義に知的生産重視したものとしてイメージ)的な持論を展開してしまった。例えば、泉
佐野市が関空橋百円値上げだという。赤字財政を理由にあちこち、てんでんバラバラで通行料
金を科料する方向へ波及し、大道無門、楽市楽座、高速道路無料化に反するとしたら、地方分
権など一層のことやめっちまえと思ってしまうのだが、これは誇大妄想か?被害妄想か?

新東名高速道路


【新東名高速道路一部開通】

新東名 御殿場JCT⇔三ケ日JCTの概要

小布施町の再チャレンジという計画だが、新名神が開通したので御殿場経由で計画を練り直す。
全区間について道路整備特別措置法第3条に基づき、中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)
が主体。整備開始当初の事業名称は「第二東名高速道路」(第二東名)とされていたが、2011
年8月26日にNEXCO中日本が路線名を「新東名高速道路」(新東名)とすることを正式に発表。
高速自動車国道としての法定路線名は第二東海自動車道横浜名古屋線。第二東海自動車道の起
点は東京都だが、新東名高速道路は首都圏中央連絡自動車道と接続する海老名南JCTが起点とな
り、海老名南JCT以東のルートや事業化は未定。東名高速道路と並行する道路として計画され、
連絡路を介して相互に補完し合う計画。道路規格が第1種第1級(設計速度120km/h)であるが、
道路構造令にはない設計速度140km/hを担保とした構造になっているため、工事費用は割高。
規制速度100km/hで運用。総事業費は約7兆円、全線開通時期は2020年を予定。
尚、全線の案内標識でこれまでの「道路公団ゴシック」から「ヒラギノ」を用いる

海老名南JCT-厚木南IC    : 2016年度
厚木南IC-伊勢原北IC     : 2018年度
伊勢原北IC-御殿場JCT   : 2020年度
御殿場JCT-浜松いなさJCT : 2012年4月14日
浜松いなさJCT-豊田東JCT : 2014年度







 

天気が良ければ富士山を左サイドから一周するよに展望できるのではと楽しみにしている。



【今日の一冊】

「マイワシやマサバが高級魚に!」と新聞やテレビで報じられるようになった。かつては大衆
魚と呼ばれた魚たちは、なぜ激減したのか。その謎を究明するとともに、今後の資源回復への
道を探る。とはいえこれまでの知識と大きくかわることはなかった。ということは新説の陳開
もなかったということで、総合的な問題認識には最適だと思われる。



さて、昨日の続き。駐車場の補修は午後完了。業者見積もり9千円なり。アフターケアとして
「通り抜け禁止」の看板をどうするかだ。これは自前でつくることとして残件。
                           
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実光院・瑠璃光院

2011年11月26日 | 国内外旅行

 

【音楽僧院 実光院】

実光院は本尊に地蔵菩薩像、脇侍には不動明王像と毘沙門天像を安置する。魚
山大原寺下院の本堂・膝株院の僧院で、勝林院は、長和二年(1013)に慈覚大
師円仁(天台宗の人唐求法僧・中国から仏教儀式音楽である声明を伝えた)の
九代目の弟子寂源が、天台声明を伝承するために建立した寺という。
聖応大師
良忍が来迎院を建立し、この地が天台声明の中心地となり、以後この二院を本
堂として魚山大原寺と総称するようになった。勝林院には実光院のぼかに、宝
泉院、普賢院、理覚院などの子院が建てられ、歴代の住職は日々天台声明の研
讃に励んできたという。実光院はじめ隣の大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)
の地にあったが、大正8年に普賢院と理覚院を併合し、普賢院跡地である現
在地に移転する。現在の客殿は、大正10年に建てられ(庫裡は江戸末のものを
移築)欄間の二千六詩仙画像は、江戸時代中期の狩野派の画家の筆である。床
の間を始め、各所に楽器が陳列してあるが、これらはいずれも声明研究の一助
にと歴代住職が収集したもの。

Shorinin.jpg

旧普賢院庭園(契心園)客殿の南に広がる池泉観賞式の庭園。江戸時代後期の
作庭。心字の池に律川から導いた滝の水が流れ落ち、滝口の近くには蓬莱石組
がある。築山の松は鶴を、池の島は亀を表象している。また、築山には石造の
五重塔を配置し、池のこちら側を俗世間、向こう側を仏の浄土に見立てている。
旧理覚院庭園、客殿の西側一帯にある池泉回遊式庭園。理覚院が廃寺となり実
光院に併合された後、荒廃していた土地を当時の住職が作庭したものである。
中央にはひょうたん他があり、配置してある石の多くは寺領の山や谷から運び
こんだもの。西の金毘羅山や小塩山を借景に取り入れるために庭木を低く仕立
て極めて解放的な明るい印象を与えている。庭の西北隅にある茶室「理覚庵」
は昭和50年に建てられたもので、
桧の変本床柱を始め、材本のほとんどは実光
院領の山林から調達したもの。庭本には茶花を多く植え込み、観賞者の楽しみ
に供している。庭の中央にある。不断桜は例年初秋より翌年の春まで花を咲か
せる珍しい品種で、秋の紅葉の季節には観桜と紅葉狩りが一度に楽しめる。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

【天台声明の根本道場】

声明とは寺院で行われる法要儀式の中で仏教の経典などに節をつけて唄う仏教
音楽このこと。その起源はインドで紀元前仏教の発生と共にはじめられたとい
われ、梵唄とも呼ばれていた。この声楽が中国をへて伝えられたのは奈良から
平安時代にかけてという。これ以後仏教各宗派でさまざまな伝承が続き、現在
では天台声明と真言声明がその主流となっている。大原で伝承されている天台
声明は、魚山声明とも呼ばれ、平安時代に比叡山の高僧慈覚大師円仁が中国か
らもたらし、寺の山号となっている魚山の名称は、中国山東省にある声明の聖
地・魚山の名にちなむ
。慈覚大師の弟子寂源は’」の地に勝林院を建て声明の
興隆に努め、さらに聖応大師良忍が来迎院を建て声明を統一する
。多くのすぐ
れた声明家を排出し天台声明の根本道場として現在に至たる。声明には梵語(
インド語)・漢語・和語で唄われ、呂曲・律曲と呼ばれる旋法によって唄われ
るもの、拍子のある定曲や拍子のない序曲など、多種多様の曲がある。特に講
武と呼ばれる声明は、鎌倉から室町時代にかけて発生した語り物音楽である平
曲や謡曲に影響をお上ぼし、さらには浄瑠璃・義太夫節・長唄・清元など各種
の邦楽の源流であるといわれる。仏教とともに伝来した声明は、我が国の音楽
文化に多大な影響を与えた伝統音楽で、古典宗教音楽とし公演されている。

 

 
京都は大原勝林院へ大津から入り、麓の駐車場に車を止め参拝。昨日は見事な
秋晴れなのは良かったのだが、前日から咽喉を少し腫れた状態でオーバージャ
ケットを忘れたがこれが下山するころに祟ることに。三千院は観光客で溢れて
いて戻るころにはバスツアーの観光客がどっと押し寄せてくる。実光院の客殿
入口で銅鑼を鳴らし上がり、抹茶を頂きながら庭園鑑賞し散策を楽しむ。と言
ってもゆったりとした気分にはほど遠い。勝林院周辺の黄葉が土蔵の白壁に映
えているシーンを見つけると早速デジカメする。この他茶屋の棟庇越の紅葉シ
ーンが気に入り撮影したが結局この二枚がお気に入りとして残った(上の二枚
の写真)。

 借景を凝らした柿の下で

正午前でもあり、7キロメートルほど離れた瑠璃光院に車を走らせるが、新し
い隧道もでき便利良くなったことに感心しながら、民主党の前原誠司のポスタ
ーがやけに目立つ中快走させながら八瀬の比延口に到着するも駐車場がないの
で次回、観光客の少ない裏道を散策しようと約束し、京都は白川周りで山中越
えで大津は坂本に入る。湖岸沿い「ラ・メール」でランチタイムを摂ろうとす
るが咽喉部の炎症が悪化。敢えなく彼女と運転を交代し、近くの「徳兵衛」で、
DHA補給(「トロをめざして徳兵衛へ」)に大トロなどを美味しく胃に放り
込み帰宅する。



【竜王の前で間食する丸山の図】

 新しいスタイルの誕生か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波黒と栗

2011年11月05日 | 国内外旅行

 

 

  

  


【丹波栗の国】

ことの発端は、栗が食べたいの彼女のひとことだった。どこにいくか? 長野
の小布施(『北斎から千波へ』)か丹波の篠山か? 結局、距離の近い篠山に
天候が悪い中、名神→中国→舞鶴若狭を駆け抜け2時間ほどで到着する。風は
なく時折小雨降るのだが、気温は暖かく紅葉はまだほど遠いといった感じだ。
まずは、輪郭式平山城の篠山城に上がり歴史を知ることに。つぎに、旧篠山町
役場の「大正ロマン館」で食事と丹波栗パフェ(上写真)を鑑賞する。



 


デカンショデカンショで半年暮らす アヨイヨイ
あとの半年ねて暮らす ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
 

丹波篠山山家の猿が アヨイヨイ
花のお江戸で芝居する ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ 

酒は飲め飲め茶釜でわかせ アヨイヨイ・・・

                       『
デカンショ節

 
 

食事は「霧芋とろろご飯」を摂る。丹波篠山の自然が育んだ大地の恵み「丹波
山の芋」。大昔は、湖だったといわれるこの篠山盆地の土で、粘土質で肥沃な
大地と、寒暖の差が激しい気候風土が、究極の粘りをもつ山の芋をつくりだす
というが、なるほどと唸らされる粘りとうまさは抜群で感触も爽やかだ。また、
パフェの丹波栗は、日本書紀にも記載されるほど、古い来歴をもつ食材で 平
安時代には、実際の栽培も始まっていたとされているとか。各地の将軍や藩主
は丹波栗をこぞって朝廷・幕府に献上、その粒がきわめて大きく、しかも美味
であったことから、やがて日本中にその名を馳せ、おいしい栗の代名詞的存在
になったという。「黒豆ご飯定食」は彼女が注文。黒豆の丹波黒は、兵庫県農
業試験場が古くから丹波地方で栽培されていた黒大豆の在来種(波部黒)を取
り寄せ、品種特性を把握し、1941年に「丹波黒」と命名。丹波黒大豆の原産地
は「多紀郡誌(1918)」によれば、現在の篠山市西紀町川北。江戸時代の後期
から明治にかけて、現在の篠山市日置の豪農波部六兵衛らによって優良な黒大
豆の種が作られ「波部黒」と名付けられ奨励されたという。川北黒大豆は江戸
幕府の献納により、また、波部黒は宮内省のお買い上げによって名声が一層高ま
る。また、黒大豆には身体に良い成分が多く含まれており、さまざまな病気の
予防に効果があるといわれ、12種類のイソフラボンという胚芽部分に多く含ま
れている健康成分と、アントシアニン(ポリフェノール)という植物色素が秘
めた力を持っているという。

ところで、篠山の丹波黒の原産は、どうやら北摂豊能にあるらしいことがわか
ったのだが、いつからポリフェノール・ブームにのっかてきたのか係の大正ロ
マン館おばさんにきくと、三十年前ごろからとのことだが二十年前頃と勝手に
思い込んでいたからチット意外な印象をもったのだが、イソフラボン・アント
シアニン・サポニン・レシチン・トリプトシンインヒビター・大豆オリゴ糖・
炭水化物・食物繊維・カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅・
ビタミンE・ビタミンK・ビタミンB1・トコフェロール・ステロール・フィチ
ン酸・葉酸・リノール酸・α-リノレン酸などの栄養素があるので加工方法に
よってはより大きな市場開拓ができそうなので改めて考えてみることに。



【湖の国滋賀】

篠山の黒豆ビール(黄桜)やら黒豆醤油、黒豆せんべいなどのお土産を買い篠
山市を後にしたときには、丁度、琵琶湖では『抱きしめてBIWAKO』が行われて
いたのだがそれには参加できなかったが、24
年ぶりに復活し、約16万1500人が
参加したという
。実行委員会代表の白井幸則さん(49)=同県草津市=は「多
くの人が善意を持って集まってくれた。遠くに人が並んでいるのが見えてうれ
しかった」(時事通信)という感想がネット上で報じられていた。



錦織圭が準優勝した。圧倒的な白人優位な競技のなかでの快挙だ。



【太陽電池のネオコン】

ガラス基板にFTO膜やATO膜をオフラインCVD法で成膜する場合、基板を約480
℃以上まで加熱して成膜が行われるが、基板に吹き付けられるガス温度は低
いため成膜によりガラス基板の温度が低下し、ガラス基板の面方向や厚み方
向の温度分布にムラが生じ→応力が発生し変形が生じ、特に2mm以下となる
と変形は顕著となり太陽電池用電極基板として使用できない。太陽電池用導
電膜付ガラス基板の歪点を一定の範囲に限定することで、0.05~2mmの厚み
を有するガラス基板上にフッ素ドープ酸化スズまたはアンチモンドープ酸化
スズからなる導電膜が成膜で、ガラス基板の歪点が 525℃以上が特徴だ。良
好な成膜速度と膜の表面状態を得るには成膜温度が10℃以上が条件となる。

 

これは日本電気硝子の話だが、昨年も、薄膜リチウムイオン電池と薄膜Si太陽
電池の複合パネルを「二次電池展」にだしている。表面にFTO膜を成膜した100
μm薄板ガラス上にa-Si薄膜太陽電池を形成、その上に絶縁層を挟んで薄膜リ
チウムイオン電池を形成した複合型パネル。薄板ガラスは日本電気硝子、薄膜
太陽電池はアルバック、薄膜リチウムイオン電池部分の開発と複合パネル化は
岩手大学が行った。複合パネルの膜厚は電極部を含めて1μm程度と薄く、容
量は240μAhとなっている。ICカードなど薄さが要求されるデバイスへの自立
電源供給技術として注目されている。

 

もう1つ、高分子フラットパネルディスプレイの総合技術展「FPD Internati-
onal 2011
in 横浜」で、尾池工業が、シート抵抗 13 ohm/cm2. 以下の低抵抗
導電性フィルムを出展(今回は新たにリフト・オフにより作製したITO 膜の部
分塗り)。同社の新規考案を紹介すると、樹脂フィルム、プラスチックボード、
ガラス板の表面に透明導電層と色素複合酸化亜鉛層をめっき法で積層し多孔質
酸化亜鉛層に色素を吸着させるというものだ。透明導電層は酸化亜鉛に金属及
び金属酸化物をドーピングしてつくり、色素増感型太陽電池の透明導電積層体
金属が、ガリウム、インジウム、アルミニウム、スズ、アンチモンまたはホウ
素の複数。乾式めっき法が、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーテ
ィング法の何れかで、湿式めっき法は電気化学析出法を用いる(岐阜大学のユ
ニバーサル・ソーラーセル方式
)。

●酸化亜鉛層、色素複合酸化亜鉛層の粒子径サイズが 600nm以下。多孔質酸化
亜鉛層における実表面積÷投影面積による値で示される比表面積(ラフネスフ
ァクタ-)が10以上。湿式めっき法による酸化亜鉛層の緻密度が85以上。 

 
まぁ、この分野というか領域は有機エレクトロニクスであり、その製造技術は
このブログのテーマである“ネオコン”なのだ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵入りのローイングマシン

2011年10月16日 | 国内外旅行

 

 

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

【蔵入りのローイングマシン】

クリックすると新しいウィンドウで開きます

"ローイング(ボート漕ぎ)"は日本ではマイナーなスポーツとみられている。
欧米諸国では長い歴史があり日常生活に組み込まれ生涯スポーツとして多く
の人々に愛好されているという。国際ボート連盟(FISA)は毎年、世界マス
ターズ・ボート選手権大会を欧米諸国で開催している。ところで、わが国で
も中高年ボート愛好者を対象とした大会(マスターズ・レガッタ)が各地で
開催されるようになってきているという。参加者が増えつつあるという。最
近は、日本ボート協会(JARA)が主催するマスターズ大会が開催されるよう
になり、学生時代にボートを漕いでいたが、長く水辺から遠ざかっていた人
々の参加が増えてきているという。



ところで、レガッタとは原動機のない船を使った、複数の人数によるボート
競技
。通常は漕艇によるボート競技を指すが、帆走やヨット競技もレガッタ
と呼ばれる。また水中翼帆走艇(Sailing hydrofoil)などある種の動力付
き船舶による競争もレガッタの名を冠されることがある。「regatta」とい
う語には競技に伴う周囲の慈善活動や広報活動も含意される。典型的なレガ
ッタは学生や社会人などアマチュアによるボート競技だが、高度に組織化さ
れスケジュールや進行に至るまで厳格にルールを定められた公的な大会もあ
るという。レガッタは港湾の祭典や河川でのイベントなどの際に、余興とし
て、あるいはボート競技のプロモーションとして行われるものもあるという。



ある形式のボートやある地域のクラブ・学校の選手権大会として、ヨットク
ラブ、帆走協会、大学や高校の学生ボート連盟などの主催により行われるこ
ともある。世界的に有名なレガッタには、イギリスのテムズ川で1839年から
毎年行われている漕艇の祭典・ヘンリー・レガッタ(Henley Royal Regatta、
Henley Regatta)がある。また最も古くから続くレガッタとされるものは、
1826年から毎年イングランド南部のワイト島でロイヤル・ヨット・スコード
ロン(王立ヨット艦隊)の主催で一週間にわたり行われるカウズ・ウィーク
(Cowes Week)である。このレースには900以上のヨットが参戦している。

ローイングは、健康の保持のために広く行われている多くの運動と違い持久
力と筋力のトレーニングの両方が組み合わされている。持久的な運動は酸素
摂取能力や乳酸性作業閾値を高め、ランニング・スイミング・サイクリング
などをより速く、より長く行えるような適応を引き起こしす。持久的なトレ
ーニングは筋量や筋力を著しく高めることでない一方で、筋力(レジスタン
ス)トレーニングは筋量と筋力を高
酸素摂取能力つまり持久力を高める
ことでもないといわれる。それでは、ローイングの利点とは、これら2つの
様式のトレー二ングが組み合わせ、老化による持久力と筋力の両機能の低下
を抑制することだ
。ローイングは肥満、2型糖尿病、動脈硬化、そして心筋
梗塞などを予防するなど多くの健康効果があるといわれる。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

クリックすると新しいウィンドウで開きます 樋口 満

 

 



高齢者にとつて、準備体操+ストレッチ体操+ローイングトレーニングは、
ランニングトレーニングより筋力、耐久力をとけようとすれば好ましいと言
う結果になっている。また、動脈硬化の防止力にもなるが、若年層のボート
選手の椎間板変性保有率が高いの要注意しなければならないこともこの本を
読んでわかった。我が家のローイングマシン、腰痛再発でお蔵入りになった
状態にあり、早くリハビリをしなければならないと、少々、あ・せ・る。

 

 

【仮想ローイング 宮ノ越宿】

ファイル:Hiroshige, A family in a misty landscape.jpg


さて、きょうは宮ノ越宿(みやのこしじゅく)。中山道36番目の宿場で、現
在は長野県木曽郡木曽町日義。歌川広重「木曽街道六十九次・宮ノ越」宿場
関連の史跡よりも、木曾義仲関連の史跡が多い。かつては木曽川の水を使っ
た用水が宿場内を流れていた.。天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』
によれば、宮ノ越宿の宿内家数は137軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠21
軒で宿内人口は585人であったという。木曽大工の故郷らしく、凝った細工
や彫刻「持ち送り」をほどこした家が往時をしのばせまるという(木曽福島
より10分)。

ここにある、義仲館資料館は、2歳の頃に木曽に逃れてきた義仲(駒王丸)
が中原兼遠の養育を受け、後に元服し木曽次郎 源義仲を名乗る。1180年に
後白河法皇より平家追討の命を受け、木曽の地で旗挙 げを行い、その後北
陸に進撃し、入京を果たし、征夷大将軍に任ぜられた。しかし、後白河法皇
の策略によって鎌倉軍に敗れ、粟津ヶ原(あわつがはら)で討死。31歳 の
短い生涯であったが、短くとも壮絶な生涯を、絵画や人形を使いわかりやす
く解説している。



日本橋が遠い、本当に。ネバーギブアップだが。えぇえい~ままよ。ジム
で気分転換だ。それにしても、暑いなぁ~この秋晴れは。

                              

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米寿を迎えた桂林旅情

2011年10月10日 | 国内外旅行

 

 

きょうは母が米寿を迎えるので、バースディケーキを朝早くから取り行き
施設へ出かける。今日は秋晴れでの上天気、小堺公園のバラ園と琵琶湖岸
をドライブしお祝いする。ところで、ケーキには工夫してあり写真の通り
お年寄り用に軟らかいものをデコレーションするようにと特注したものだ。
糖分を控えめに軟らかいものデコレーションするというのは高齢時代の共
通規格
などと感心しながら、車いすを押していると、タイヤの素材に機能
性を損なわないように殺菌剤を配合することで
、外出時に対応した施設環
境を衛生的維持できないかととも思いつく。目当てのコスモス畑はことし
はなくて、空ぶりに終わったものの、親父の命日ということもあり宗安寺
にお参りし帰宅した。

ファイル:Guilin-distance-shot-with-tower.jpg

 

 

下の写真のなれなれしく肩を彼女の肩を引き寄せたダウンジャケット姿が
わたし。いやいやながらポーズを取っているは通訳の李さん。左端が機械
設計士の先輩、右端は協力会社の電気設計士。上の写真の左側の男性はベ
トナム人の、いや失礼、電気設計士の同輩。撮影場所は中国は漓江。なぜ、
こんな写真をアップしたか? 写真アルバムを探していたのだが目的のも
のはなくて、たまたまこの写真に目が向き懐かしさの余り編集し掲載した
もので、ちょうど30年前になる。でもこれをみて、写真の五人皆な美男
美女だと改めて感心、いや本当(いま彼らの頭の髪の毛はわたしを除きた
ぶんずいぶん薄くなっているのだろうと想像しているが)。

 
   引き締まる 波打つ靄の 桂林は 月日が流れ 庭先に香る  
  

晩秋の払暁、まだ一面は暗く空は明けはじめようとしている桂林の町並み。
漓江と季節の影響で薄く街全体を靄が架かっているのだが、金木犀の芳香
に満ちている。古くから住んでいる住民には当たり前のことかもしれない
が、こんな環境の元で、ひとは大らかに優しく育まれるのではないだろう
かと感動した経験を懐かしんでいると、庭先にも金木犀の香りが漂ってい
ると唱う。

 

 

      

  谷村新司

  水森かおり

それでは、同じ昴でも“ひとの欲望の中華模様”を清王朝末期の西太后の
生涯を通じ展開したNHK歴史ドラマの主題曲『蒼穹の昴』できょうは括
るとしよう。

クリックすると新しいウィンドウで開きます


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバ・イタリア!

2011年06月14日 | 国内外旅行

 

 

【ドミナ・ボナルダを口にする】 


ファイル:ItalyEmilia-Romagna.pngファイル:Emilia-Romagna-Bandiera.png

ファイル:Emilia-Romagna Provinces.png

ポー川(Po)はイタリア北部を横断している、イタリア国内で最も長い川
である。アルプス山脈などに源流を持ち、ロンバルディア平原ポー平原
を流れ、アドリア海に注ぐ。総延長は 650kmを超える。その水はポー川流
域にヨーロッパ有数の農産地域を作っている。下流域では、米作が盛んな
ことで有名である。
 

独特の風土、文化を育ててきたが、文学の面からみると、その流域、すな
わちポー平原の文学は「シチリアの文学」あるいは「メッゾジョルノの文
学」ほどには地方の文学としての独自な輪郭と一貫した性格を持っていな
い。豊かな穀倉地帯として経済的な力にも恵まれたエミリア・ロマーニャ
州のなかでも、11世紀にイタリア最古の大学の誕生をみたボローニャは、
以来、イタリア半島の学芸の一大中心地となった。

13世紀にはダンテが師と仰いだグイド・グイニツェリ、散文では俗語散文
の開拓者グイド・ファーバが登場し、14世紀にはダンテの『神曲』解釈が
盛行し、異端の詩人・天文学者チェッコ・ダスコリ、寓意詩人の聖職者フ
ェデリコ・フレッツィらをボローニャは輩出した。コムーネの時代を迎え
ると諸侯の宮廷にいわゆるルネサンスの文化が咲き誇り、ポー川流域では
エステ家を擁するフェラーラゴンザーガ家マントヴァが文化的に優位
に立つ。フェラーラの騎士物語叙事詩の伝統と、ボイアルドからアリオス
トの『狂えるオルランド』に至って頂点を極め、アリオストの後、宗教改
革に対する反動の時代に流浪の生涯を送った詩人タッソも、その創作歴の
なかでフェラーラおよびマントヴァに大きな足跡を印しているという。

  

また、マリーノの優美な詩が一世を風靡したバロックの時代には、ボロー
ニャやモデナにマリニズモの詩人たちが輩出し、アルカディアの時代に目
を移すとともにモデナの図書館に勤めた2人の博学者ムラトーリとティラ
ボスキの広範な業績が光る。ロマンティシズムの時代にはみるべき営為が
なかったが、19世紀後半から20世紀初頭にかけて相次いでボローニャ大学
の教壇に立った2人の巨星、カルドゥッチとパスコリが登場し、華やかな
文学活動を行った。現代文学では、大河に生きる人びとの姿に重ねてイタ
リアの現代史を描いたバッケリの長大な歴史小説『ポー川の水車小屋』を
挙げられる。また戦後文学では、フェラーラに腰を据えて抒情性あふれる
小説群を書きつづけるバッサーニの存在が上げられる。

Pina Gallini.jpg

 


ポー川のデルタ地帯は、1988年に制定された法律に基づいて、ポー川デル
タ公園に指定され、環境保護活動が展開されている。この法律の効力は、
フェラーラ県とラヴェンナ県及びこの両県に属するデルタ地帯の9つのコ
ムーネであるコマッキオ、アルジェンタ、オステッラート、ゴーロ、メゾ
ーラ、コディゴーロ、ラヴェンナ、アルフォンシーネ、チェルヴィアに及
ぶ。1999年には、ポー川デルタ公園の区画を中心に、「フェラーラ:ルネ
サンス期の市街とポー川デルタ地帯」として、UNESCOの世界遺産に拡張登
録された。ポー川デルタ地帯は、53,653ヘクタールの公園内に、湿地帯、
森林、海辺の砂丘地帯、天然の塩田があり、1,000から1,100種類の植物と
374種類の脊椎動物(内300種以上は鳥類)が生息する生物多様性が展開す
る。
 

 ブルーベリー微発泡ワイン

ファイル:Prosecco di Conegliano bottle and glass.jpg

発酵ワインの製造方式には、シャンパン方式もしくはトラディッショネル
方式(両方とも同じ、瓶内二次発酵)シャルマ方式(タンク内二次発酵)、
トランスファ方式、炭酸ガス注入方式がある。

ワインは発酵の段階で炭酸ガスを放出するが、シャンパン方式では、これ
を発酵が終わりきらないうちに瓶詰めする。すると瓶の中で発酵が続き、
発生した炭酸ガスはワインの中に溶け込んで発泡する。ただし、炭酸ガス
の発生をより活発にするため、瓶詰め時に砂糖などの糖類を加えることも
ある。

商品名:DOMINA BONARDA VINO VIVACE COLLI PIACENTINI D.O.C
生産者:
VALTIDONE
生産地:エミリア・ロマーニャ州
ワイン事典・・エミリア・ロマーニャ

ランブルスコ(Lambrusco)はエミリア・ロマーニャ州でつくられる、天然弱
発泡性の赤ワイン。
レッジョモデナ周辺のポー川流域の平坦地で栽培し
たランブルスコ種から作られ、味は甘口から辛口まである。または、ラン
ブルスコ系のブドウ品種である。
ランブルスコを冠するD.O.C.ワインは以
下のものがある。

 

  • ランブルスコ・ディ・ソルバーラ(Lambrusco di Sorbara)
  • ランブルスコ・グラスパロッサ・ディ・カステルヴェトロ(Lambrusco
    Grasparossa di Castelvetro)
  • ランブルスコ・マントヴァーノ(Lambrusco Mantovano)
  • ランブルスコ・レッジャーノ(Lambrusco Reggiano)
  • ランブルスコ・ディ・サンタ・クローチェ(Lambrusco Salamino di
    Santa Croce)
     

尚、ワインは早摘みブドウに酵母を加え、金属キャップで封止した後、4
〜5ヵ月間、温度一定の地下に重ね置きし発酵させる(5~6気圧に上昇)。
2〜3年の期間中に酵母細胞は瓶の中に沈殿物を生成し、自己消化と呼ば
れるプロセスで沈殿。ボトルは半年ごとに積み上げ直し、ガラスの側に付
着堆積を防ぐため揺動する(poignet)。ボトルから堆積物を取り除き保管
し、瓶詰め時に砂糖などの糖類を加え発酵を促す。
 

Gnocco fritto, salame e lambrusco

ニョッコフリットはイタリアのエミリア・ロマーニャ州特産。地元ののパ
ルマの生ハムやイタリアサラミ猟師風(Salame Piacentino DOP)と合わせ頂
く。Quartetto desuetoの演奏を聴きながら、微発泡赤ワイン「ランブルス
コ」を飲み干す。グラスに注ぐとローズピンクの泡に食欲をそそられ、ニ
ョッコフリットをつまむと‘ビバ・イタリア’と言うことに。

ところで、ニョッコフリットは考え方によれば餃子とすれば、アレンジメ
ントは簡単だ。イタリア風餃子、つまり‘蒸すクック革命’の延長で考え
れば良いということになる。フライにこだわる? それじゃ簡単だ、予め
衣に脂質成分を表面コーティングしておけば、電子レンジのマグネトロン
でフライしてくれというもので余分な天ぷら油がいらないだけエコで省エ
ネで、安全で健康的だということになる。あっと、これはまた余分なこと
を言ってしまった。
 

 

【Quartetto desueto】




 

縁、運命というものつくずく感じてしまう今日この頃だ。イタリアでは12、
13日に行われた原発再開の是非を問う国民投票は14日、開票作業が終了し、
内務省によると、投票率は54.79%、原発再開への反対票は94.05%に達し
国民投票は成立したという。ベルルスコーニ首相は13日、「政府と議会は
結果を完全に受け入れる義務がある」と述べ、「原発再開反対」の民意に
従う意向を示したという。「金麦」が切れたので近くのリカーショップに
補充のため立ち寄ったのだが、バーゲンセールの
‘DOMINA BONARDA
に目が向き衝動買い。酸味の効いたこのワインが気に入りってしまったの
は良いが、テレビニュースを観て、ドイツ、スイスに続きイタリアまでも
が脱原発向かうこととなったことに驚く。イタリア旅行で考えていたこと
だが、この国には太陽光発電が向いている。北アフリカのサハラ砂漠から
超伝導ケーブルで電力供給すれば済むことだ。



イタリアでのビジネスモデルが成功すれば、ユーロ経済全体に自然エネル
ギールネサンスが勃興、繁栄するのは目に見えている。そのことは二年前
の南イタリア旅行で既にブログ掲載したことだ。福沢諭吉に叱られそうだ
が羨ましいことだ。ついでに、村上春樹もそうだよな~ぁと取り留めない
ことを考えながら、ランブルスコつながりで、ニョッコフリットのように
バブってしまった。これもなにかの縁といことだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎から千波へ

2011年05月06日 | 国内外旅行

 

一日で 稼げる程の 信濃路は 車溢れる 端午の節句  

They can earn enough in one day
Too many cars on Shinano's free-way
It's a Kid's Day today

信濃一天賺到足夠的汽車充滿男孩






【梓川から小布施へ】



白骨温泉から松本市を経由し、長野自動車道に入り、暫くして梓川サービスエ
リアで休憩を取り、展望台からの北アルプスを背景に二人の記念撮影を撮る

梓川SAは上下線とも北アルプスの大展望台。北アルプス、中央アルプス、南ア
ルプスを同時に展望できる貴重な存在で有名である。今日は端午の節句という
こともあり、鯉のぼりが雄々とアルプスと梓川が織りなす安曇野の美麗眺望に
泳いでいる。立ち寄った販売場では朝早くから連休の行楽客で混雑している。
NHKの朝の連ドラ『おひさま』の便乗土産がたくさん売られていた。



ファイル:20081207浅間山噴煙と富士山Tagged.jpg

また、暫くして上信越自動車道には入り、須坂長野東インターを出て小布施に
向かう。千曲川が北上する長野平野を後背とし、北から黒岩山、朝日岳、谷川
岳、佐武流山、白砂山、白根山、浅間山などが黄砂も晴れ見事に眺望できた。
なんとも見事な眺めと感心しながら、小布施町は‘おぶせミュージアム・中島
千波館’の駐車場に到着する。そこで高井鴻山記念館、北斎館の共通入場券を
購入し鑑賞することとなる。小布施のマロンアイスクリームが食べたい、この
彼女の一言ではじまったドライブも一歩町並みに足を踏み入れて、この千曲山
河より生まれ育まれてきた郷土文化を、高井鴻山・葛飾北斎・中島千波の三者
の足跡を知ることで少しは理解できたように思えた。

【千曲川と鴻山の郷土文化】



高井鴻山は葛飾北斎の門人。本姓・市村、名・健。俗称・三九郎。字・士順。
信濃国高井郡小布施村(幕府領・松代藩)の豪農商、高井家は、営々と酒造業
で富を築き上げ、天明の大飢饉時に、蔵を開放しその巨万の富を困窮者の救済
に当て、幕府に認められ「高井家」の苗字帯刀を許可された。
鴻山は、文政3
年(1820年)、15歳の時、京都へ遊学。以降16年に亘って、書を貫名海屋に、
絵画を岸派の岸駒、岸岱親子と浮世絵師の横山上龍に、国学・和歌を本居宣長
派の城戸千楯に儒学と漢詩を摩島松南に師事、漢詩人・梁川星巌に入門、また、
九条家と接触。その後、天保4年(1833年)星巌とともに江戸に移住、昌平黌
の佐藤一斎に朱子学を学ぶ。この時、佐藤一斎門下の佐久間象山や大塩平八郎
らとも交流を持ち、鴻山も、攘夷論、公武合体論を説き蘭学も研鑽。3年後の
天保7年(1836年)の大飢饉に際し、小布施に帰郷し窮民のために蔵を開き救
済する。



天保11年(1840年)、父・熊太郎が病死し鴻山が当主になるも経営・理財は不
得意であったいわれる。葛飾北斎と交遊が始まり、天保13年(1842年)の秋、
北斎が83歳の時、初めて、小布施の鴻山(37歳)を訪れ、鴻山は、北斎の卓越
した画才を見抜き、自宅に碧漪軒というアトリエを建て厚遇し、北斎に入門。
北斎は、この時、1年余りも鴻山邸に滞在した。鴻山は、北斎を「先生」と呼
び、北斎は、鴻山のことを「旦那様」と呼び合ったという。
明治4年(1871年)
に、高井家を息子・辰二に譲り、後妻・ふじ、次男・孝太郎、三男・辰二、兼
次郎と別居、秋、文部省に出仕。明治8年(1875年)に破産。明治16年(1883年
)78歳で死去。墓所は小布施の祥雲寺にある。




【中島千波】 

中島千波は、1945年に日本画家の中島清之の三男とし、長野県の上高井郡小布
施町にて生れる。1965年東京芸術大学美術学部日本画科に入学。1969年の第54
回院展 (東京都美術館) に初出品し初入選。続く1970年神奈川県美術展 でK
氏賞を受賞。代表的な「桜」画をはじめとして花の描写が得意な画家として知
られる。個人的な作品に限らず挿絵、壁画や天井画を手がけている。



『東京藝術大学デザイン科描画系「ShinPA!!!!!」』

会    期:平成23年5月20日(金)~7月26日(火)
開館時間:午前9時~午後6時
入 場 料:一般500円/高校生250円/中学生以下無料
     (身体障害者の方は半額、20名以上の団体1割引)
主    催:おぶせミュージアム・中島千波館/小布施町教育委員会
後    援:信濃毎日新聞社/SBC信越放送/NBS長野放送/TSBテレビ信州/abn長野
     朝日放送、須高ケーブルテレビ/須坂新聞社/北信ローカル/FMぜんこ
     うじ

 
【葛飾北斎】



葛飾北斎(1760年10月31日?-1849年5月10日)は、日本の近世にあたる江戸時
代に活躍した浮世絵師であり、とりわけ後期、文化・文政の頃(化政文化)を
代表する一人。代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも
著名な画家。森羅万象を描き、生涯に三万点を超える作品を発表し、若い時か
ら意欲的であり、版画のほか、肉筆浮世絵にも傑出していた。北斎の絵師とし
ての地位は「富嶽三十六景」の発表により不動のものとなっただけでなく、風
景画にも新生面を開き、その業績は、浮世絵の巨大な高峰であったが、達者な
描写力、速筆は『北斎漫画』の中にも見いだせる。読本・挿絵芸術の独創性や、
絵本を多数発表。毛筆による形態描出に敏腕を奮う。1999年に、米国の雑誌『
ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」と
して唯一ランクインする。




ファイル:Dream of the fishermans wife hokusai.jpg

天保13年(1842年)秋、初めて、信濃国高井郡小布施の高井鴻山邸を訪ねる。
この時、鴻山は、自宅に碧漪軒(へきいけん)を建てて北斎を厚遇した。天保
15年(1844年)には、信濃国は高井郡小布施に旅し、嘉永元年(1848年)まで
滞在。『怒涛図』などを描く。嘉永2年4月18日(1849年5月10日)江戸・浅草
聖天町にある遍照院(浅草寺の子院)境内の仮宅で没する。享年90。辞世の句
は「人魂で 行く気散じや 夏野原」。墓所は台東区元浅草の誓教寺。法名は南
牕院奇誉北斎居士。生誕二百年記念碑がある。

北斎の生きた江戸文化として浮世絵があるが、嘗て中沢新一が「官能か技工か」
と題して文化論を展開した小論文の「半導体製造技術の基礎は版画制作の分業
システムにあった」との問題提起を、この北斎館の精緻な展示品を見せられ、
再確認するとは予想もしていなかった。



高井鴻山記念館にある見事な花水木が印象的で思わずシャッターを切っていた
が町の街路樹としても美しく咲き誇っていた。花桃、菜の花、辛夷、木蓮も美
しく競い咲いていた。昼食には盛りそばと栗おこわを頂き、土産に栗かな子、
ブルーベリーのドライフルーツ、キャラ蕗などを買って帰る。下の写真は横断
歩道をみて、ビートルズの‘アビー・ロード’のレコードジャケットを思い出
し咄嗟に、ふざけてポーズをとって撮したもの。驚きながらも彼女がシャッタ
ーを切ったので上手くいかなかったが町並みの雰囲気がよくわかるのではない
かと思っている。



ドライブの往路のサービスエリアの人だかりはすさまじく、交通渋滞に巻き込
まれることも屡々。帰りの中央自動車道のサービスエリアの駐車場も満車状態。
売店の年配女性の店員にそのことを話すと、嬉しそうに‘きょう一日だけよ’
との返事が帰ってきた。窓の外では花吹雪が舞っていた。



■ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇陀にルーツを辿る。

2010年12月12日 | 国内外旅行



約束の 里山訪ね 畦に立ち 犬が迎える 澤の城跡 




 “Memoria justorum manet in aeternum.
          Justus ut palma florebit.”

義人の記憶は永遠に消ゆることなし
義人は棕呂の樹のように栄えるであろう 



Beatus vir qui timet Dominum, 
in mandatis ejus volet nimis: 
potens in terra erit semen ejus, 
generatio rectorum benedicetur; 
gloria et divitiae in domo ejus, 
et justitia ejus manet in sacsulum saeculi. 
Exortum est in tenebris lumen rectis, 
misericors et miserator et justus. 
Jucundus homo qui miseretur et commodat, 
disponet sermones suos in judicio; 
quia in aeternum non commovebitur. 
In memoria aeterna erit justus, 
ab auditione mala non timebit. 
Paratum cor ejus sperare in Domino: 
(confirmatum est cor ejus,) non commovebitur 
donec despiciat inimicos suos. 
Dispersit, dedit pauperibus, 
justitia ejus manet in saeculum saeculi, 
cornu ejus exaltabitur in gloria. 
Peccator videbit et irascetur, 
dentibus suis fremet et tabascet: 
desiderium peccatorum peribit. 
Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto. 
Sicut erat in principio, 
et nunc, et semper, et in saecula saeculorum. 
Amen.
 

              ‘Beatus vir’

 

その諸々の戒めを大いに喜ぶ人は幸いである。
   
その子孫は地において強くなり、
正しい者のやからは祝福を得る。
繁栄と富とはその家にあり、
その義はとこしえに失せることはない。
   
光は正しい者のために暗黒の中にも現れる。
主は恵み深く、憐れみに満ち、正しくいらせられる。
   
恵みを施し、貸すことを成し、
そのことを正しく行なう人は幸いである。
正しい人は決して動かされることはなく
   
とこしえに覚えられる。
彼は悪い訪れを恐れず、
   
その心は主に信頼して揺るがない。
ついにその仇に打ち勝つまで動かされることがない。
   
彼は惜しげなく施し、貧しい者に与えた。
その義はとこしえに
失せることはない。
その角は誉れを得てあげられる。
   
悪しき者はこれを見て怒り、
歯をかみ鳴らして溶け去る。
悪しき者の願いは滅びる。
   
願わくば父と子と精霊とに栄光あれ
初めにありしごとく 今も いつも
代々に至るまで。アーメン。 

            「主をおそれて」


聖書を読むなど何年ぶりだろう。30年ぶ
りだろうか。便利なもので原文をネットで
簡単に読める時代だ。「喩としての聖書」。
高山右近の顕彰碑文はラテン語。改め
て聖書を楽しめた気分だ。さて、朝9時に
目的地に向かうが、未暁まで作業してい
たので気分が悪く途中、栗東ジャンクショ
ンを降りコンビニを探すがなく草津をうろ
うろして再び上がり宇治西ジャンクション
を降りて途中、昼飯を調達するためにロ
ーソンに立ち寄る。



 

伊藤園のお茶と焼きハラコ、熟成生た
らこ買い込んでトイレ休憩したが、こ
ちらはすっかり快晴模様。この昼ご飯
は帰宅車中、午後三時過ぎ頂くことに
なるのだが、包み紙を破れば直ぐにた
べることができ便利だ、欲を言えば海
苔巻きが湿気を吸い「パリッ→しんな
り」となるぐらいだが、これは世界に
誇れるファストフードだ。

世界に売り込むとなれば、国々の土地
柄を食材を取り入れる技術(ノウハウ)
がいるものの、マクドやケンタッキー
は油・脂し、高齢者はそこからはずれ
る。だから、
伊藤園とおにぎり屋と滋
賀農協
がコラボし、健康志向のファス
トフードを販売すれば、えぇ~~っと、
70億人×10-3/日×¥200/日/人×365≒
0.5兆円/年の市場が誕生するわけで、
日本人の就労者を、売上高を¥1億/人/
年とすると5千人の仕事が誕生する。

 

車を走らせいると12月だというのに雲の
かたちがまだ夏の雲の形をとどめている。
やはり、異常気象なんだと主ながら阪奈
和道から阪名道を経て榛原区は澤と大貝
に到着する。生駒と吉野を結んだ中央に
位置するのか懐かしい景観だ。



史述によると、澤城は、土豪沢氏の本
拠地として南北朝時代ごろに築かれ、
沢氏の史料上の初見は「細々要記」の
延文四年(1359)で、南朝軍に属して
いた。秋山氏、芳野氏らと共に「宇陀
三将」と呼ばれ、応仁の乱や戦国の動
乱を通じて勢力を競い、永禄三年(15
60)に松永久秀軍によって落城、澤氏
は伊賀方面に逃れた。松永久秀は、部
将の高山飛騨守友照を城番に任じたが、
その四年後の永禄七年頃の城の様子が、
ルイス・フロイスの「日本史」に述べ
られるキリシタン武将だ。

高山友照は城内に礼拝堂や宣教師の宿
泊施設まで整備したという。その息子
高山右近が、洗礼を受けた地である。
城跡は、伊奈佐山の南尾根上に南東か
ら北西にかけて空堀、郭、土塁などの
遺構を残す。時間の都合、城山跡に足
を入れるとはなかったが、麓の山口農
園と柳澤宅まで行き、写真を撮り引き
上げるのだが、各家々の番犬が次々が
吠えるのには驚かされた。

 高山八幡宮

さて、その高山友照は、摂津島下郡高
山村(現在の大阪府豊能郡豊能町高山)
の土豪の出自といわれ、大和国宇陀郡
の沢城の城主として知られ、誠実な「
武士の鑑」として同時代人に知られ、
三好長慶の重臣から松永久秀に仕えた。

イエズス会の宣教師ガスパル・ヴィレ
ラが堺を訪問することを知った僧侶た
ちは領主松永久秀に宣教師の追放を依
頼したが久秀は、宣教師と仏教につい
て議論させた上で判断しようとし、清
原枝賢、高山友照、結城忠正を差し向
けるが、ロレンソ了斎との討議で、キ
リスト教の説く教え惚れ込み高山友照
はヴィレラを澤城に招き入れ家族とと
もに洗礼を受けるという展開となった
というから実に面白い。

高山城址や高山八幡宮は郷里にあり、
いつでも訪れることができるから、親
父の<高山右近の末裔>遺言からはじま
ったルーツ探しの旅は一旦終わろうと
帰りの車中で思った。今年は「
摂津郷
族→清和源氏→源頼朝・鎌倉時代→秩
父平氏→室町南北朝時代→高山友照親
子→キリシタン弾圧」の脈絡で「鎌倉」
と「澤城址」を訪ねることができただ
けでも有り難いことだと。それでも、
<郷里>とは面白ものだとこの歳にして
再認識する。見知らぬところだという
のに、先入観という思いこみがあるの
か、初めてではないという「懐かし匂
い」という親和感が漂いう宇宙がそこ
にはいつもあったのだ。

※「尾根道北行き 伊那佐山

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンダフル・ロングビーチ

2010年10月17日 | 国内外旅行



朝靄の 長浜沖の 漁り船 平穏祈り ハンドルをきる  







【鶴岡八幡宮】

Tsuboi-Hachimangu.jpg 


 吉野山峯の白雪ふみ分て/入りにし
 人の跡ぞ恋しき/しづやしづしずの
 をたまきをくり返し/昔を今になす
 /よしもがな

心配されていた天気も良く、七五三と行
楽の
鶴岡八幡宮はごったがやしていた。
鎌倉は1063年に、源頼義が鎌倉市材木座
に「鶴岡若宮」として、河内源氏の氏神
である河内国石川郡壷井の壷井八幡宮を
勧請した。この年、源頼義が陸奥の安倍
貞任を討ち、戦いの後、京都郊外の石清
水八幡宮に勝利を感謝し、本拠地の河内
国壷井に
壷井八幡宮を勧請し、河内源氏
の東国進出の拠点である鎌倉に八幡神の
分霊を祀ったといわれのが起源であると
いわれている。

TsurugaokaHachiman-M8867.jpg

ところで、樹齢八百年とも千年余ともい
われていた大銀杏が、今年3月10日4に強
風のために根元から倒れ、倒れた大銀杏
を根元から高さ4メートルを7メートル離
れて移植された場所を確認した。

また、八幡神は、清和源氏をはじめ全国
の武士から武運の神(武神)「弓矢八幡」
として崇敬を集め、誉田別命(ほんだわ
けのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同
一とされる。神仏習合時代には八幡大菩
薩とも呼ばれる。東大寺の大仏を建造中
の749年、宇佐八幡の禰宜の尼が上京して
八幡神が大仏建造に協力しようと託宣し
たと伝えたと記録にあり、早くから仏教
と習合していたことがわかるという。781
年、朝廷は宇佐八幡に鎮護国家・仏教守
護の神として八幡大菩薩の神号を贈った。
これにより、全国の寺の鎮守神として八
幡神が勧請されるようになり、八幡神が
全国に広まる。本地垂迹においては阿弥
陀如来が八幡神の本地仏とされた。平安
時代以降、武士の尊崇をあつめて全国に
八幡神社が勧請されたが、本地垂迹思想
が広まると、僧形で表されるようになり、
これを「僧形八幡神」に至ったとされる。





農耕を中心とした第一次産業の生産力が
飛躍し新たな関東を中心とした武士階級
の自律統治の醒覚の季節に京都に似せて
行政都市を短期間に構築するには余りに
も余裕を失っているとみるのが正しい。
古代都城の宮城における御所(内裏)に
「八幡菩薩」を据え朝廷との抗争を繰り
返す動乱(黎明期)には天然要害城の鎌
倉は最適地ではあったに違いない。


彼女と二人で参拝の後、歴史展示室を閲
覧し、白旗神社と源頼朝の墓を参拝する
がヤブ蚊に刺され閉口しつつも円覚寺や
妙見寺、極楽寺などに車で立ち寄るも駐
車場などが分からず通過するだけで土地
勘も働かず結局、午後3時前でやっと鎌
倉駅前でしらす蕎麦セットにありつき、
駅前の鳩サブレを買い稲村崎→湘南→江
ノ島に向かう。どこも観光客やサーファ
などで混雑していた。鎌倉はその地勢条
件上せせこましく住みにくいのではと彼
女が言うので、具体的なプランなんかな
かったが、都市の再整備が必要だねと相
槌を打っておいた。


Minamoto no Yoritomo.jpg 

梓弓あずさゆみ 磯辺にたてる ひとつ松 あなつれづれげ 友なしにして

いつもかく さびしきものか あしの屋に たきすさびたる 海女の藻塩火もしほび

世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ あまの小舟の 綱手かなしも

                     鎌倉右大臣


 西行と実朝とは、大変趣の違った歌
 を詠んだが、ともに非凡な歌才に恵
 まれ乍ら、これに執着せず拘泥せず、
 これを特権化せず、周囲の騒擾を透
 して遠い地鳴りの様な歴史の足音を
 常に感じていた異様に深い詩魂を持
 っていたところに思い至ると、二人
 の間には切れぬ糸がある様に思うの
 である。二人は厭人や独断により、
 世間に対して孤独だったのではなく、
 言わば日常の自分自身に対して孤独
 だった様な魂から歌を生んだ稀有な
 歌人であった。 

         小林秀雄『実朝』

Minamoto no Sanetomo.jpg

地元住民の力でなんとか支えられている
朽ち果てたような頼朝の墓に参っている
と八幡宮との落差が異様に思えた。旗頭
としての貴種としての清和源氏の末路
といえば納得できるかと腑に落としつつ
ものの『吾妻鏡』の頼朝没後の空白の13
年の謎は現代も議論の的だが「政祭分離」
のはじまりとして明治まで続き、一旦、
皇国議会制から超国家主義(現在の北朝
鮮と類似)し敗戦後、実質的な「政祭分
離」が実現(キャビネット・メーカとし
ての位置に後退するものの)したことを
考えると深い感慨を覚えた。

TakayamaUkon.jpg 

と、同時に高山右近の秩父平氏(鎌倉幕
府の執権北条氏を出した坂東平氏などの
桓武平氏)の発祥の地に再び訪れること
ができた縁に「奇跡」に近いようなもの
を感じることができた。

Ehoshima-Island-Fujisawa-Japan.jpg

二万年前は陸続きだったという江ノ島の
沢山の観光客で溢れていた。島内の江島
神社が日本三大弁天の一つに数えられて
いるなど下調べもせず来たので驚く。参
拝のため山頂まで専用のエスカレータで
行き、17時前のサンセットを望み江の
島展望灯台
サムエル・コッキング苑
観光し大道芸やコンサートを楽しんだ。
一寸変わった演奏会で使われていた電子
ハーモニカ(?)だ。ボサノバハーモニ
カとギターと女性ボーカリストのトリオ
構成で、ハーモニカをマイクと直結する
ように演奏すればサックス、或いは高音
域はクラリネット風に聴こえるてくるか
ら不思議な感じ。



夕食はここで生しらす丼と海鮮丼を蚊に
刺されながら掻き込んだが、彼女が生し
らす丼より釜揚げしらすの方が甘いと歯
触りと香があり良かったのだがと言われ、
急いで注文したのを悔やみ、展望灯台は
悪しき症状(?)にパニックったことと
併せて苦い思い出となった。 



大磯温泉




Connie Francis  "Where The Boys Are" 



大磯プリンスホテル前の国道1号から134
号の長浜は見事である。実朝も杉山清貴
もわたしと彼女がみて詠った海岸がここ
にある。沖ゆく幾艘の漁師船の安全を祈
願し一路遠江から近江へと車を返す。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳信仰と教会堂

2010年10月08日 | 国内外旅行



眺望の 頭行き交う へリコプタ なぜ登るのか それまでにして 






【信仰の山、白山】

7日朝3時30分起床→4時出発→
名神・北陸高速経由福井IC→7時、
別当出合到着駐車。ここで、大きな
問題が。起きたての不調で、砂防新
道口の吊り橋が渡れず(要は高所恐
怖症で、以前の東京ディズニーラン
ドの深夜移動直後の閉所アトラクシ
ョンで体調を崩す経験有り)、急遽
観光新道に変更したものの、後続者
に抜かれる程体調優れずいたが、殿
ヶ池助非難小屋に到着するころには
復調→ 12:00、白山室堂到着、奥宮
参拝後→13:00 観光新道を下山開始
→殿ヶ池助非難小屋で休憩→13:45

左足をくじくアクシデント発生(原
因:足腰の疲労とトレッキング・シ
ューズの選択ミス:軽装→重装)→
17:00過ぎ別当出合到着:約2時間の
ロス→20:00 帰宅

日本地図.svg



















ところで、白山は、白山国立公園内
の石川県白山市と岐阜県白川村にま
たがる、標高2,702mの山である。日
本百名山、新日本百名山、花の百名
山及び新・花の百名山に選定されて
いる山である。最高点の御前峰(ご
ぜんがみね)には、一等三角点があ
る。富士山、立山と共に日本三名山
(日本三霊山)のひとつ。

832年(天長9年)に、越前・加賀・
美濃の三方から白山への登拝道(禅
定道)が開かれ、905年(延喜5年)
から、古今集の中で「しらやま」と
して詠われた。2009年(平成21年)
6月2日に、石川県白山自然保護セン
ターが絶滅したとされていたライチ
ョウの雌1羽を確認した。ところで、
「しらやま」の「シラ」は籾に由来
し五穀豊穣祈念を意味するとの記憶
が残っているが。 


 


み雪ふる越の大山ゆきすぎていづれの日にかわか里を見む

                      万葉集

30万年から40万年前から火山活動を
始め1659年の噴火が最も新しく、最
高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ
峰 (2,677m) ・大汝峰 (2,684m) の
白山三峰」を中心として、周辺の
山峰の総称。現在の県境は、石川・
福井・岐阜・富山に跨る。また、別
山・三ノ峰を加えて「白山五峰」と
いい「白山連峰」と呼ばれることも
あるという。北陸地方の中では標高
の高い山であるため、他の山では残
雪が消えた季節でも「白い山」とし
て遠方からでも一目で判明できる山
であるという。山麓周辺には、日本
で数少ない中生代ジュラ紀の古い地
層が分布し、日本を代表する恐竜の
化石の出土地となっており、桑島地
区には化石の露頭があり、桑島化石
壁と呼ばれている。手取川と庄川の
源流の山である。日本ではこれより
西には2,000m以上の山がないため、
2,000m超級の高山として最西端の山
となる。

また、植物の多様性も豊かで、ブナ
の原生林や山頂部にはハエマツが一
面繁殖し、日本有数の花の山として
も知られ、さまざまな高山植物の花
畑が広がる。中でもクロユリは日本
一の個体数と言われ(石川県の県花
)、ハクサンコザクラ、ハクサンフ
ウロ、ハクサンチドリ、ハクサンシ
ャクナゲ、ハクサンイチゲをはじめ
「ハクサン」を冠する植物名は多く、
ゴゼンタチバナも最高峰・御前峰に
由来するという。近年、もともと白
山には植生しないコマクサが見られ
るようになり、生態系を乱す行為と
して種の持ちこみが懸念されている。

ファイル:Pond Midorigaike 2008-10-2.jpg

また、ここには石川県の県鳥である
イヌワシが生息し、明治の頃に白山
のライチョウ個体群は絶滅したが、
2009年6月2日に石川県白山自然保
護センターが雌1羽を確認したとい
われている。

ところで、白山は山岳信仰としても
有名でり、宇尾の郷社の氏神である。
が、山を神聖視し崇拝の対象とする
信仰。自然崇拝の一種で、狩猟民族
などの山岳と関係の深い民族が山岳
地とそれに付帯する自然環境に対し
て抱く畏敬の念から発展した宗教形
態であるとされる。



また、白山神社の菊理媛神(くくり
ひめのかみ)は顕世と幽世・生と死
の世界の境界の神で、生者が誤って
死者の世界へ踏み込まぬように、死
者が理由も無く生者の世界に立ち入
らぬように境界で見張り、異なる世
界を「くくり」両者を分かち秩序を
守る神とされる。神話に登場する菊
理媛神はイザナギ神にイザナミ神と
の永久の別れを促したとされ、菊理
媛神同様、牛馬の解体や人の葬儀の
仕事であった生と死の境界に生きる
民の信仰と繋がりや、さらに、土葬
が一般的だった時代は4本の竹で、
天蓋を造り其の中に死者を安置して
埋葬し、この天蓋を青天白山と称し
たところからも白山信仰と被差別民
との関わりが覗え、境界人たる被差
別民が境界の神=菊理媛神を崇敬し
たという説もある。

このように古神道でも、水源・狩猟
の場・鉱山・森林などの恵み、雄大
な容姿や火山などのに対する畏怖・
畏敬の念から、神奈備(かんなび)
の神が鎮座する山とされ、神や御霊
が宿り、降臨する場所と信じられ、
時として磐座(いわくら)・磐境(
いわさか)という常世(神の国)と
現世(うつしよ)の端境として祭祀
を行ったとされるし、仏教でも、世
界の中心には須弥山(しゅみせん)
という高い山がそびえていると考え
られ、空海が高野山を、最澄が比叡
山を開くなど、山への畏敬の念が深
い。

 Palatine Chapel

【西洋には山岳信仰はないのか】

日本、チベット、ネパール、ラダッ
ク(インド)、アブラハムの宗教の
流れを汲む宗教信徒全般の居住地(
旧約聖書におけるシナイ山・十戒)
韓国、北朝鮮、中国延辺朝鮮族自治
州(中国。他、同国内の満州族居住
地)、ペルー地域以外に、特に西洋
には何故、山岳信仰が少ないのか不
思議だ。

日本のように、国土の90%近くが山
地でなかったという地勢学的な違い
によるものかとも考えてみた(バベル
の塔は人口の山だが)。




曽て、幼い頃従兄弟の家に遊びに行
くと、家の前には日本基督教団大阪
教会があり、地基地内でよく遊んだ
思い出があり、暗くて、静かで、高
くそびえた教会堂と鐘楼の大きな響
きが大きなコントラとして記憶に残
っている。

ファイル:Uccj osaka church01 2048.jpg 
日本基督教団大阪教会


その教会堂の「ゴシック」という呼
称は、もともと蔑称で、15世紀から
16世紀にかけて、アントニオ・フィ
ラレーテやジョルジョ・ヴァザーリ
らが、ルネサンス前の中世の芸術を
粗野で野蛮な「ドイツ風の」あるい
は「ゴート風の」と呼んだことに由
来する。ルネサンス以降、ゴシック
建築は顧みられなくなったが、伝統
は生き続け、18世紀になると、主と
して構造力学的観点から、合理的な
構造であるとする再評価が始まった
といわれる。

ゴシック建築の達成は、中世スコラ
哲学の理念を反映し、中世の人々は
事物の全てに象徴的な意味であり、
故に、ゴシック教会を彩る様々な装
飾は、聖職者たちの世界に対する理
解そのもので、美を神の創造と同義
であると考え、教会を装飾すること
を神への奉仕と捉えて、扉口のマリ
ア像や聖ペテロ像、聖ニコラウス像、
ステンドグラスに画かれたキリスト
の生涯といったものは、「装飾」で
はなく、石に刻まれた中世精神の表
象なのであるという。

つまりは、
畏敬に触れる環境が少な
、人工的な代用を創作するほかな
かったという虐政逆説に行き着くと
いうわけだ。アーサー・D・リトル
ADLJapan)シニアマネージャーで
世界の製造業の研究開発戦略、商品
開発戦略、研究組織風土改革などを
手がける川口盛之助は(著書に『オ
タクで女の子な国のモノづくり』(
講談社)がある)、「ロボット開発」
に対する日本人と西洋人の価値形態
に関するユニークな比較を行ってい
る。




上図のごとく、日本人の感覚は、天
然に近いものほど相対的正義
をもち、
対妖怪では人間の方が悪者で、人間
様より人工的なモノで、妖怪たちの
方が存在価値を立証すべしという序
列が成り立ち、人や人工物は穢れ、
古来の宗教の形を色濃く残す山岳信
仰の修験道と同様に、自然に同化す
ることを最大の目的としているよう
に見えるという。

アトムと目玉オヤジを例の比較検証
で、手塚治虫は、卓越した創造力か
ら描写される未来世界や価値観、物
語のスケールの大きいがエンジニア
独特の弱点即ちテクノロジーのシ
ーズアウト指向
という特徴が見える
という。

ハード機能主体で数値スペックにこ
だわるアトムと、ソフト機能主体で
数値表現できない目玉オヤジで駆動
原理とか制御機構などの説明責任が
そもそも発生しない、切ったら血が
出るような生身様態。アトムがエン
ジニアにできそうなことをまとめた
技術のシーズアウト型で、目玉オヤ
ジはマーケットイン型ということに
なるという。

後者が鵺(ヌエ)状で日本的発想で
前者は二元論的で西洋的なものとと
らえているが、シーズアウトが教会
建築で、マーケットインが山岳信仰
(あるいは「非線形 vs. 線形」「非
可換幾何学 vs. 可換幾何学」)だと
当てはめることができる。今夜はこ
の辺で、白山登山で痛めた足を休め
るために寝ることに。
             
               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融取引の正義と近江商人

2010年09月22日 | 国内外旅行



なんとかは ならずもなれば 肝すえて 算盤超える 曼珠沙華






【円高対策の高度化】

円高の隠れた抗争?があることを知る。
「尖閣諸島での海保と中国漁船との衝
突事件を機に、日本と中国が敵対関係
になっているが、今、日中が敵対して
いるのは、尖閣の問題だけではない。
為替の問題でも、中国側が、日本国債
など円建て資産をさかんに購入し、円
高の一因を作っている。中国側は、今
年に入って総額二百億ドル(1兆7千
億円)分の円建て資産を買った。これ
は、過去5年間に中国が買った円建て
資産の合計の約5倍にあたる」(田中
宇『日中対立の再燃』)。ところが、
国債取引が非対称性にあり中国国債は
購入できないという不公正があるとい
う。



この背景には、各国の通貨操作の過度
な国益優先があり、<輸出依存> が 誤
った市場至上主義の幻想に取り憑かれ
ている様だが、その裏に <自国通貨の
減価操作> という不義密通がまかり通
り、<通貨供給規律>を不問に伏す国益
至上主義がある。
為替をはじめとする
開示的な金融取引の対称性を保障する
<正義>
を模索することが肝要だ。

 William Pesek

そうしながら<適正な輸出>について関
係各国間で個別調整するのが筋だ。『
遠野の雨乞いと円高』でも前載したよ
うに、円高をチャンスとして
国力向上
・内需転換の複合的プログラム
を執

していくというのが正答だ
。つまりは
<飢餓輸出政策>の後進国性からの脱却
を不言実行、率先垂範する。そして、
成果を治め「きみたちの考えは遅れて
いるよ」と♪『幸せな手を叩こう』風
に態度で示そう。







【近江商人発祥の地をゆく】




滋賀県東近江市五個荘町は、琵琶湖の
東部、近江盆地湖東平野の中央に位置
し、北は和田山、西に繖山、南に箕作
山、東に愛知川と三方が山、一方が川
に囲まれた、「安住の地」として早く
から開かれた地である。この4キロメ
ートル四方、面積16.28平方キロメー
トルという小さな町から、江戸時代て
んびん棒一本で全国に行商に出向き、
大きな財をなし、故郷に錦を飾った近
江商人の一派、五個荘商人が発生した。

五個荘商人は成功し大商人となっても、
田を耕し農業を捨てずに、先祖を大切
に自給自足を基本に、質素倹約を旨と
して故郷の発展に尽くし、商売のみで
なく文化面でも独自の文化を育み、町
内の各地には商家の旧い町並みが多く
残されている。

そこで町では先人「五個荘商人」の進
取の気性や三方よしの精神、合理的な
ものの見方や考え方、伝統文化などを
学び、新しい淡海文化の創造と「歴史
と文化のまち てんびんの里」ふるさ
とづくりを推進するものであるという。



朝から車を走らせ、きぬがさ山トンネ
ルを抜け五個荘に向かい「観光センタ
ー」で駐車。ジリジリとした太陽が照
りつける中、聚心庵(家訓「三方よし
」の塚本定右衛門家)の塚本屋敷に向
う。

ところで、塚本定右衛門は諸国を歩く
行商の旅を続け、当時の元手はわずか
に五両で諸国を歩き、商売に最適の土
地を見つける。江戸に近く、地方との
交通の要所でもあった現在の山梨県甲
府だ。行商の際の定宿の土蔵を借りて
商店を開業、屋号を「紅屋」としまし
という。時に1812年、江戸へ向けて紅
を売ったこの店こそが、現在の株式会
社ツカモトコーポレーション
の前身。



二代目定右衛門となる長男定次と次男
正之のふたりの代に東京に本店を出し、
本業の発展に貢献する傍ら、幕末から
明治へかけての知識リーダーである福
沢諭吉や勝海舟との交流も深める。聚
心庵には諭吉や海舟と交わした手紙や
贈られた屏風などが今も大切に保管さ
れている。次男の正之(後に初代粂右
衛門)は、明治8年に東京の店から故
郷の川並へ帰ると、その後数々の地域
事業に着手し、今日のツカモトの企業
としての意思が反映したという。



砂防林造成、道路、教育、医療などさ
まざまな社会基盤の整備に発想を駆使
し、私財を投じた正之は、日本人はも
っと公共心をもつべきと言い残してい
る。二代目定右衛門、そして正之とも
に、自らの商いだけではなく、広く社
会全般に目を配り、本当に必要な事業
は何かという視点を大切にしていたと
いう。

 たとえ他国へ行商に出かけても、
 自分の持ち下った衣装等をその国
 のすべての顧客が気持ちよく着用
 できる様にこころがけ、自分のこ
 とよりも先づお客のためを思って
 計らい、一挙に高利を望まず、何
 事も天道の恵み次第であると謙虚
 に身を処し、ひたすら持ち下り先
 の地方の人々のことを大切に思っ
 て商売をしなければならない。そ
 うすれば、天道にかない、身心と
 も健康に暮らすことが出来る。自
 分のこころに悪心の生じないよう
 に神仏への信心を忘れないこと。
 持ち下り行商に出かけるときは、
 以上のような心がけが一番大事な
 ことである。

       『宗次郎幼主書置

商業は「商機を掴むこと」が第一だが、
そのシャドウ・ワーク(=プロセス)
の重みは無視できない。家訓や精神を
みるにつけ、そこに到達する達人の域
が垣間見られる。現在に通じるものが
あるとしたら、やはり“up-and-coming
(何事も精進次第)ということになろ
うか。


【 Intermission 】





最近、車で下調べのため遠出すること
が多くなりカーステレオで流す曲はラ
ンダム・シャフトしているのでジャン
ルは非限定なのだが、たまたま北島三
郎の『北の漁場』が流れた。なぜか心
地よく聞こえ、オレも歳かなと思って
みたがよく分からない。これは「海洋
立国」であるはずの日本のマスコミや
知識人のコメントの深層崩壊的状態の
作用深層とし血が騒ぐのかも知れない。
「全ての戦争は、集団的で組織的で意
図的な煽動により起こる」。これは肝
に据えておかなければならない。日本
領の免税特区化という手
もあるが。





【木工自動機械】






物理的な木工加工盤を使い、全ての日
用雑貨品や家具調度品を木製品化にす
るビジネスモデルの考察を『瀬戸際の
ドルと木地師
』でも前載したが、これ
は簡単に実現しそうだという確信に至
った。これは蛸足的な、つまりは、セ
ラミックス(瀬戸物類)業界と重複す
るので(後でも触れるが塗料としてセ
ラミックスを使用する)、GDPの伸張
度に寄与しないが二酸化炭素排出量逓
減に寄与するだろう。



そう、漆塗りのように“ネオコン”の
応用で、木工製品の表面光沢質感を変
えることも浸透性、湿潤性などの機能
性も変化させることも可能だし、特殊
な含浸材で強度アップさせることもで
きるし、加工前の処理で含水率を変え
ることで強度補強もできる。芳香材等
を含浸すれば匂いや殺菌、害虫忌避な
ども可能だ。それより、こんなことを
掲載したこの時点から、新石器時代か
ら新弥生式時代への遷移を促進するキ
ラー・ビジネスモデルを提案している
わけだから早い者勝ちの“商機”を提
案しているわけだ。因みに、全球的総
生産額を約4千兆円として、建築資材
を抜いた生産額を仮に3%とすれば、
百二拾兆円がビジネス対象になる。




道の辺の いちしの花のいちしろく 人皆知りぬ我が恋妻は

                                         柿本人麻呂


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八角とトレッキング

2010年09月11日 | 国内外旅行



喉渇き 仰向きになり 空を見る 開山の空 思い重ねる








【登山慣らしの荒島岳】


昨日は朝から端末の不具合を調整し、
9時に彼女に背を押されるようにへ。
本格的な登山をやめてからもう30年は
なるだろうか。ともかくも伊吹山をス
タートの百名山登破の開始だ。名神彦
根IC→北陸道大野IC→
勝原荒島岳
スキー場へと疾走。登山口前のファミ
リーマートで「液キャベ」「アリナミ
ンV」「ウコンの力」「明太子むすび」
と「ハムサンド」を買い込む。ここで
後々問題となる飲料水の買い込みを忘
れる(家から「おーいお茶」1本持参
分のみの携帯)。



スキー場駐車場へは正午に到着し、ト
レッキングシューズに履き替え、入山
届け書を出し直ぐさま登ることに。事
前に天候の良い日を見計らってのこと
でお天気は良好異常なし、途中北部の
方から雷の音がしたがこれも問題ない
と判断。スキー場ゲレンデは草木が繁
殖し山萩が登山道を遮るかのように咲
いている。途中のブナ林に入り直射の
ダメージが薄らぎ幸いした(※標高約
340mの登山口から急斜面のスキー場を
登るコースで山頂までは所要2時間15分。
樹齢200~300年という見事なブナが出
迎えてくれるが近年、登山者によるブ
ナの根の踏みつけが問題視されている
)。



健脚でも片道3時間(通常4時間)は
かかる登山コースを無謀にもノンスト
ップで登りだし息絶え絶え。途中下山
グループと出会いながら汗がどばどば
とでサングラスが濡れ、持参したお茶
を飲みながら山頂では飲み干していた。


熱中症を恐れ、急いで下山するも足は
がくがくもつれながら、喉はからから
となり唇は塩がふくような感触となり
へろへろとなり駐車場にたどり着くこ
と往復約5時間。慌てて車に乗り込み
最寄りの自販機で「ポカリスエット」
をがぶ飲みする。¥150の小銭を突っ
込もうとするが手が震えてうまく入ら
ない状態、実際は¥550を突っ込み、
釣り銭を取ろうとしてもお手玉状態。
自販機からこぼれた百円玉を拾うおの
が姿は、さながら、賽の河原の此岸の
抗いのようだったと今では思える。





それでも良くしたもので、暫く運転し
ていると徐々に体調も良くなり福井イ
ンタに乗り込む頃は、すっかり復元し
ていた。10月中には白山登頂を計画し
ているが次回は「おーいお茶」を2本
と「ポカリスエット」2本の計4本を
リックに詰め込み登頂するぞと心に誓
い一路家路に(途中「北鯖江サービス
エリア」で「いかさし塩辛」を買込み
夕食の麦酒の当てとして試食する。美
味い!→本当は「しらす塩辛」が食べ
たかったのだが値段が倍ほどするので
諦める)。



 しらすの塩辛

----------------------------------
 佐開荒島神社

※「佐開コース」を後で知ることにな
り、何事も準備だと苦笑いだ(大野市
を車で駆け抜けたが、地方は疲弊して
いると言われるが、稲かりの季節に入
りそれは美しい景観で、都市化と文化
伝統が巧く融け合っている)。


「二渓有り。叟峯(そうほう)ヨリ左
右ニ岐流(きりゅう)シテ一処ニ会ス」

万延元(1860)年、越前大野の蘭学者、
横田莠(はくさ)は佐開口(さびらき
ぐち)から荒島岳の登山を試み、紀行
文「嵐山紀行」を残している。鬼谷か
ら入り極楽谷、地獄谷の二渓を描写し
たものであろう。

「草ヲ拈(ひね)リテ串行(かんこう)
ス。前人ノ足ト後人ノ頭ト比ス」

草に掴(つか)まり、一列になって登
り、前の人の足が頭にある、といった
ところであろうか。

荒島岳は、泰澄大師が開山したといわ
れ、山頂には荒島権現の本地仏(ほん
じぶつ)の聖観音菩薩が鎮められてい
た。

「絶頂に至る迄、寸隙の閑地なし」(
深山木)とも記され、その険しさが知
れる。古くは「蕨生山(わらびおやま)
」(風土記)とも云われたらしい。

         「中日新聞」より
----------------------------------

【八角がタミフル



こんなことは旧聞もいいとこなのだが
八角がタミフルの原料とは知らなかっ
た。オセルタミビル (Oseltamivir) は、
インフルエンザ治療薬。オセルタミビ
ルリン酸塩として、スイスのロシュ社
により商品名「タミフル(Tamiflu)」
で販売されている。日本ではロシュグ
ループ傘下の中外製薬が製造輸入販売
元となる。

A型、B型のインフルエンザに作用する
C型インフルエンザには効果がない。
トリインフルエンザはA型でありH5N1
型の高病原性トリインフルエンザにも
ある程度有効との研究結果が報告され
ている。オセルタミビルは従来、中華
料理で香辛料に使われるトウシキミの
果実である八角から採取されるシキミ
酸から10回の化学反応を経て合成され
オセルタミビルとシキミ酸は全く構造
が違う化合物である。八角は単なる材
料にすぎず八角を食べてもインフルエ
ンザには全く効果がない。2009年現在
ロシュ社はシキミ酸を遺伝子組替えに
よる生合成で量産しているとされる。





これに対し、岡山大学院教育学研究員
の石川彰彦准教授らのクループが、抗
インフルエンサウイルス薬タミフルを
安価な原料で合成する方法を開発した。
植物由来の原料が使われ、供給が不安
定で原料代は高騰しがち。石川准教授
らは、実験室レベルで2通りの原料か
ら合成に成功。原料が安定して入手で
き安価だという。原料として、入手が
容易な酒石酸、マンニトール、アラビ
ノースなどの糖類を使用原料価格は1
/千〜1/3千で有利だが、合成効率
がロッシュ社の1/3程度現在、効率
アップの可能性を含め、幾つかの企業
と検討中だ。

----------------------------------
【特許の背景技術】

特許:
4496351
1、3
ジオキソラン化合物
                                   及びその製造方法」


オセルタミビル(Oseltamivir)は、酵素
であるノイラミニダーゼ(neuraminidase,
NA 
)を阻害することにより、インフ
ルエンザウイルスが感染細胞表面から
遊離することを阻害し、他の細胞への
感染・増殖を抑制することが知られ、
大変有用な化合物。オセルタミビルの
製造方法としては、キナ皮から発見さ
れた環式ヒドロキシ酸であるキナ酸(
quinic acid)あるいはシキミ酸(shikimic
acid 
)を出発原料とした製造方法が知
られている。しかし、天然に存在する
化合物で供給量は限られ、オセルタミ
ビルをより大量に得るためには不向き
で、製造において毒性や爆発性のある
アジド試薬やアジド中間体を経由。オ
セルタミビルを製造するにあたり、毒
性や爆発性のあるアジド試薬を使用す
るという上記問題に対しては、アジド
試薬を用いない方法が開示されている。
----------------------------------

この特許は『ウィルス疫学環境システ
ム』から見ればより実用的工学に位置
し耐性菌という点からほど遠いポジシ
ョニングしているが、財政規律からみ
れば合理的だし、迂回的ではあるが薬
学の高度化に寄与しているとみること
ができる。




八角に因む個人史は、西安でのプラト
建設(『柿と創意工夫』)
にあり、現
地で出される食事の「八角外し」のエ
ピソードが思い出されるが、最近では
スーパーにも置かれるようになってい
るほど流行となっているようで、身近
ではイタリアン料理には欠かせない香
料となっている。食欲増進、精神安定、
虫除け、胃を丈夫にし、消化を助ける
効能があり、また、八角を食べると母
乳がよく出るといわれ、産後八角を料
理などに良いとされる。八角の香りは
石鹸、化粧品、歯磨き粉、お菓子など
工業や医薬など幅広い範囲で使われて
いる。その意味では‘タミフル’の開
発とは文化の深層と結びついていると
いう重層的な再認識を腑に落とすとこ
ろがあった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉蟹と薬師寺

2010年02月18日 | 国内外旅行



青い空 白い大地を 半々に 気持良さそに 躍り跳ねてる




【遷都1300年/故郷に帰る】


薬師寺は、奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺
院であり、興福寺とともに法相宗の大本山であ
る。南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は
薬師如来、開基(創立者)は天武天皇である。
1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネ
スコより世界遺産に登録されている。



朝、名神→京滋バイパスを経由し唐招提寺を参
観後拝観する。薬師寺は、天武天皇が後の持統
天皇である鵜野讃良皇后の病気平癒を祈願して
薬師寺の建立を発願し、百僧を得度(出家)さ
せた(『日本書紀』)。しかし、天武天皇は寺
の完成を見ずに朱鳥元年(686年)没し、伽藍整
備は持統天皇、文武天皇の代に引き継がれたと
いう。その後、和銅3年(710年)の平城京への
遷都に際し、薬師寺は飛鳥から平城京の六条大
路に面した右京六条二坊(現在地)に移転した
という。

 

特に今回は、主要伽藍の北側にあり、1991年に
建てられたもので玄奘三蔵を祀る玄奘三蔵院の
日本画家平山郁夫が30年をかけて制作した(縦
2.2メートル、長さが49メートル→13枚の合計)
からなる「大唐西域壁画」の観賞がお目当てで
もあった。30数年前玄奘三蔵殿を造ることが決
まったとき、当時の高田好胤管主が壁画制作を
依頼。平山郁夫は30年間をかけ玄奘三蔵に捧げ
たとされる。壁画は長安を発ち、高昌故城の遺
跡を描き、最も難所であった天山を越え、ヒマ
ラヤ山を仰ぎ仏跡ナーランダーなどをたどり、
天竺に至る玄奘三蔵求法の旅とその精神を描く
もの。尚、玄奘三蔵殿は、宮大工の故西岡常一
棟梁がオリジナルとして建立。



尚、唐招提寺は、鑑真が建立した寺院南都六
の一つである律宗の総本山。本尊廬舎那仏
開基(創立者)は
鑑真である。井上靖の小説『
天平の甍』で広く知られる。




士やも 空しくあるべき 万代に 語り継ぐべき 名は立てずして  

               山上憶良/万葉集 (巻6・978)


もう残り少ない生をどう始末するか?歴史的大
作を前に、憶良の「男たるもの無駄に一生を終
ってよいものか永遠に語りつぐべき名声をあげ
もしないで」という歌が過ぎる。まぁ、あとチ
ョット、マイペースで?精一杯頑張るしかない
か。




帰路は柳生の里を経由し雄琴へ。奈良生まれに
して奈良を別角度?から見直す機会となった。
また、仏教文化世界の凄さを改めて感じかけて
いる自分だが、「神道物語」としてブログ掲載
している途上だが、何らかのアプローチを考え
てみようかとも思っている。ところで、雄琴は
『琵琶湖グランンドホテル』で宿泊することに
なるが、ここは職場の慰労会などで利用してい
たが個人的な宿泊は今回がはじめてで、平日と
いうこともあり、団体客が訪れるホテルなのだ
が、スケールの大きく、ひとりだけで貸し切り
状態の大浴場はなんともゆったりするものだ。



【松葉というズワイガニ】



ところで、豪華な夕食にだされた松葉蟹は、胃
腸の調子が敬遠することに。カニそのものは大
好きなのだが手が汚れる、面倒だというので敬
遠がち。ズワイガニ (Chionoecetes opilio) は、
エビ目・カニ下目・クモガニ科に分類される
。深海に生息する大型のカニで、重要な食用
種でもある。“ずわい蟹”の「ずわい」とは「
楚(すわえ(すはえ)」が訛ったもので「楚」と
は細い木の枝のことを指す古語。地域では、松
葉、越前、津居山、加能などの名称冠する。



図 ズワイガニ漁獲量



「蟹の女王」というぐらいだから高級イメージ
食品。大阪道頓堀の「かに道楽」はなじみ深い
が、ロブスターや鮪と同じく近い将来乱獲がた
たり高騰消滅する可能が高い魚介類のひとつに
数えられるが、寿司としての蟹はあまりお目に
かかれず、散らし寿司、軍艦巻、にぎり(炙り)、
甲羅寿司、押し寿司などは口にしてきた。かに
料理
も様々で、グラタン、かに玉、鍋、丼、し
ゃぶしゃぶなどあるが蟹の熟寿司はないようだ。
上海蟹の養殖には成功しているようだが、ズワ
イガニはどうなんだろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする