goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

エネルギーと環境 232

2025年05月02日 | ネオコンバ-テック

彦根市ひこにゃんイラスト に対する画像結果
彦根藩の当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる招き猫と井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の
井伊軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと兜(か
ぶと)を合体させて生まれたキャラクタ- 

【季語と短歌:5月2日】 

         初蝶やパパ本塁打これからだ 

                    高山 宇



✒️  花水木と柚子の木の若葉を渡る小振りの揚羽蝶。画像とは異なり青
   葉。俳句の本筋は「大谷翔平」。ブラウダーの露出度は圧倒的で俳句、
   短歌も引用される。(笑)「これからだ」の下句は面白い発見だった。
   翔平も昇太も怪我無きようにと祈る。(神妙)



 しつぽを上げて                         馬場あき子
                       短歌研究 2025 5+6

 花大根咲く道しつぽを上げてゆく猫は光れり恋のするとさ
 花大根に沈める猫の声しろし「初学百首」の春もかすみて
 花大根の茂みの底に負け猫の傷ある声の時に洩れくる
 のらばう菜やはらにうまし杏の花咲けばをみなは集ひうたげす

馬場 あき子:1928年1月28日、東京都生まれ。歌人。1947年、「まひる野」入会、窪田章一
郎に師事。1978年に「かりん」創刊。歌集、評論、古典や能の著作も多数。迢空賞、詩歌文
学館賞、現代短歌大賞、読売文学賞、毎日芸術賞、朝日賞、斎藤茂吉短歌文学賞、前川佐美
雄賞、日本歌人クラブ大賞、紫式部文学賞、日本藝術院賞受賞。紫綬褒章受章。現在、日本
藝術院会員、朝日新聞歌壇選者。





財務省亡国論

8章 「国債がまた増えた!」と騒ぐウラにある
                 財務省の思惑とは?


外国人に借金をしても、国は乗っ取られない
 国債については、「外国人保有率」を気にする人もいる。日本国債を
もっている外国人の割合が高くなったら困る、という主張だ。しかし、
これもよくわからない危機感だ。外国人が日本の国債をたくさんもって
いたら、日本の国を乗っ取られるとでも思っているのだろうか。
 たとえば日本の株式会社が、株の大半を外国人に買われてしまったら、
いい方は悪いが、それは会社を乗っ取られたも同然といえる。
 あるいは、外国人が日本の国会議員になるのも問題である。日本の国
会は、日本の国益を最大限にするために国政を議論する場であり、他国
の利益を考える人とは相容れない。だから日本の法律では、国会議員も
一部の政府職員も、日本国籍を有する者だけと定められている。何年も
前の話になるが、蓮前元議員の二重国籍問題が取りざたされ、かなり大
きく報じられたことでもよくわかるだろう。これは国会議員に投票する
側も同様で、外国人には国政参政権が認められていない。
 すべてあたりまえの話であり、世界の常識だ。

外国人保有率とデフォルトどの間には何の相関もない
 国債は、誰がどれほどもっていても、国を動かす権利をもてるわけで
はない。
 要するに、日本の国が外国人からたくさんお金を借りたところで、そ
れがどうした、
という話なのである。単にお金を貸し借りしているだけだ。
 むしろ、外国人が日本の国債に群がるような状態があるとしたら、そ
れは日本の国債の信用度が高いことを意味する。いい換えれば、日本国
内だけでなく、国外からも低い金利で(欲しい人が多ければ、それだけ
金利は低くなる)資金を調達できるということなのだから、喜ばしいと
いってもいいくらいなのだ。(✒️法規定の問題)
 さらに、国債の外国人保有比率が高いと国がデフオルトになる確率は、
これまで世界各国の200年以上のデータ分析によれば、決して高くな
るわけでない。(✒️要データ閲覧)
 要するに外国人保有率とデフォルトとの間には、何の相関もないとい
うことだ。
 したがって、しばしば、「日本は国債の外国人比率が低いからデフオ
ルトしない」という主張も見るが、これもデータ上は正しい意見とはい
えない。
 多かろうと、少なかろうと、外国人保有率を気にする必要はない

これ以上「天下りファースト」の
           財務省の口車に乗せられるな!

 私は大学で教鞭をとっているが、学生にマクロ経済を教えるときには、
一見、不道徳に見える経済政策を理解させなくてはいけないことがある。
 そういうときに使うのが、先に説明した「合成の誤謬」という経済学
の考え方だ。
個人レベルでは正しいことでも、みんながやったら困る、という考え方
である。経済を国全体、社会全体でとらえるマクロ経済学では、この考
え方を理解しないと話にならない。
 個人の真面目さ、道徳心につけこむのは、財務省のもっとも得意とす
るところなのだ。実際、今までも見てきたように現職の政治家のなかで
も、すでに財務省の論法にからめとられていると見える人が、多数いる。

 増税ロジックに乗せられないためにも、金融政策(152ページ)、
財政政策(―
57ページ)のリテラシーをもっと高めておくに越したこ
とはないだろう。つねにミ
クロではなく、マクロで考えるクセをつけれ
ば、どういう政策なら経済が上向くのか
も、自分の頭でわかるようにな
る。

 そしてマクロ経済学では、とかく個人レベルの道徳心は邪魔になる。
そう断言して
いいだろう。
 そのためか、ポール・クルーグマンやクリストファー・シムズなど海
外のマクロ経
済学者は、たびたび[経済政策は無責任にやるものだ。」‐
といったいい方をする。

 つまり個人レベルの道徳心など、経済政策に持ち込むなということだ。
 言葉尻だけとらえれば[無責任では困る」となりそうだが、根っこで
は前に述べた
「合成の誤謬」を考慮しているのだ。そう思えば、真意が
わかるだろう。経済を道徳
で考えるくらいなら、無責任になったほうが
いい。彼らはそういう皮肉をいっている
わけだ。(P 292) 
 個人レベルの道徳で考える人には無責任に見えても、本当はガチンコ
で真面目に済政策を考えるのが、マクロ経済学なのだ。
 国債にしても、「借金は悪」という道徳心に従えば、なるべく発行し
ないほうがいいことになる。しかし、国債の発行を少なくすることは、
政府が使えるお金が少なくなるということだ。
 経済は、「需要と供給」で成り立っていると、先にも述べた。
 世の中の需要すべてを「総需要」と呼び、これがより大きくなるほど、
物価が上がる。デフレ不況のなかでは、これが景気回復の糸目となる。
総需要には、「政府需要」も含まれる。
 モノやサービスを消費する国民も需要者だが、公共投資(事業)など
にお金を払う政府もまた、大きな需要者なのである。
 ここまでくれば、もうわかるだろう。
 国偵の発行を少なくすることは、政府が使えるお金が少なくなるとい
うこと、それはつまり政府需要が圧縮されることを意味し、公共投資が
減る。公共投資には、雇用を生み出す効果もある。つまり、国債の発行
を控え政府需要が減ることは、経済成長を阻害し、ひいては失業率アッ
プにもつながるのだ(76ページ)。

国債を「無責任」に発行ずるごどの意味とは
 では、道徳では悪とされる国債を「無責任」に発行すると、どうなる
か。
 今、述べたこととちょうど反対のことが起こる。つまり
財政経由で
国民に直接ばらまかれて需要を生む。公共投資も増え失業率ダウンにつ
ながる。

 道徳心から「借金は悪」とし、「国債発行は無責任な政策だ」と主張
する人は、この違いをどう見るのだろうか。私には、国偵発行を減らし
て政府需要を減らすより、国債を発行して雇用を生み出すほうが、よほ
ど責任ある政策であり、道徳的だと思えるが、どうだろう。
 とくに、今のような低金利の世の中では、日銀の金融政策の効果は、
限定的にならざるをえない。
 日銀は、民間金融機関から国債を買い、その利子収入(通貨発行益)
が丸々、国庫納付金として政府に納められる。もし金利が高ければ、そ
れだけ利子収入が増え、国庫納付金が増える。
 これが政府需要の押し上げ効果となって、財政経由で国民にばらまか
れ、物価上昇につながる。だが、今のような低金利では、それもままな
らない。だから、国が国債を増発し、政府需要を高めるという財政政策
と、日銀が民間金融機関から国債を買うという金融政策の「合わせ技」
が必要なのだ
 政府はせっせと国偵を発行し、日銀はせっせと民間金融機関から国債
を買えばいいのである。
 公共投資には、いわゆる「ハコモノ行政」をはじめ、ムダ遣いをして
いるという批判がつねにある。ただ一方で、今までも説明したように、
雇用剔出というメリットがあることも事実だ。財政政策では、この両方
を秤にかけて、より社会貢献度が高い選択肢をとっていくべきなのであ
る。
 決して「天下りファースト」の財務省の口車にこれ以上のせられ、洗
脳され、むしりとられてはならないのだ。(P295)
-------------------------------------------------------------------------------
高橋洋一(たかはし・よういち)
1955年東京都生まれ。都立小石川高校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部
数学科・経済学部経済学科卒業。↑導士(政策研究)。
1980年に大蔵省(現・財務省)人吉。大蔵
省理財局資金企画室長、プリンスト
ン大学客員研究員、内開府参事官(経済財政諮問会議特命室)、
総務大臣補佐官、
内閣参事官(総理補佐官補)等を歴任。
戦後日本における経済の最重要問題といわれる、「不良債権処理」の陣頭指揮をとり、不良債権
償却の「大魔王」のあだ名を頂戴した。
小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。
「霞が問埋蔵金」の公表や
「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をし2008
年に退官。
第二次安倍内閣ではアベノミクスによる大規模な金融緩和や機動的な財政出動
理論的支柱となり、コロナウイルス感染症対策においては、前代未聞の100兆
円規模の公的資
金捻出を提言。その経済対策は、財政負担なし、増税なし、失
業率の大幅アップもないもの
で世界的にも評価されている。

その後、菅政権では内閣官房参与もつとめ、現在嘉悦大学経営経済学部教授、株式会社政策
工房代表取締役会長。
『【明解】会計学入門』『【図解】統計学超入門』『夕t交戦Jr【明解】経
済理論入門J
r【明解l政治学入門』『99%の日本人がわかっていない新・国債の真実』『【図解l
新・地政学入門Jr【図解】新・経済学入門』(以上、あさ出版)、第17回山本七平賞を受賞し
た『さらば財務省!官僚すべてを敵にした男の告白バ講談社)な
ど、ベスト・ロングセラー多
数。
🖋️1968年から『資本論』など経済学は殆どと言って目を通しているか
ら、著者の発言に奇妙な違和感はあったが、あったものの今日まで気に
なる著書は目をとおしてきた程で、ただ、理数系で問題解決型?の私に
は、多くの時間を割いてきたが「国家主義の壁」を突破したいとの衝動
は失われることはなかった。これからも「未来」をみつめ共に前進して
いきたい。                        以上


✳️ コールドプレートとは⓶
先回につづき、「コールドプレート」の話。電⼦機器や半導体デバイス
の放熱対策に使⽤される冷却機構品。主にアルミニウムや銅といった⾼
熱伝導材料で作られ、内部には冷媒液や気体が流れるチャネルが設計さ
れている。この冷媒液や気体が電⼦機器から発⽣する熱を効率的に移送
し、外部へ放散します。これにより、アプリケーションの温度を適切に
保ち、性能の安定性と寿命を向上させる。コールドプレートは、特に⾼
性能なコンピュータやサーバ、半導体製造装置、医療機器などで広く使
⽤され、⾼い冷却能力が求められている。

✅Introduction to laser cooling - Dr. Edmunds




1️⃣ 
「どこよりも小さく・薄く・細く」
フォトエッチング技術は、薬液を使用して特定の部分のみ金属表面を腐
食溶解させることにより、極細かつ複雑な金属部品を形成する加工方法。
フォトエッチング技術は微細な成形を可能とし、精度の高い加工が可能。
金属加工製品は、⾧期間の使用や過酷な環境下でも性能を維持する必要
があるため、高い信頼性が必要とされる。小型・薄型化が求められるス
マートフォンの精密部品においてトップシェアを誇る開発・製造販売の
実績がものいう。難削材と呼ばれる材料や最薄0.004mm~最大2mmの
厚みのある材料まで、様々な形状の加工に対応し、あらゆるアプリケー
ションにおける技術革新パートナーとして役に立てる。


2️⃣  高品質×低コスト×短納期の追求

3️⃣ 安心の対応力(ワンストップ・ソリューション)
仕様設計から製作、メッキや機械加工などの追加工程が必要な場合でも、
外部の技術サプライヤーとの調整と管理を行い、ワンストップにて様の
顧客様の様々な加工要求に応えることができる。様々な生産ニーズに合
わせたワンストップ・ソリューションの提供により、顧客の生産効率を
向上出来きる。


切り絵 ハーフエッチング加工例
4️⃣ 水冷ヒートシンクとは 
冷ヒートシンクは、電⼦機器やコンピュータの⾼性能部品(CPU、G
PUASICなど)の熱を効率的に除去するための冷却機構品。液体状の冷
媒を使⽤し、部品の温度を低く保つ。
銅やアルミ製のヒートシンク本体、
熱を吸収する冷媒、冷媒を循環させるポンプ、熱を放出するラジエータ
ー、冷媒を循環させるチューブで構成。


冷ヒートシンクは、高発熱デバイスから、熱を移送する熱伝導部、そ
の熱伝導部を通った熱を冷却液に伝える流路(
熱伝達部)から構成され
ている。そして、基本的なデバイス冷却システムとして、この水冷ヒー
トシンクに冷却液を流すためのポンプと、デバイスから出た熱で温めら
れた冷却水の熱を放散し、再び冷やすためのラジエーター(熱交換器)
が接続され、冷却液が循環されている。

Small Methods:微超级电容器的设计、集成和功能化的最新进展_搜狐汽车_搜狐网
図.Small Methods:マイクロスーパーキャパシタの設計、統合、機能化における最近の進歩

5️⃣ フォトニック結晶構造を用いて半導体レーザーの高輝度化に貢献


図1 フォトニック結晶レーザーと「2重格子フォトニック結晶」共振器の模式図
高輝度半導体レーザー光源技術は、近年、世界中で活発化しているスマ
ートモビリティー、すなわち、自動車の自動運転や、ロボットの自動走
行などに向けたLiDAR注4)などの高度センシングシステムへの応
用においても極めて重要です。この分野では、現在、ビーム品質の悪い
低輝度の半導体レーザーを用いた検討がなされていますが、複雑な光学
系や複雑な制御・調整が必須であり、コストの増大、サイズの増大、さ
らには信頼性の低下などの問題を生じています。このような課題を克服
できるような高安定かつ高輝度の半導体レーザー光源が開発できれば、
スマートモビリティーの実現に大きく貢献することが可能になると期待
されている。
------------------------------------------------------------------------------
【特許情報】
Maxwell Labs Inc に譲渡された特許
細粒度ダイナミック固体冷却システム
特許番号:11435766
概要:冷却システムは、コントローラ、複数のセンササブユニット、複
数の固体冷却サブユニット、および熱交換器を含む。センササブユニッ
トは、熱源に熱的に接続されるように構成されている。熱源は、各セン
ササブユニットに対応する複数のサブ領域を有する。各固体冷却サブユ
ニットは、センサーサブユニットの1つに対応して熱的に接続され、熱
源のサブ領域から熱を放散するように構成されている。熱交換器は、熱
源のサブ領域からの熱および廃熱を放散するように構成される。コント
ローラは、複数のセンササブユニットからサンプリングされた温度およ
びオプティマイザによってなされた予測に基づいて、冷却する熱源の1
つまたは複数のサブ領域を決定するように構成される。

タイプ :付与
出願された: September 9, 2019
Date of Patent: 2022 年 9 月 6 日
譲受人 Maxwell Labs Inc
発明者: ジェイコブ・A・バルマ

図1 例示的な固体冷却ユニットの概略図
図2 微細粒子動的固体冷却システムのブロックダイアグラム。

図3、図1の冷却システムの主要コンポーネント層を示す三次元図
図4、図1の冷却システムのセンサーグリッドおよび熱源の個々の温度セ
 ンサーサブユニットの詳細を示す三次元図

図5、図1の冷却システムの三次元図
図6 パイロリティッククリスタル(PyC)の様々な面を示す図

図7 最適化の実施形態における熱源を冷却する方法

図8、別の最適化の実施形態における熱源を冷却する方法

図9、別実施形態の細粒ダイナミックソリッドステート冷却システム
図10、適応メッシュモジュール実施形態の視点図

図11、実施形態に従ったクーラーメッシュの視点図
図12、冷たい側が上向きに配置された単一のクーラーサブユニットまた
 はセルの実施形態を示す。
図13、熱側が上向きに配置されたクーラーの1つのサブユニットまたは
 セルの実施形態を示す。

図14は、クーラーメッシュ形成のメッシュに挿入されているクーラーサ
 ブユニットの透視図を示す。
図15、センサーメッシュの実施形態の透視図を示す。

図16〜20、センサーサブユニットまたはセルの構造の実施形態。

図21、センサーと一緒にクーラーメッシュを接続または瞬間的に結合す
 る実施形態を示す。

-----------------------------------------------------------------------------
特開2024-008911  メタンおよび/または低CO2排出炭化水素分解に
よる水素生成反応器から ネクストケム  エス.ピー.エー(審査前)
【要約】下図1のごとく、炭化水素の炭素および水素への変換から生じ
る固体残留物を、当該固体残留物が溶解しない分解反応器に含まれる異
なる密度の均一相から連続的に分離、除去および精製する装置および方
法であり、固体炭素の分離は、次の2つの瞬間に起こる。反応器内で、
炭素を含む反応生成物と溶融浴との間で第1の分離が起こり、次いで、
反応器の外側で、ガス相から固相の分離システム(1)で生成されたガ
スと炭素との間で第2の分離が起こり、上記分離システム(1)は炭素
の精製も含む。反応器内で生成された固体石炭を、溶融金属および/ま
たは溶融塩と気体流の両方から連続的に除去する一方で、容易に輸送さ
れるように冷却することができ、動作圧力を維持し、固体に吸着された
メタンおよびHの含有量を最小限に抑えることができる装置を提供す
ること。

図1 反応器の外側の分離システムを見ることができる方法の概念図

✳️「大きいサバ」かと思った宍道湖の外来種「シロチョウザメ
  「古代魚中の古代魚」どこから来た?
シロチョウザメ


🌻気候変動で芽がでない向日葵 明日、再度種撒き(慌)

✳️ 北海道電力泊原発3号機の再稼働 安全審査「合格」の審査書案まと
   めた原子力規制委

⛑️北海道電力が2年後の再稼働を目指す泊原子力発電所3号機。2025年
度、早い時期での原子力規制委員会による審査の合格を目指している。
こうしたなか、いま一つの話題が投げかけられている。それは海底活断
層の存在。安全基準の見直しも必要なのでは?と専門家から指摘が上が
っている。こうしたなか、石川県にある志賀原発を有する北陸電力は、
近くにある海底活断層はこれまでの倍近い規模で存在すると考えを改め、
安全対策を再検討する方針を示している。泊原発では海底活断層に関す
る新たな知見が、どのように受け止められていくのか。(怒)


 
ト音記号 イラストや に対する画像結果






今日の言葉:油断⓷  能登半島地震地震・津波・泊原発再稼働
              今夜も慌ただしく反省する。(疲労困憊)


               春が来ても、鳥たちは姿を消し鳴き声も聞こえない。
                                                   春だというのに自然は沈黙している。    
                                                   レイチェル・カーソン 『沈黙の春』

                 






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エネルギーと環境 231 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ネオコンバ-テック」カテゴリの最新記事