四国遠征2日目・・・総会も無事に終了して視察に出かけます・・・視察先に向かうマイクロバスから、山あいの小さな茶園が・・・新宮から大歩危(おおぼけ)そして祖谷(いや)のかずら橋まで・・・碁石茶の大豊町の近くも通るこのコース・・・道中に点在する茶園は苔生した石垣の上で何ともいえない風情を見せています・・・
おやっ・・・雪が舞い始めました・・・桜も咲きそうな暖かい日が続いていたのに・・・ミカンの郷だと思っていた愛媛は、極寒の郷でした・・・
そんな四国からの帰りは「しおかぜ16号」に乗って・・・瀬戸大橋をわたるこの列車・・・乗客の僕たちはもちろん、運転手さんも気持ち良さそうです・・・
明日は岡山から「のぞみ」に乗って新横浜・・・八王子を経由して金子駅までの道のりをお送りします(ただ寝てただけで何もなかったぁ・・・) 四国の車窓から・・・でした f^_^;
開設からの連続アップ151日目
極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/
幻になるかと危惧された「碁石茶」で有名な大豊町の北側は山城町といって、「大歩危煎茶」のブランドでお茶がでていますね。
極さんがご覧になったのは
この辺りの茶園ですかね。
徳島市「立石園」扱いです。
ローカル消費のお茶なんでしょう。
今回は四国の手もみ茶振興会会長の脇製茶場の脇さんが案内をしてくれました。愛媛県の茶園の70%を管理しているそうです・・・徳島まではどうか分かりませんが、県境が入り組んでいるあたりなのでどうですかね・・・?独占企業ですね・・・ローカルなんていえません!僕等では比較にならない経営をしていらっしゃいました・・・
脇製茶場さんの紹介VDをみつけましたよ。
http://www.bb-vec.com/shikokuchuo/kigyou/waki.htm
早いですねぇ・・・
脇さんのところでは社員が7人とか9人とか・・・それでも30ha近い茶園を管理するのは大変だそうです・・・もっともかなりあちらこちらに散らばっているようですから・・・?