goo blog サービス終了のお知らせ 
農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)
農僕日記 JAPAN



131日目


天気悪く、マウント富士みえず!!
標高3776メートル!日本一の山として、
日本で住んでる人なら、ほぼ100%知ってると思いますが、、?
さてここで問題??
■Ⅰ:富士山の別名は、
いくつくらいあるでしょ~うか?
①10 ②50 ③150
答えは、
150の③が正解。
すごい,いっぱい富士山とは別の呼び名があるんですねぇ~!!
一つも知らんけど……
■Ⅱ:富士山は、山梨と静岡の県境にありますが、
富士山の頂上は、どちらの県に入るでしょ~~うか
①山梨県 ②静岡県 ③どちらでもない
答えは~~↓↓

本日の、
VISIT
●なるさわ富士山博物館…
「日本の象徴とも言われる富士山の素顔を紹介」
って書いてました
●溶岩樹形…富士山のふもとにある。溶岩流によって、
つくられた穴。国定特別天然記念物に指定されている。
↑素人が見てもまったくわからない
●鳴沢氷穴(ひょうけつ)…洞窟です。洞窟内は0度で、
神秘的な氷がのこる
●樹海…139号線,樹海エリアを走る
磁石が狂う場所。旅出発前、樹海での自殺をとりあげた※本を
見ていたので、かなりの不気味でした。。
※本…自殺しないでほしいという内容です
●白糸の滝…富士山の水が噴出している滝。
見ごたえあり

今日のスペシャル報告
☆よーちゃんファン必見☆
★84日目(7/23,日記≪一本道≫)に行った
北海道にある,オホーツク流氷科学センターで、
絵日記を書いて、応募してたんですが、、
昨日 9/30 が発表日で
なんと、よーちゃんの絵が優秀作品として
選ばれてました!!↓こちら
http://www.giza-ryuhyo.com/eniki/nikisyou.html
【ひなみようこ】です。
僕は、落選。ショック!!!!
時間あれば、みてみてちょ☆

そして、気になる(気になったかな?)
■Ⅱ:の問題の答えは、、??
武田信玄の時代から、現在まで、
山頂はどちらなのか、決着がついていないんです!
という事で、答えは③のどちらでもない。でした!!
なので、地図帳でも県境の線がないそうです。。

なかなかいい問題でした
それとも常識問題ですかねぇ?



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




129日目
130日目


今日は、風林火山の歴史を無料で紹介してくれている、
時代館というところに行きました
ここにボランティアガイドさんがいるらしく、
ガードマンの方に詳細を訪ねていました
結局、今日は平日でガイドさんは,いなかったんですが、
このガードマンが、親切な方で「これよかったらどうぞ。」
続けて、
「わざわざ、中国からこられたんですか?」って、
おもいっきり中国語でかかれた、パンフレットを
もってきてくれました。しかも通訳っぽい方も連れて。
結構、中国人っぽいと言われますが、
まったくの初対面の方にいわれると、、、なんだか,てれますね

★ 129日目
VISIT
● 原爆の図,丸木美術館…埼玉県東松山市にある。
月曜休館日……知らず…入れず……
● 雁坂(かりさか)トンネル…
延長6625メートル!日本の国道のトンネルの中でかなり長い!
埼玉から山梨の境にある雁坂峠を貫通
歴史上で一番古いとされる峠でもあるそうな

★ 130日目
山梨県に入る。山梨は戦国時代の名将,武田信玄ゆかりの地
● 舞鶴城公園…甲府城と同じ。←武田信玄のお城ではない。
● 武田神社…もとは武田信玄の住まいがあった地
● 時代館…山梨の偉人・歴史などを紹介する館。
武田信玄が用いた軍旗に記された文字が『風林火山』。
僕的に、今風に訳すと、
風…やるときはすばやく
林…冷静に
火…力強く
山…自信をもって
あってるかわからんけど??
ほかにも『喧嘩両成敗』って決め事とか。
今日まで、名前プラスちょっこっとしか知らんかったけど、
今日は、ちょこっとプラスちょこっと知りました
信玄さんも、かなりかっこいい人やわ~!!やばいョ!!

PS:今日のタイトルは、日記に関係ないッス
各県に行った時は、県名をタイトルにしまてすが、
千葉県をスルーしてたの気付いて、今日はタイトルにしました!
ツァイチェン(マタネ)!!!




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




127日目
128日目


★127日目
この1週間は、かなりの睡眠不足
今日は、いっしーファミリーの家でゆっくりさせてもらってます
寝不足になったけど元気をくれた Special Thanks
りなこちゃん、あっちゃん、ごんちゃま、
いっしー、ともみん、しげパパ、みの、
かかお、キム、塾長、そういちろう君、
ジミーちゃん、しんすこさん、りょうた君&彼女、
しみっちゃん&ファミリー、ヤッピェロ、とーじん。。
泊めさせてもらったり、飲んだり、しゃべったり、
あんなもの、こんなもを頂いたり……
やっぱり、幸せをいっぱいもらいました☆☆
ありがとうっです!!!

★128日目
2泊いっしー家におじゃましてました。
よーこちゃんは、最近の疲れのせいか、
寝て寝て寝まくりです!!
その間、よーちゃんが座って破れて、使えなくなった
キャンプ用とかのミニ椅子があったんですが、
いっしーが、あたらしいキジで縫ってくれて、
新品同様になおしてくれました!!!
ありがとござんす☆
そして、体調万全で昼から出発
VISIT
●川越市…江戸から明治初期の建物が多く残る、
建造物群保存地区見学。
今日は↑このあたりの道の駅で、ご飯つくって寝ます↑

個人的,僕のマイニュース↓
~宮崎あおい号泣!「篤姫」感動ゴールイン~
女優、宮崎あおい(22)主演の
NHK大河ドラマ「篤姫」が9月27日、
東京・渋谷の局ですべての撮影を終了した☆
(撮影期間は1年2カ月)
ラストシーンは12月14日放送の最終回。
スタッフのOKの声にたちまち瞳を赤くしたって載ってました。

今月21日放送分までの平均視聴率は24.0%☆
平成9年以降の大河ドラマでは、
最高の視聴率を記録中だそうです
やっぱ「篤姫」やね!!
街で出会う、おっちゃん,おばちゃんも、
ほとんど篤姫見てるもんね
終わると思うと、なんか寂しいなぁ


&よーこ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




117日目
118日目/


★117日目
VISIT
下田をでて、海沿いを走り→神奈川県まで
●熱海(あたみ)…温泉地帯。海もあり~のかなりの
観光スポット!!実際,行ってみたら、ホテルやら、
旅館やら商店やらが、密集して折り重なって、
めちゃくちゃ、にぎやかなところでビックリしました!!
平日関係なく観光客多し

その後、109日目の夜にお世話になった、伊集院君の家に、
よーこちゃんが 箸 を忘れてたため取りに行く。
そのまま、泊まらせてくれました
伊集院君は、ムラ君て人と2人で住んでますが、
ムラ君も、かなり自然体ウェルカムな人で、
(↑自転車で2度にわけて、日本を旅した事がある
4人で、寝るまで話ました。
■■僕にとっては VERY BIG ニュース↓↓■■
よーちゃんが、1人で作った夜ご飯が、かなりおいしかった!!
この旅、初めて本を見ながらつくった料理は、
見た目も香りも味もぐ~☆!!
これが料理!!って感じてしまうほどに…でした
将来、「家でご飯食べたくない病」になるんではないか?
と思ってた BAD DREAM から
抜け出せたような気がしま?しま?します

★118日目
東京都に向けて出発です!!
都心部に近づくにつれて、
ビルディングがにょきにょき生えてきました!
車が多いです!!
台風13号は、いけるかナ??
現在、神奈川県の東京より
これから先は、もっとにょきにょきしてくるよね?
このあたりは、ファルコンは不便だろうね…
やっぱ、田舎がいいなぁ。。
コンクリートジャングル,..
あらためて本当にそんな感じ↑
ジャングルでみかける高校生も、心なしか
なんかかっこよく見える。。
ジャングルグルグル♪目がまわる~♪
ジャングルぐるぐる♪同じとこばっかりに見えてくる~♪
ジャングルグルグル♪気付いたら同じ場所~♪×2×2
ジャングルぐるぐる♪ぐるルンルンっ♪
作詞・作曲・歌:ひなみようこ 




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




116日目ほとんど


昨日の日記の体調悪くなった理由
④海に深く潜りすぎて、耳の奥が『バッギ』ってゆった!!
の関係で、よーちゃんに説得され、
朝から耳鼻科に診察にいきました。。
。。。左耳の鼓膜に異常アリと診断される。
潜った時の水圧によって、鼓膜が奥にいってたようで、
鼻の奥から空気を入れて、耳ブッチーしてもらいました
(怖くて怖くて、ちょっと泣いた)
今日から1週間、お酒のまずに薬のんでの回復まちです。

VISIT
●開国博物館…ペリーがやってきた!の博物館。
横浜港は来年開国140年やったと思いますが
ここ下田は、黒船ペリーが1853年に浦賀にやってきた後、
1854年に幕府が、250年ほどの鎖国をすてて開港した港。
この頃は、外国人とか見たら「なにもんじゃいあいつら!
この清らかな国から、追い払っちゃるわぃ!!」くらいな、
世論やった時に、吉田松陰(よしだしょういん)という人は、
「まずは、外国(外国人いややけど)を知らないと!始まらん」
という考えから、黒船に乗せてもらい外国へ行こうとしました。
(1854年のペリーが下田に入港した時↑に決行)
結局、失敗に終わり後に江戸にて死刑(去29歳)となる
ペリーきっかけで、江戸時代は終わりに向かい、
→時代は明治へ…死刑になった吉田松陰の開いた塾で、
学んだ生徒が、伊藤博文(日本で初総理大臣)ほか、
歴史に名を残す方々多し
んまぁ…この町に、あのペリーが上陸したんだなぁ……

●村上合掌(がっしょう)造り民芸館…
お昼のランチタイムに、ダウンタウンの松ちゃん似で、
前歯の抜けた,おばちゃんの喫茶店に入る!!
ここで、、「あんたらココいきなさい!!」
「良くても悪くても、記憶に残る場所やから!!!」と、
プッシュされた所が、世界遺産に登録される白川郷の、
合掌造りの家を解体し、移築し民芸館になっている場所。
詳しくはここ
www.gasshou.com↑ここは、是非いってほしい!!
この民芸館にいる、おじさんが口が悪い!!
「このバカ頭が!日ごろから頭つかえ!!」って、
よーちゃんが言われまくってました!
僕は横で、気分爽快☆
伝統は確かである。古きを知り、新しきを知る。
過去から今に通ずる価値観を再認識しましょう。
人が生きるために必要だからこそ現代まで伝わってきた、
伝統(知恵や技術)はこのうえない宝である。
現代の簡単点火の火・スイッチ1つの電気・ひねったら出る水、
これらがなくなった瞬間生活できないであろう僕達は、
何もないとこから一番重要な 火 すらおこせない。
今の日本の生活環境の方が、信用性がないぜぇ!!
かなり篤くて興味のそそる、おじさんでした
もっと話てたかったですが、またの機会にと出ました
そして、歯無し松ちゃんの喫茶店へ
この高まった気持ちを、お礼もこめて報告しようと向かいました。
なんの前触れもなく店の入り口をパッと開けた
その瞬間に「どだった?」って松ちゃん。  
僕が店に報告しに来るのを知っていたかのように…‥・
歯無し松ちゃんのおばちゃんも興味そそる~




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




112日目


VISIT
●小田原城(おだわら)…結構有名どころのお城
●小田原城歴史見聞館…小田原城の歴史を映像などで、
紹介してくれ、素人にやさしい歴史館
●小田原競輪場…賭けました!結果は???(下記↓)
●報徳博物館…小学校とかにある、マキを背負って歩きながら
本読んでいるあの人。の博物館。。。二宮金次郎さんです!
ちょっと、どんな人か気になったので行って来ました。
大人になった金次郎さんは、身長182センチの90キロ!
江戸時代の方ですが、今でいっても がたいがいい☆
彼は小さい頃から良く働き
その合間のぬっては勉強をしました。教養を備えた彼は、
生涯で600もの農村の復興に力をそそいだそうです
その金次郎さんの到達した思想が「※報徳」。
※報徳…また気になった人いたら調べてみてください。
↑僕は共感しました
●箱根関所…江戸時代初期に建てられた
主には江戸に入ってくる武器類と、
江戸から出て行く女性に対し監視した所だそうだ。
これもまた外からJUST LOOKINグ~

さぁっ!競輪の話ですが↓
~第51回オールスター競輪2日目,第3レース~に、
エントリー(賭け)しました!!
まったくの初心者の僕達は、競輪の投票カードの記入方法も
知りませんでしたが、なんとか車券を買い
11:23分,発走の第3レースに注目!!
期待に胸踊りますね~ノンストップ妄想
{ 勝ったらどうしよ!!?焼きにくいって、
買いたいもん何でも買いまくって!ゴージャスにパーっと、
お金使いまくちゃろぅ!! }
もしかしたら、本気で勝つんちゃーん☆
って思ってたら、負けました
実のところ、かなり期待していた、、ビギナーズラックならず!!!
ならず…ならず…ならず…… …
2人で200円の賭けでしたが、お茶やらコーヒーはタダで飲めるし、
{ もしかしたら金持ち! }の妄想もでき、エキサイトもできるので、
かなり楽しかったです
レース後のよーちゃんの表情からは、完全に賭け事に
はまる匂いがプンプンしてました!!危


現在、伊豆半島の下田(しもだ)→向かうは??




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




109日目
110日目
111日目


111日目の今日は、ファルコン(車)が10万キロという
節目の時を迎えたので、SUZUKIの店でベルト交換中です
僕達の旅残高の10分の1をもぎ取っての、交換です。
ふぐっ!!!!!!
でも、、、(ファルコン元気になれよ…)
↑という事を予定していたのと、
いろいろコミコミで、千葉から船で渡り
神奈川県へのルートにしたのでした
神奈川県ってシーサイドはかなり有名なのね…
湘南(しょうなん)とか…そして、平日でも
かなりバケーションな感じで、雰囲気も開放的な!!
ビキニのおねえさん方…こんがり色のお兄さん…
僕達も今年初、海へINしようとルンルンになりましたが、
駐車場が高すぎて、おもいっきりスルーしときました
そして、極めつけが二宮町(にのみや)のプリンスホテルのプール。
5500円!!!絶対無理
このあたりは、近代の歴史的にもリッチなようです。

★109日目
108日目の鎌倉を訪れた夜に、
平塚市に住む、しもけん君の家におじゃまする。
しもけん君も1年ほど前、車で友達と日本を一周した人。
ただその車が、てんぷら油の廃油で走れるように改良された、
エコカー!!旅中の燃料補給は、町にある料亭やそば屋などを,
いきなり訪ね「かくかくしかじか……廃油いただけませんか?」
という流れで確保していった。詳しくは
http://egoecodrive.michikusa.jp/
家におじゃました僕達は、お互いの話は早々に切り上げ、
3人でしもけんお勧めの映画、
ドラえもん『のび太と鉄人兵団』を観賞しました。
(第7作目やから、結構前の)
かなりいい!!!!!
次、ビデオかりに行く時あれば、この映画もお忘れなく☆
VISIT
●神奈川国道1号沿いシーサイド…見~てぇるぅだぁけ~

★110日目
109日目(一昨日)の夜、お友達のともこ&ゆうかさんの
友達の伊集院君(初対面)の家に、泊まらせてもらう
ともこ&ゆうかは、よーちゃんと同じ年で
3人の笑い声は、ドリフのおばちゃんでした
伊集院君は、昔からの友達のようなからみで、
しもけんも交えて、楽しい時間をすごさせてもらいました
VISIT
●大磯(おおいそ)町資料館…
国道1号線。海水浴の始まりは、治療目的だった。などなど
このあたりの歴史など紹介している

★111日目
110日目(昨日)の夜、箱根の道の駅へ(寝るため)
そこで最近出会った彼と再び出会う
(将来、喫茶店のマスターになる夢の話をした彼)
彼は、アスリートっぽい人と2人で話ているところでした。
そのアスリートっぽい方は、32歳。
歩いて、栃木県から京都に向かってるところ。
職業、お坊さん
難しい話はなしにして、あまり聞いたらいけないような、
客観的に見る坊主の世界を、本物のお坊さんと一緒に、
お話しました。正座は2~3時間余裕だそうです
VISIT NOW
●SUZUKIの店内…場所は小田原市(静岡県より)




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




107日目
108日目


★107日目
VISIT
●勝浦朝市(かつうら)…
この勝浦の朝市は400年の歴史があるそうで、
当初は、物々交換の場としてつくられたとか。。
地元の人が、せまい道脇に連ねて新鮮な魚や野菜などの
露店をだしてました!!地元って感じ☆☆

そして、千葉の房総(ぼうそう)半島をぐるっと周り、
千葉市まで行こうとしてましたが
ちょっと急に進路変更して、フェリーに乗り金谷(かなや)
というところから、久里浜(くりはま)神奈川県まで、
いっちゃいました(←いろいろあって)
(東京湾フェリーってやつで、そんなに高くない。)
って事で、今晩は海の見渡せるパーキングにて眠る。
大雨の警報中で雷もすごし

★108日目
世界遺産暫定リストに記載される、
~古都鎌倉の寺院・神社~を訪ねようの巻き
あの『 いい国(1192)つくろう鎌倉幕府 』で知られる、
その幕府が置かれたところ
それ以上の詳しい話は知りません!!

訪れた感想は、イメージではもっと古い雰囲気が
残るのかなと思ってたけども、僕的に、
結構新しい町の形になっていたような印象を受けました。
もっとこの時代がスキなら、ギンギンくると思います!!
町の本で見ましたが、鎌倉の市長さんは、
鎌倉の歴史的風土と自然の景観を将来残していけるように、
そして、今の若い人たちに、歴史の残る町を大切に思う気持ちを
もってもらえたらうれしいなと活動してる方
ということで、本日
VISIT
●鎌倉の大仏…鎌倉と言えば??
奈良の大仏といっしょくらい有名な大仏様
●長谷寺(はせでら)…拝観料300円。節約のため外観を
見物し気持ちを満足させる
●鶴岡八幡宮(つるおか)…鎌倉の町づくりの中心となった神社。
本宮からは、海を背景とした鎌倉の町が望める
●若宮通り(わかみや)…鶴岡八幡宮へ向かうメイン通り。
●小町通り…若宮大路の1本横のにぎわうストリート
●建長寺(けんちょうじ)…境内は国指定史跡。
富士山も見ることができるという山の中腹まで登る
●円覚寺(えんかくじ)…外観満足。

そんなこんなで今日は、朝~夕方まで、
6時間くらい歩きっぱなしでした!!
もうそろそろ車に戻ろうとした時、
よーこちゃんが、
首飾り(←ゴムのひもに木の飾りがついたやつ)の、
木のかざりをどこかで落としたらしく、
もう1度、今まで来た道を戻る事になりました
僕はどんな気持ちだったでしょうか?)
(答え→→ほんまにイヤ~!なんで落とすねん!!です
結局15分くらい戻ったとこにありましたが、
誰かに踏まれて、割れかけてました
ボンドでなおすそうです。
(半がわきで、鎖骨にひっついたらおもろいやろなぁ~




コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




105日目
106日目


★105日目
VISIT
●佐原(さわら)の町並み…江戸後期~水運で栄えた町は、
伝統的建造物群保存地区に指定される。昔から家業を
引き継いだ商家が多くのこり、小江戸の情緒が漂う町
結構テンションあがります
●伊能忠敬記念館(いのうただたか)…
この方の名前をきいて、
あの人やっ!!てわかる人、何人くらいおるんかな?
僕は、知らなかったぴょ~ん
1745年生まれ
1795年の50歳までバシバシこの佐原で商売します。
そのあと、家族の反対を押し切って、
江戸(東京)へ天文学の勉強に出る
その5年後、55歳から10回にわけて、
全国各地で距離や方角を測量
総距離(もち徒歩)、地球一周分
1818年、73歳でなくなりますが、
弟子達によって、
1821年に日本地図(天文学を用いた)を完成させる。
その後、100年間(大正時代)まで使われたそうです。
(今の日本地図とほとんどかわりない!)
忠敬さん,50歳から勉強して、
ドリーム・カム・トゥルーさせました☆☆
そんな忠敬さんの業績を紹介している記念館。グー

★106日目
VISIT
●九十九里浜…約60キロにわたり砂浜が続く。
砂がさらさら。サーファーがたくさんいました
おじさんサーファー達の大会もやってました。
金髪のおっちゃんから、白髪のロン毛。
ダンディーなおひげに、筋肉むきむき。
こんがり焼けたボディーにサーフボード…
ふるチンで, on the ボードのスキンのおじさん!
それみて、みんな爆笑
MCの人は、「子供達は海をみないで~ぇ
…続けて→
『あんな、大人になるなよ~!』と言うと思ったら、
「あんな、粗ちんになるなよ~!」でした
いや~、楽しんでる感じが楽しいし楽しい!!!

話もどって昨晩、
バイクで日本を旅する19歳の男の子にであい、
いっぱい話ししました!
内容は、ほとんど将来の夢の話
妄想と現実の間をゆく夢の話。
彼は、喫茶店のマスターになる!彼と僕とよーちゃんは、
喫茶店からはじまる、どんどん膨らむ夢の話に夢中に、
なりました!夢は無限大!!
そこには、抑えるものはなにもなく、
広がるもんしかない。
何年ぶりかに、馬鹿げた夢の話をした僕の気持ちは、
すがすがしく、これからの人生がまだまだ楽しみだ!!
と感じた反面、
こんなに楽しい夢の話を、なつかしく思ったょ。
(全然せんようになってたなぁ…)
このままじゃ、ネバーランドに行けない!
ドリーム・カム・トゥルー!!




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




104日目


VISIT
●霞ヶ浦(かすみがうら)…琵琶湖の次に大きい湖
●土浦城(つちうら)…最近、城跡などがあれば、
寄って見たくなる症候群。。
お城って、なんか気持ちをくすぐります…たまらん。。
●つくば市…このあたりは、近未来都市らしく、
大きな道路に、ショッピングセンターなどがある、
きれいな町並みといった感じ
●牛久大仏(うしくだいぶつ)…
ギネスブックにも登録されたデカさ
大仏様の高さは120メートル☆☆
あの大きなイメージのある自由の女神で、
40メートル。奈良の大仏様(かなり大きい)が、
手のひらに乗っちゃうくらい、この大仏様はBIG
ビックリするほどビックょ

入館料は、大仏様の胎内に入ることができて、
800円!もうちょっと安くしてくれ!!
と言いたいところですが、
ここで紹介したいのが、ジャフ(JAF)カ~ド~!!
僕達は入館前に必ず「ジャフ割引ありますか?」と、
聞きますが、入館料の1割とかやけど、
結構割引してくれるとこあります!
牛久大仏様も800円のところ700円になりました!
ちゅうことで、車のトラブル(パンクなど)の、
ロードサービス,ジャフ(JAF)さんは、
旅の味方
ありがたや~
もし知らなかった方いたら、知っ得




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




103日目


「人生~楽ありゃ~♪」もしくは、
「この印籠(いんろう)が目にはいらぬか!!」の、
黄門さま。(助さん,かくさんも有名)
ほとんどの男の人は「見て肛門*」って、
言った事があると思いますが、その人です。
黄門様は、徳川水戸藩の2代目藩主,
徳川光圀(みつくに)という方(1628年生れ)。
徳川家の水戸藩っていっても、なかなかわかりませんが、
簡単には、徳川家康の孫です。
徳川の将軍家(本家)があります。
そして、家康の子達がおこしたのが
徳川御三家(大きくは尾張家、紀伊家、水戸家)があり、
その水戸家で生まれたのが、黄門様(光圀)
(↑他にもお兄さんやら、なんやらいっぱいいます)
ちなみに、紀伊家では5代目藩主になった、
徳川吉宗(よしむね)が、将軍家に大抜擢され
8代将軍になるのでした(暴れん坊将軍)
(まぁそんなところで間違ってはないと思います↑

テレビでは、フィクションが多いでしょうが、
黄門さまが葵紋(あおいもん)=徳川家のマーク入りの
印籠を見せるだけで、悪党がたじたじになるってのは、
徳川家ってのは、今では想像できないくらい、
相当すさまじい力をもってたんですヨ
(実際も徳川様様様様の世の中やったと思いますが、、)
初耳は→あの印籠…実は、江戸時代流行のくすり箱だそうで。
テレビの悪党達の最後は、
くすり箱でいかれちゃってたんですね~
間違って「肛門さま*!肛門さま~~**!!」って
言ってしまった人おったら、
きっと、いかれたかもしれません……
いや、黄門さまなら、聞き流してくれたと思います
現在まで残る、ノンフィクションの黄門様(光圀)も、
「黄門様」と人々にしたわれ、
いくつもの難題をのりこえた伝説を残し、
語りつがれたそうです☆
ちなみに、
水戸黄門のテレビ放送は、40年超えてるみたい☆スゴイ

VISIT
●徳川博物館…主に徳川水戸家を中心とした博物館
●水戸城…現在は高校の中に、少し史跡残る。
●弘道館(こうどうかん)…昨日の日記で紹介した、
徳川斉昭(なりあき)が開館させた、当時の藩学校


元*

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




101日目
102日目


★101日目
群馬を出て茨城県へ
道の駅で、65歳のおとうさんと、
77歳の少年に出会う。
65歳のおとうさんは、日本の※100名山を登山してる方。
※100名山…「品格・歴史・個性」を選定基準とする山
(↑もちろん富士山もです
77歳の方は、日本の一級河川を源流から河口まで歩いてる方。
(↑和歌山の紀ノ川も一級河川)
日本には109の一級河川があるそうです。紀ノ川は歩き済み
2人の話は、かなりマニアックで、、、
絵も音も数も基本的になんでも、
深まれば深まるほど、通常では理解できないところまで
いってしまうと、僕は考えてますが、
旅もその域があるんだなぁと思いました
そろそろおやすみの時間になり、
それぞれ車内泊の車へ戻っていきました。
階段を登っていく、77歳の方の後ろ姿をみると、
少年が駆け上がってくかのように、
2~3段とばしでホップしてました
胸トキメキます☆☆

★102日目
VISIT
●袋田の滝(ふくろだ)…日本3大滝の1つ
迫力満点でした滝から流れ落ちた、
舞いあがる水しぶき1つ1つに、生霊がいるようで、
それらが「ササー」と音をだして
全体で「ゴゴゴー」という、振動に近い音を放ってました!
●和紙人形美術館…
山岡草(やまおかそう)さんという方が、生前残した、
和紙で作り上げた独創的な人形などが展示される。
この方、和歌山市出身だそう!
かわぃらしい作品から、ディープな作品(見ないとわからない)
まで、ほんに心うばわれます
●偕楽園(かいらくえん)…
日本での3大名園の1つ。
徳川水戸藩の※徳川斉昭(なりあき)が、自ら創設した庭園
※徳川斉昭…1800~1860年の水戸の藩主
このお庭の中に、好文亭(こうぶんてい)という、
斉昭さんの別荘のような建物(屋敷)がありますが、
こちらが実に優雅で、居心地よい空間でした
春にはお庭に3000本の梅の花が咲き乱れるそうで、
機会があれば、好文亭から眺めてみたいものです

それにしても、汗びしょびしょです
それから、
よーちゃんは、うちわであおぎながら、
寝てしまっていて、うちわが手からポロっと
落ちてたにもかかわらず、
うちわをまだ握ってるかの様に ぐー にしたまま、
手首だけずっと動かしてました。。
……あんびりーばぶる




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




98日目→??


このたび(旅)初キャンプします
信濃川の支流の1つ魚野川(うおのがわ)にいます。
場所は六日町(むいかまち)。
この町は、※直江兼続(なおえかねつぐ)↓
(↑来年の大河ドラマ、つまぶき君がする役)が、
生まれたところだそうです。
※直江さんは『愛』に生きた人みたい

今,よーこちゃんは、カレー作ってます!!
カレーのルーはジャワ(カレー)!
は、ちょっと高かったので、
こくまろカレーでいきます
橋の下、、テントは完了しました
近くで、川の中に立つ釣り人がいます。
地元の少年達が川に飛び込んでます。
ある子の手には、魚突く棒もってます
いまのところ、このあたりは天気も良好
涼しいそよ風…

今、よーちゃんの作る鍋をみて、
「あれ?いけてる??」
「エっ!マジ!!」と思った以外は、
最ぃ高です
満喫しよう




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




96日目
97日目


★96日目
東北地方、山形県でひとまず終わり。。
VISIT
●若松寺…縁結びの寺だそう(天童市内)。
●米沢織物歴史資料館…伝統織物の歴史など紹介
●上杉神社…上杉謙信(けんしん)が祭られている。
天童市から米沢市へ
米沢市は上杉家(米沢藩)の城下町で栄えたところ。
来年のNHK大河ドラマは、つまぶきさとし君主演で、
『天地人』てのを放送するようですが、
上杉謙信が相当、キーパーソンの戦国時代が舞台☆
話かわって、
少し年代が進み、江戸時代後期には、
米沢藩は極度の財政危機になる
この時、上杉家の10代鷹山(ようざん)は、
織物・殖産興業を盛り上げ、1人の餓死者も出さず、
藩を立て直したそうです
この人、上杉鷹山が家来に示した言葉は↓
『なせば成る,なさねば成らぬ何事も
成らぬは,人のなさぬなりけり』
ここから来た言葉か~グッとくるッス
やらんことにははじまらんですね!

★97日目
山形から新潟に入る
VISIT
●将軍杉…四国にあった日本一の大杉の弟のようでした。
樹齢1400歳!木の周辺はやはり雰囲気ちがいました
●北方文化博物館…豪農(ごうのう)の館。
新潟越後平野で、江戸中期より、
大地主となり巨万の富をえた伊藤家が、
明治15年に建てた豪邸があり、当時のまま、
現在は博物間になっている所
現在伊藤家8代目。伊藤さんも言います↓
『古い家のない街は、思い出のない人間と同じである』
なんかええこと言うなぁ~と思いました。。

今日は、よーこさんはビーチサンダルを履いています。
ジャリ道を歩いてる時、左足首の下をジャリ道にこすりながら
歩いてるので、「何してるん?」って聞くと、
「蚊にさされて、かゆかったから…」って言ってました。
できる人は、歩きながらかける
ジャリにこすってまで、歩かんでも、、、(←僕心)
『だって、カイもん!
↑多分これは、名言ではないでしょう…




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




95日目


95日目からスタート
北海道と秋田県で約2ヶ月いってしまいました!
予想外

VISIT
●山寺(やまでら)…東北の霊場
●将棋資料館…将棋の歴史など紹介しています

今日は山形県天童市(てんどう)にいます
ここは、温泉と将棋の駒作りで有名なところ。
昨日の夕方に天童市に着き、道の駅でガイドマップを
もらいました。ガイドマップ上に『王将』とあり、
お腹も空いてたので、向かってみると
そこはビジネスホテルでした
『※餃子の王将』気分の僕はかなりショック
ってくらい将棋が有名☆
※餃子の王将…多分全国にあると思うけど?
餃子1日100万個の中華料理屋さん(イーガーコーテル)!

ということで、将棋の基本動作は知ってますが、
ルーツは紀元前のインドのチャトランガって
遊びらしいです。日本に着いたのは1100年頃だそうで、
今の将棋は自分の駒が「大将,飛車,~…~,香車,歩兵」まで、
並べて20駒やと思いますが、
泰将棋(たいしょうぎ)ってのがあって、
それは並べて177駒だったみたいです。
将棋の板の上、駒だらけでした
(↑実際使われてたかは、現時点では不明)
チェスの勝敗はコンピューターで、
何万通りのすべての勝ち方が、出てしまったようですが、
将棋は、今のコンピューターでも出しきれないほどの、
勝敗パターンがあると、聞いた事があります
僕は、10手くらいで負けたことがあります。
信じられなくて、も一度したら、
10手くらいで負けました
将棋の世界も、駒一つとっても奥が深いっス

そして山寺
こちらは、断崖の山にそびえる五大堂(ごだいどう)
がよく知られるところです。
慈覚(じかく)大師が開山しました。
天台宗の最澄さんの弟子で、
東北地方に、寺院を建設していったそうです。
青森の恐山やら、世界遺産になるかもの平泉・中尊寺。
宮城県の松島にあるお寺も慈覚大師が開山したそうで、
どれもかなり独特の雰囲気がある霊場
風景も含め意味深な場所を察知することができる、
スペシャリストやったんでしょうね
スゴぃなぁ
この山寺では住職さんに、今の僕にはたまらん、
予想もしない面白いお話をいっぱい聞くことができました!!
徳川家と天皇家と幕末~明治の寺院の関係みたいな話
「どうやって、そんな話を知れるんですか?」と聞いたら、
「聞く事でしか、知れません」って言ってました
うむ~!よかったです




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »