goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)
農僕日記 JAPAN



今朝、
鷹田さん家を出発しました!!
よーこちゃんとの旅、再スタートです☆☆☆

出発の時、鷹田家おじいちゃんおばぁちゃん。
そして、おとうさん,おかぁさん&ななこ(犬)に見送られ、
ファルコン(車)に乗り込みました
8月3日(日)から、お世話になり、
計3回『篤姫(NHK大河ドラマ)』を一緒に見ました。
ご飯をいっぱい食べさせてもらい
お酒も、たっぷりごちそうになりました
がんばって、汗だくでスイカの仕事をしました
が、5キロ以上太っての出発となります!!
思えば、1瞬で過ぎ去った時間、
本当に感謝です!ありがとうございました♪
そして今、すごく寂しいです。
この後、鷹田家に戻ろうかと思ってるくらい...
なんか、ホームパーティーでみんなが帰った後の
静けさみたいな。。ホームシックのような。。。
そんな気持ちです…

何かの縁ですねホントに
秋田を通り過ぎる一歩手前での出会い。。
横手市の『十文字』の道の駅。
出会いを頂き、働かせても頂いた道の駅。
人情ある社長(←アイスご馳走してくれたおじさん)
テムーン主任(←十文字町を地元から元気づけるアスリート)
再出発のあいさつをし、
旅の続きは山形県を目指します!!

気持ちはサードステージ
旅僕日記三(さん)をカテゴリーしたんで、
次からそちらに更新します
また、よろしくプリーズです!!!

秋田県十文字町やたら(←本当に)よき経験でした!!

最後に鷹田家の、おじいちゃん,おばあちゃんの名は、
字は違うけど、げんさん&ようこさんです☆




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




~僕日記~
秋田の十文字(じゅうもんじ)町で、
約3週間。
昨日で、今年の鷹田さんところのスイカは、
フィナーレを迎えました。
午前の終了後、
一緒にスイカとりを手伝ってくれていた、
近くで農家をする、かなりクールで男前(32)の方がいて、
その男前の彼がブタを飼育しているので、
見学させてもらいました。
生まれて10日のブタのベーブも抱かせてもらって、
めちゃキュートでした。
「オレは一生、農家だ」(←男感じます)
↑この言葉をクールに言われると、
ビシっときます!しかもイケメンです!

午後からは、スイカの箱につめる作業を
早く終わらせてもらい、
大曲(おおまがり)の(←十文字から電車で10駅位)
全国花火競技大会へ行きました。
たまたま十文字の道の駅で知り合った、
競艇を自分の目で見たい!という事で
バイクで日本を周ってる、見た目は実際(26)より老けてる、
やさしい彼と一緒に見ました。
今回で82回目、歴史のある花火大会!
全国の花火師が競技する、1大イベント!
5万人の街に、全国から70万人が訪れるほどスゴイ!!
僕は、全然知らんかったけど、、、
感想は、人がTOO多い!!!
そして、花火は最高によかった!!!
「スゴイ!スゴイ!」の連発で、
岩出(地元)祭りの最後にあがる花火の連続でした。
世界中の人がみたら、きっと感動するし、
同じ爆発でも、幸せに感じる爆発(花火)が、
絶対いいなぁと思った競技大会でした。

また、鷹田家のおとうさんの紹介で、
妙倉寺(みょうそうじ)というお寺の住職さんと、
お話する機会も頂きました。
旅の事、自分の事、これからの寺の事、
いろんな事をいっぱい話てくれました。
「たくさんの人と話をしなさい。」
「そして、※他人の飯をたべなさい。」
※他人の飯(僕の解釈)→人のありがたさや、暖かさ。
10人10色のその家で、ご飯をいただく事は、
いろんな意味ですごく勉強になるという事を
話てくれました。
話の中で、
勝手に、いっぱいほめられたような気がしてましたが、、
ほめられたという事にしておきます。

職人。僕も職人になります。




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




~僕日記~
最近マッスルが、盛ってきました!!
鷹田家では、夜ご飯と晩酌した後、
さらにお酒をいただいきながら、
クイズ番組で盛あがるのが、日課です。
その時間帯、おじいちゃんとおばあちゃんは、
自分の部屋で日記を書いた後、おやすみします。 
おじいちゃんは、寝る前、枕もとにかけてある、
出兵した時(当時23歳)の戦友の集合写真に、
「今日まで生きました。。」と手をあわせるそうです。

鷹田家のおじいちゃん、86歳。
1943年、秋田県から、中国満州へ出兵→
1944年、フィリピンへ。
1945年、63年前の8月15日に終戦。
おじいちゃんの部隊(2000人くらい)では、
情報が入ってこない又は、途中で知らされないとかで、
9月25日まで戦闘体制だったそです。
武装解除までに残った兵は200人ほど。
戦死・戦闘で負傷した者、マラリヤや栄養失調。
自分で歩けないものは、みな置きざりにしていった。
生きるためには、そうせざるおえなかった。
何度かの戦闘で、
1分間に45発でる機関銃を撃ちまくったそうです。
何が何でもやるしかないし、そうするしか方法がない。
無我夢中で、迫ってくるものに銃を向けたそうです。
敵といわれる兵隊のほかに、
この部隊は、民間の村も襲った…。。。
武装解除後、アメリカの捕虜となり、
おじいちゃんは秋田県に帰ってきました。
それから毎晩、枕もとの集合写真に手をあわせています。

「実は、オリンピックはあまり気のいいもんじゃない…」
ひとさし指をたて、バッテン(×)をつくり、
ちょんちょん動かし、「僕は、争う事がいやだ。」
もちろん日本が勝てばうれしいんだけども、、
この『欲』が……。。
と、しみじみ話します。

1945年終戦の年。
東京大空襲があり。。秋田では、
8月14日の深夜に大空襲(←もう降伏するの知ってたはず)
沖縄本土での血戦。。
原子爆弾が、広島・長崎に投下。
日本でも、私×約80万人の民間人が、
無差別に犠牲になりました。

今でも、オリンピックの裏で、
バッテンバッテンばっかり目にします。
遠くをみたら果てしなく、嫌になりますが、
やっぱ足元からですヨね..
スイカでマッスル,マッスル!




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




15日14:00ごろ、元ちゃんと再会★
約2週間ぶりに元ちゃんに会ったら、
元ちゃんスゴイ変わってました!
私と離れて、元ちゃんは
毎日スイカのお仕事(力仕事)をやってて、
ごっつくなってた!!!
髪の毛もずっと切ってなかったから
ロン毛になってるし、
顔までごっつくなってた!

近くで見ると、実はデブでした。
キンニクマンと一緒のまん丸顔になってました(笑)
こっちに来る時、
元ちゃんのちょっと締まった体を、
楽しみに来たのですが、
鷹田さんの家で、ご飯をモリモリ食べてたら
太ったみたいで、、ガッカリです×××

鷹田さんの家に着いて作業してる所に行くと、
出荷準備が整ったスイカが、倉庫中にきれいに並べてあり、
あんなに沢山のスイカを見たのも初めてで、
テンション上がりまくり↑↑↑

鷹田さんファミリーはみんな優しくて、
家族のように接して頂いてるので、
すんごく嬉しい♪♪♪♪  
ありがとうございます☆

そして、元ちゃん!!がんばってます!!!!!
で・き・る・男☆☆☆
私も頑張ろう☆って思って頑張った結果、
2日でダウン↓↓↓。

鷹田さんのお父さんの気遣いで、
今日は一人休養させてもらってます(恥)××
元ちゃんは、2倍動いてます☆☆


よーこ

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




~僕日記~
11日から14日までの4日間。
※道の駅・十文字(じゅうもんじ)で、
仕事させてもらってきました☆
お盆の花など、かなり忙しかったです。
僕は、この道の駅ができてから、
初めての取り組み『屋台』を、
主任さんと一緒にする事になり、
僕自身も屋台初体験ながら、がんばりました。
夜は、寂しくファルコンの中で寝ました。
お酒におぼれそうな日もありました。
しかし、若い人から年配の方まで、
かなり地元の人と交流できたと思います。
そんなトキメク4日間でした。

それとは別に、1つショッキングな話があり↓
この道の駅で働く、若い(10代、20代)子達は全員、
秋田弁でなく、標準語といわれる、
なまりのない言葉を話すのでした。
僕は、東北の人=なまってると思い込んでましたが、
実は10数年前から、標準語政策的なもので、
授業でも一切、秋田弁などは使わないので、
最近のヤングは、なまり言葉を話さないんだそうです。
さらに、バイトで来た男の子は、
『「んだー(←返事)」とか、言わないっすよ!
同じ年で、秋田弁話してる方が違和感ありますよ!』
って、言われました。
社員の女の子も、『秋田弁、はなさいないすねー』
くらいな勢いでした。
個人的には、秋田の言葉をもっとガンガン使ったら
いいのになぁと、ホントに思ったので、
「秋田弁もっと話していこよ!」とPUSHしましたが、、
「いらないっすよ。」←(今は仕方ないかも?)
って言われちゃいまいした。

なんか悲しいですよね~
もっと関西弁みたいにポピュラーだったら、
ちょっとは、違ったかも??

この言語のONEステップは、
教育って間違っていけば本気で怖い!!と思った、
現実的な出来事です..


※道の駅(みちのえき)は、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持っている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




~僕日記~
今回、農場体験するきっかけとなった
道の駅からの始まり。
今日、鷹田さん家の次男坊が奥様をつれて、
14日まで帰ってくるので、
僕は、いそうろうの部屋がなくなり、
一旦、家を出される事になりました。
14日まで、ファルコンと共に出会いの道の駅の駐車場で
お泊り決定です。
ついでに、スイカ採りもお盆中は休み。。
いきなり放浪状態で、
行き場のなくなった僕でしたが、
ありがたいことに、出会いの道の駅の玄関横で、
ちょっとしたお手伝いをさせてもらえる事になりました。
今日も少しお手伝いをさせてもらいましたが、
明日から3日間、ビッシッと
新体験してきたいと思います。

こんな生き方では、奥さんもらって、
BABYも育てる事は、きっとできませんが、、、
こんな成り行きは、絶対ラッキーマン☆
自分でも結構でたらめだなと思いますが、
なるようになっていくのに、
のってみるってのは、
人生、今しかできやんやろなぁ。。。

この後、めいっぱい仕返しがあるかもしれませんが、
『時間のリミットをつくらない時間でありたい。』
↑旅中、強く望むこと。
ホントにやっぱりいぃ~!


ラッキ元マン☆

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




~僕日記~
農場体験、今日入れて6泊7日目。
鷹田さんの家は、何を育ててるかというと、
9月~年越して6月までの期間、きのこ(エリンギ)を
育ててます。
このエリンギ、99ショップや、スーパーの安売りじゃー
ございません!
東京の中央市場(つきじ)に出される、高級品で~
ございます。
そして、あいてる6月から9月の間に、スイカを育ててます。
僕は、そのスイカの収穫期間にバッチリはまったらしく、
お手伝いする事になったのでした。

スイカの収穫だけでも、朝8時から畑に出向き、
1日で、1500個くらいつみます。
1個1個、手でもぎって、一輪車にいくつかつんで、
軽トラにのっけて、満タンになったら、倉庫に戻って、
スイカを大きさごとに並べて、生産者のシールを貼って、
サイズのシールはって、スイカのヘタを切って、
箱を組み立てて、箱に入れて、箱にもハンコ押して、
軽トラつんで、って、腰がどぎつい痛い!!
スイカの大きなサイズ1玉、10キロこえてます。
予想ですが、全部の平均、1玉8キロくらいあると思います。
それを1個1個割れないように、大事に大事に
つんでいくんですね~☆☆
なまった体にはききます!!僕ときたら、
携帯のメールが打てないくらい、手ぇぷるぷるです。

それでも、おじさんおばさんは、
そこに、きのこの準備(←菌系+スイカ並みの重労働)、
稲や、花、野菜を育ててるもんだから、大ハードです!!!

スーパーに並んでるだけじゃー、
なかなか想像しにくい事やけど。。。
ごはんを食べれるちゅうのは、
ありがたく、うれしいことですね!!
それでもって、作物が育つまでの、大地と水が、
当たり前に、日本に豊富にあるという奇跡?
もっと感じていたいことです☆

そんなこんなで、鷹田のおじさんは、
スイカを、旨いシャリシャリのジューシーな甘いとこだけ、
食って、畑にポイです!(ちなみに、種ごし食います)
「農家の贅沢だ!」と言ってますが、
ポイというよりは、そのスイカ達が、
大地に帰っていったような感じです。
スイカにしゃべらせると、
「おじさんに、旨いとこだけ食べてもらって、
うれピぃ!幸せです!」って言ってるようにも見えます。
スイカにそれを言わせるってのは、きっと、
「最後はすべて感謝の気持ちだ!」と、
酔うと毎回言う、その感謝の気持ちが、
鷹田さんの育てる、
すべての作物に伝わってるからだと思います。

最後はほとんど想像ですが、
そんな感じです。
「いただきます」と「ごちそうさま」




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




~僕日記~
今日を入れて、農業体験3泊4日目。
お世話になっている方は、鷹田(たかだ)さんという方です。
めちゃくちゃ親切な方たちで、安心して生活しています。
ここは秋田県ですが、
おじいちゃんとおばあちゃんの会話0%。
おばあちゃん、もしくはおじいちゃんと、
おじさん、おばさんとの会話5%。
おじさん、おばさんとの会話10%。
このパーセンテージは、
僕が本場、秋田県の方々の会話、CAN理解度数です。
ぶっちゃけ、英語聞いてるよりわかりません。
わかるのは。「※んだ~」と、途中の笑いだけです。
※ 「んだ~」は、あいづちみたいなもの。
会話もそうですが、食事も小林家では食べた事の
ないものが次々でてきます。
この料理知ってますか↓??
● つるむらさき
● ひやじる(又は、あさづけ とも言う)
● さしまんま

秋田では、夏によくでる料理だそうですが、
○つるむらさき=ほうれん草の味に近く、オクラの様に
ねばりけがある野菜。←旨い!
○ひやじる=お味噌汁の冷たいばん!塩もみしたきゅうりの
輪切りが入って、氷も入った冷や味噌汁。初対面!
○さしまんま=炊いた米を、水でささっと洗って、
ぬるみを取り、それに冷たい水を入れて、お茶漬けでなく、
お水漬けにして、さらさらと頂く!←これまたイケル!
そんなこんなで、
各都道府県には、隠された名食がいっぱい、
あるんでしょうね!!?
日本にいながら異文化体験☆
標準語なくしてコミュニケーションすらできない!
それでも、IN JAPAN…おくが深い。。
よーこちゃんが、秋田に来るまでに、
通訳できるように、がんばります。 
他に、
こんな言葉もありました↓
● ばばへら
↑これは、なんでしょうか?
日本不思議発見?!
ちゃららちゃららチャララちゃららチャーン♪

答えは↓


秋田の国道で、
パラソルを出し、その下でシャーベットを、
売ってるおばちゃんの事だそうです。
ちなみに、ばばへらは秋田県だけだそうです。

(♪チャラッチャラッちゃーん)




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




~8/2(土)の日記のサプライズイベントの詳細~


8/1(金)の夜。秋田の道の駅にて泊まる。
朝、起きて。そろそろ出発しようと、
道の駅内のトイレットに入りました。
その道の駅に入ってる、いくつかの店は、
9:00オープン。僕が入ったのは、ちょうどその頃で、
自動のシャッターが開こうとしているところでした。。

『ガッシャー』と音がしたので、その音の方を
見てみると、掃除道具が、そのシャッターに絡まって、
つまってました。
僕は、「手伝いましょか?」ということで、
イスを持っていき、はずしました。
(結局は、ぼくは何もしてないけど…)
そんなこんなで、店のおじさんが、
アイスクリームをご馳走してくれました。

そして、アイスも食べたところで、
「アイスごちそうさまでした!」と出発しようとした時、
店のおじさんが(↓手招き付き!)、
「まぁまぁ座っていきなさい!」
「名前は?」「どこから?」「どこへ?」
とはじまっていき→約3分後には→。
横におった、おばさまの家の畑で働いていきなさい!
という事になりました。

今、僕は、そのおばさんの家で、
おとうさんと、おじいちゃんとおばあちゃんと
一緒にいて、今は休憩中です。
そして、8月いっぱいいる事にしました。

あのシャッターの事件は、2~3分の出来事。
今のところ、農作業は一切してなくて、
家の玄関やら、何やらの掃除のみですが、
まさに、
あの~日♪あの~時♪あ~の場所で♪♪
シャッターに掃除道具♪つまらなかったら~♪♪
偶然と必然の、ここ何日かの時間の流れが、
この2~3分のためにあったと思うと、ちょっとスゴィなぁ~
と、思って止まない僕です!

それはそうと、
今、僕の両足だけで、
だいたい100箇所くらいかまれてます。
かまれてる上に、さらにかまれて、
めちゃくちゃカイ!!
いつもは、かかない僕だけど、
2重、3重のさされたところは、止められない!とまらない!
かいてかいて、かいてかいて、さされてかいて!!
ファッ●ンかい~!!
この、かまれた先にも、何かつながりがあるのかナ?
楽しみです☆


元~電波不足で絵つけれず

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




93日目
94日目ムシ


★93日目
本州は暑い!!
昨日の出来事ですが→
以前、静岡の道の駅で、15分ほど出会った方が、
秋田の人で、「秋田来た時は是非おいで!」
と誘ってくれてた方に、また15分くらい会いました。
トマト・おかしなどのさしいれをしてくれ、
秋田県を紹介してもらいました。
もう現役を退き、現在はハイエースで
わんちゃんと一緒に時間を見つけては日本周ってます
伊藤さんといいますが、伊藤さん言わく、
「秋田は、男鹿(おが)以外、ええとこないよ。」
「うまいもんもないし…」「なんもない!」と、
秋田県には否定的でした。伊藤さんは次の山形、
新潟県などを、強くすすめていました
貴重な情報ありがとうです☆
本日、
VISIT
●横手市ふれあいセンターかまくら館…
秋田の横手市は雪でつくった「かまくら」が有名。
こちらもまた、伝統や文化がありました
●横手城跡…16:30分閉館。
16:31くらいに到着。3分ほど見学
ジュワッチ

★94日目
熱すぎる!!!
諸事情により、急遽よーこさん一時帰宅
初盆もかね、8月の14日まで帰ってきません。
(※注:喧嘩ではないですヨ)
秋田から、福岡までの直行便の飛行機はなし
山形の庄内と山形空港も直行便なし
ということで、約200キロ強の道のりを走り
新潟空港まで来ました
よーちゃんを見送り
これから2週間…
僕は、ファルコンとがんばります
 
2人の旅なので、2週間旅は休憩します
旅僕日記は、エヴリデェーチェケラっチョです

今朝、ひょんな事からサプライズイベントが発生したので、
また詳細を僕日記します
それでは


さびしぃナ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




91日目
92日目


★ 91日目
早朝6:00頃青森市内到着
今週土曜日から、ねぶた祭!STAYしたい気持ちを
抑えて、日本海側にすすみました
目指すは、青森県と秋田県にまたがる白神山地。
この山地は、原生林のブナ(木)がたくさん生息している、
世界最大級の原生林地帯。そこには、多様な動植物達が
生活する。このブナの天然林と生態系が、
世界(自然)遺産に登録されたところ
VISIT
● 十二湖(じゅうにこ)エコ・ミュージアムセンター…
白神山地と十二湖について紹介してくれているセンター。
●日本一のいちょうの木…ハイパーでかい!貫禄十分

今日は、目的地手前のトイレ着きパーキングで寝ます
お風呂は、玄関前と玄関と玄関入った先の廊下の天上に
巣つくられてる(先祖さまの写真がならんでる横)、
風呂屋の風呂に入る

★ 92日目
VISIT
● 十二湖…世界遺産白神山地に隣接する33の湖沼がある
国定公園。その内の12の湖の1つ,青池←こちらが特に有名。
その名の通り、きれいに澄んだ神秘的な青い池。
オノもった女性がでてきそうな感じ。。。
その青池に、池のふちにある木が、
根が腐ったため(←後から聞いた話)
青池のど真ん中に倒れていました
水の中から見える沈んだ木の緑と、空と周りの木が
反射した緑と青。青池の青。実に幻想的でした
(後から聞いた話+ビックリ)
木が倒れたのは、昨日の16:00時頃のこと
● 日本キャニオン…日本にある大断崖
「やっほー!!」って言ったら、そのまま、
「やっほー!!」って帰ってきました!
気持ちがぅいい
● なまはげ館…白神山地の入り口だけ体感して、
南にどんどん走り秋田県に入りました
そして、男鹿(おが)半島に到着。
男鹿半島では、大晦日の夜に半島のほぼ全域で、
「※なまはげ」の行事が行われるらしい。
※なまはげ行事…文けんでは、200年前のものに、
『大昔から行われている』とあるそうですが
「なま」は、なまける事。怠惰(たいだ)←難
「はげ」は、はぐ事。を意味するらしく、
それらが、なまり「なまはげ」となった。
縁起のよい神(鬼)として、代々受け継がれる、
伝統ある習俗
なまはげのことに、興味なくても、
絶対感動します
そして、ほほえましい笑いがでます
風習って、ほんまにいいもんだ!と、
めっちゃ感じれます!!
よっかたぁと思える、そんな施設。
なまはげ行事体験は、GOOOD




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




90日目


★90日目
明治に入って、北海道の開拓のため
開拓使(かいたくし)という国家機関がおかれた
その機関のシンボルマークが、
北極星をつかった≪★≫であった。
札幌なんかに残る、明治に建てられた建物には、
星(★)マークが入っている(時計台とかも)。
そしたら、あのサッポロビールの★マークも?
やはり関係があるのか?
ということで、試飲もかねて、
サッポロビール工場に行ってきました

北海道限定で売られている、『サッポロクラシックビール』
というビールは、たしか原材料も含めONLY北海道ビール
旨いっす!!
そして、気になる★マークは?→
→明治9年に開拓使が麦酒(ビール)醸造所をつくりました。
ビールのラベルには、そのまま開拓使のシンボルマークが採用、
ラベルは現在までかわらず、星の色は赤→黄色になっただけで、
サッポロビールのラベルは★でした~!!
いや~関係ありましたネ!ってかそのままやった
最後に北海道いい思い出になりました
滞在日数27日間(予定より3週間over)
改めて日本地図を見ると、北海道は大きい!
四国も近畿も、もちろん関東地方も、
入ってしまうくらいの面積
函館から稚内の距離でも、
東北地方ぬけれちゃう
この言葉は使うまいと思ったけど、
ホントに北海道は、でッ□×ど○
日本海・オホーツク海・太平洋の海の恵みと
大地のめぐみ。冬は-30度までいっちゃうそうな
各県では名所・名勝になりそうな、岩も崖も谷も、
北海道のパノラマサイズの景色では、
全体の1つとして、ちょこんとあるだけでした
アイヌの人たちは、自然すべてのものにカムイ(神)を
感じ崇めてきました。
それはただよってきます。
本州の森にすむ神とは全然ちがう、
自然(大地)のカムイは、います。
この大地全体が聖なるエネルギーをもってるような、
I feel 面積だけでなく、大地(自然のカムイ)がでかいっ!
今の気持ちを書くとそんな感じです。

北海道、23:30分、室蘭から出ます
あぁ…。。。
HOKKAIDOという、1つの国を旅してた気分です

↓北海道のみなさまありがとう
ほ んとに
っ い~ね
か んしゃです!!
イ ヤイライケレ♪(←調べてみね
ど えらいサンキュ(どえらい=和歌山弁)
う とがりあ


元&よーこ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




88日目
89日目/


最近の、
VISIT
●摩周湖(ましゅうこ)…弟子屈町(てしかがちょう)についた
87日目日と、次の日の88日目にいく
ついた日(87日目)の摩周湖は、5メートル先すら、
霧でみえませんでしたが、次の日(88日目)の摩周湖は、
湖全体が「空を映す鏡です。」と言いきっていいほど、
澄みわたり、青く輝き。目を疑うほどビューティフル!!!
摩周湖の魅力は「魅惑の霧」。霧で全ぼうをなかなか
見せてくれない事だそうです
湖の透明度は日本ランキング現在1位
●弟子屈町の祭り…今年で最後らしぃ
●アイヌ民族資料館…弟子屈町にあるアイヌ歴史資料館。
●丸木舟(まるきぶね)…弟子屈町内。
アイヌ伝統の舞観賞バージョンを見せてくれたところ
●※わっか…
釧路川の一番上流にある湖※屈斜路湖(くっしゃろこ)
から釧路川をボートでくだる体験させてくれる施設。
詳しくは→http://www.wakka.biz/
※屈斜路湖…カルデラ湖では日本最大級。温泉多有
●釧路湿原…この湿原も環境破壊などで、
生態系に大きな影響がでてきている。。

87日目の夜は、※わっか のガイドハウスの、
敷地内で泊まらせてもらう
※らん☆ぼう君のつながりで、
(※7/13≪札幌★≫の日記にて、らん☆ぼう君登場)
わっかでガイドする女性を紹介してもらいました。
23頃の彼女は、思いっきりフィールネイチャーレディー。
山、川の知識は豊富で、山菜取りの名人でもあります。
今夜は、山菜名人の彼女と、ここで働くオープンなハートの
男ガイドさんと一緒に、屈斜路湖にわく露天風呂に
案内してもらいました
この日の夜には雲がなくなっていて、
満点の星空の下(流れ星びゅんびゅん)、
近所に住む、おばちゃんらと一緒に、お風呂にIN!!
注:辺りには電気がないので何も見えません。
僕は鳥目でこわかったです
お湯は激熱!! 
近所のおっちゃんも、自分の家に風呂あるのに、
このに毎日くるくらい、いい湯&ロケーションも最高

今回は、このわっかに※ウーフ のような形で
1日だけ特別に受け入れてもらい、
★88日目
川くだりもさせてもらいました
※ウーフについてはこんな感じ
http://www.wwoofjapan.com/main/index.php?lang=ja
この日は、今までの天気が嘘かのように、
天候にもめぐまれ、景色は抜群!澄んだ湖から、
広葉樹の木や草の間を、緩やかに流れる釧路川。
川の音はやさしく、鳥もそばで唄います。
大地の栄養が溶け込んだ川には、サケが帰ってきます。
そんな川をカヌーでゆっくりくだっていきました
ああ…川の流れの様に………
…いつまでも~青いせせらぎを聞きながら…

★89日目
ついに北海道去ります!
室蘭(むろらん)から青森へ向かうフェリーにのります!
今日は、室蘭に向かいました
北海道の道はいい!!100キロくらいすぐです!!
今朝は釧路から勢いよく出発!!→
→やっぱり今日は室蘭あきらめ(遠い!)、
明日の夜の便で戻ることにします
NO VISIT



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




87日目


アイヌ民族?
知ってるようで、知らんような、
ちょっと知ってたくらいな気がします
アイヌの人々は、現北海道・道周辺にアイヌの文化としては、
800年くらい前から、住んでいた民族だそうです。
世界の70カ国に、およそ3億7000万人の先住民族がいて、
アイヌ民族もその1つ。
先住民族は、弾圧などの人権侵害や、生活環境の破壊、
強制移住など、近代社会の矛盾を押しつけられてきた人々。
江戸時代にも、アイヌの人々に対しては、
差別はあったそうですが、明治維新後に新政府は、
北海道を、どんどん開拓していきます
開拓は近代日本にはかかせない事だったでしょうが、
明治政府は、法律でアイヌの人々を「旧土人」とよび、
強制的に、言語や習慣をとりあげ、
同化(思想・生活様式の同化)政策をとっていきました。
アイヌの生活スタイルは、
あらゆる自然のめぐみを神と尊び、
地球の循環の一部となって
自然に感謝し共存して生きていました
それらすべてを一時は、壊してしまったのです
2008年(今年)の6月(先月)に、
国会は、『アイヌを先住民族であると認める。』
というのを、決議したばかり。
↑洞爺湖サミットの関係だそですが、、。
もっともっと深い話ですが、
僕の言葉で、さわりを言えばこんな感じです。

たまたま知り合った人のつながりで、
アイヌの伝統の舞を見にいきました。
古式的な踊りではなく、パフォーマンス用に
アレンジされたものでしたが、かなり力強く、
迫力があって、心(魂)で感じなければ!
というくらい、気持ちがこもった舞でした
僕が、勉強してなかったか?もしくは、
社会の時間でちゃんと教えてくれてなかったか?
知る事も、知らなかったのは、実際の事。
在日コリアン・朝鮮人のこと。のこと。
アイヌ民族のこと。現在の日本という国で生まれて、
日本に住む、自分達の生活の思いや流れは一緒。
ただ、自分達の歴史や文化を、もっと自分達が
知ったうえで、共存していく必要があると思います
アイヌの純血の方はもういないそうです。
明治の開拓の時がアイヌ1世とすると、
現在は4世や5世の方々で、ほとんどの人は
アイヌ語では、会話はできない。
(そういう日本(強制的)社会だったから)
もちろん、狩猟もしていません!
今は、自分達の文化を、自分達で取り戻して
いかないと、なにもわからない状況だそうです。。

それにしても、アオストラロピテクスとか、
どうでもええやん
もっと、今につながる重要な事を中心に、
教えてくれる社会の授業であり、その後もっと、
ルーツを知りたくなった時に、ピテクスを知るでも、
いいような気がするけどな~!!




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




85日目
86日目


★85日目
朝から、網走朝市にでかける
新鮮な魚介類を、たくさん試食
VISIT
●博物館網走監獄(あばしりかんごく)…
昭和59年(1984)まで、実際に網走刑務所で、
使われていた建物が移築され紹介されている所
当時の網走刑務所は、かなり厳しい収監生活だったらしい。
現在の網走刑務所は、2回以上の犯罪を犯し、かつ
比較的、刑の軽い人達が、収容されるそうです。
日本で唯一の自給自足刑務所。
網走に刑務所ができたのは、約120年前だそうで、
明治維新後、北海道開拓の真っ最中!
一般人だと、道の整備や線路をひくのに、
労働賃金がいっぱいかかるので
日本初の総理大臣となった伊藤博文(長州藩出身)らが、
「※犯罪者をつかえば安く済むし、過酷な労働で、
死んだとしても、犯罪者はいなくなるし、
食費がういて一挙両得だ」という案で、本土から、
犯罪者をどんどん北海道の刑務所に、つれてきたそうです
そうして、道や鉄道の基礎がこの時代にたくさんできました。
※犯罪者…この当時の犯罪者は、おもに政治犯、
西郷隆盛で有名な※西南戦争(1877年)で、
捕まった人たちが、多かったそうです
※西南戦争…また次の機会に

★86日目
~知床(しれとこ)~を訪れて
アイヌ語で、地の果てを意味するシリエトク→シレトコ(知床)。
世界(自然)遺産に登録された場所
VISIT
●オシンコシンの滝…落差50メートルある。
●知床五湖(しれとこごこ)…
流れ込む川も、流れ出る川もない神秘的な湖。
●カムイワッカ湯の滝…水と温泉がまざって流れてくる滝。
本日も、あいにくの天候
曇り空というより、霧がかなり低い位置から、
かかってるので、五湖やカムイワッカの滝は、
まったく見えてません
そして、知床の全体の自然の景色も、
想像ではすごくきれいなところでした
観光船なんかに乗ると、知床半島の先端まで行き、
海から、知床の自然を見学する事ができますが、
波がきついと欠航です。今日みたいな霧日だと、
景色は見れないそうです。値段は1人6000円
僕達も残念だけど「結構です。」しました(霧やったから)。
知床半島は、川・森などの陸上の生態系と、
海上の生態系の複合の生態系がずっと昔からの形で
残っている場所。そういう手付かずの場所は、
日本には、もうここにしかないそうです
ヒグマや、シマフクロウなど
国際的にも少ない動物達も生息しています
エゾオオカミは絶滅してしまったので、
天敵のいなくなった、エゾシカは増えつつあります。
観光客が、野生動物にエサをやってしまうので、
彼らの人間に対する感覚も変わってきているそうです。
自然界のルールは守って、
僕が死んで、また将来、人間に生まれ変われた時にも、
今のままの知床に、きたい




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »