goo blog サービス終了のお知らせ 
農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)
農僕日記 JAPAN



158日目

~追加のお写真
10/28,日記≪鳥取砂丘≫☆☆
10/9,日記≪UFO≫☆ みてみてね♪

VISIT
●松江城(まつえ)
鳥取を出て→島根県の中心,松江市に入る
現在、お城が建てられてから,400年イベントを開催中
日本に現存する12のお城の1つ松江城。
それは優美で重厚である…(…パクリ)
すごく大きい天守で、見ごたえあるよ
●古代出雲歴史博物館…
僕的には、かなりマニアックでした!
現実主義の方は、この博物館の『神話のコーナー』に来たならば、
「そんな話あるんか~ぃ!!」
「くさいんか~ぃ!!」
ってなると思うけど、
それはそれで、おもしろいよ
出雲大社についてを中心に紹介している博物館
●出雲大社(いずもたいしゃ)
日本にある神社の中で、『伊勢神宮』『出雲大社』は
別格とされ,頂点に位置する神社
それぞれ、「神宮」といえば伊勢神宮の事で、
「大社」といえば出雲大社の事を指すそうです
陰暦の10月は、神無月(かんなづき)といいます。
それは、10月に,八百万のすべての神が
この出雲の国に集い、来年度の事柄や縁結びなどの
話し合いを行うため、全国にいる神様達が留守になります
なので、10月は神様がいない月ということで、神無月
出雲はというと、陰暦の10月は、神々が集うため
神在(有)月(かみありづき)とよびます
な~んか、神様ってスゴイね!!
出雲大社、参拝の人たち多かったです。
あと参り方ですが、「2おじぎ2拍手」かと思いきや
「2おじぎ4泊手」で、パンパンパンパンって!これも多っ!って
思ったけど、これがまたよかったです
そんなところで、
今日は、よーちゃんいつもながら助手席で、
うとうとしながら、ほぼ寝てましたが
サイドガラス(窓)を、
手動式(ぐるぐる回すやつ)の窓をしめていました
「いたぁ~ぃ!」って、、パッ”と横見たら、
髪の毛を、はさんだままの状態で、
窓を締め切ってました。。そらいたいわ!
そんなんなってる人はじめてみた~
ここには毎月,神在月



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




157日目/

今日は思いました。日記に写真をのせよう!!
(ので、できるかぎりのせたいなぁ~と思います☆)
今までの行ったところも、少しずつのせてみます

VISIT
●三徳山(みとくさん)…
開山1300年だそうですが、昔は修験道の行場として栄えたそうだ。
この三徳山には、いくかの重要文化財が残っていますが、
特にすごいのが、国宝に指定されている
投入堂(なげいれどう)!←写真のネ!!
その昔、三徳山のふもとで造られたお堂を、
ある方が、法力(ほうりき)によって断崖絶壁の岩窟に
投入れたという言い伝えから、その名がつけられたそうです
実際に近くまで行く事ができますが、
落ちたら死ねるくらいの、かなり険しい山の中をすすんで、
やっと,たどり着く事ができる場所にあります!!
(実際に今年も亡くなられた方います…)
ここは、行ってみるのがGOOD!!
かなりのおすすすすすめ
●水木しげるロード
『ゲゲゲの鬼太郎』『あくまくん』の作者でしられる、
水木さんが育った町に、妖怪のブロンズ像がいっぱい、
並べられてある、水木ワールドストリート
かわぃぃ鬼太郎グッズが盛りだくさんで、
このロードに入れば、
『めっちゃグッズが買いたくなる症候群』にかかること必至
こなき爺ー、砂かけ婆ー、いったんもめん、ぬりかべ、
ねこ娘、目玉おやじ、ねずみ男、鬼太郎さん…etc
あ~キャラすごいインパクトあるね!
なんか知らんけど、めっちゃグッズほしい!!!
(~みんなぁで歌おう♪ゲェゲェゲのゲェ♪♪)って、
やばかったですが、なんとかグッズからは抜け出せました!!
が、水木ブック,1冊買っちゃいました
水木しげるさんは戦争体験者。
太平洋戦争の際、爆撃で左腕をなくされてます。
内容はまだ知りませんが、
水木さんの実体験が書かれた本,『ラバウル戦記』
……楽しみな一冊です
次の休日の,お出かけプランを迷ってる方!
鳥取県で決まり!!!ですよ

昨晩は約10年ぶりに、よねちゃんに会いました!!
田舎くさい女の子の記憶やったけど、
めちゃくちゃ大人の綺麗な女性になっていてビックラチョ!
いきなりやったけど…。ありがとちゃんです



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




156日目

ところで、2007年度の数字を見てみると
東京の総人口は、1258万人
ホームタウンの和歌山県は、103.6万人
よーちゃんタウン(福岡の北九州市)だけで、
ほぼ100万人
沖縄県って人口少ないと思いきや、136.2万人
そして、鳥取県の人口は??
60.7万人!47都道府県で一番,人口の少ない県でしたぁぃ~
鳥取市内でも、そういわれると,車が少ない感じで,
窮屈でない!僕はスゴクすき♪っス☆

VISIT
●鳥取砂丘…
日本でもっとも大きい砂丘
僕・よーちゃんでも知ってるレベルの場所なので、
かなり有名どころだと思いますが、
知ってる割には、実際に,行ったことがある人は少ないだろうと、
勝手に予想します。。
感想は、「わぁお~!!」
僕とよーちゃんは裸足で砂の丘を
走りまわりました
足ざわりはさらさらの砂(ビーチといっしょ)、
そして風紋(←風によって、砂丘の表面にできた模様)。
すごい細かい波模様?が、目の前に広がっていて、
うぁ~こんな模様、ホンマにでるんやな~!」って、
感激しながら、その風紋の上をダッシュしました
そんな気持ちにさせてくれる裏側では、
砂丘(自然)の姿を維持していく
活動が続けられているのね。大事にしないとね

●鳥取県立博物館…
鳥取の歴史を紹介☆
紀元前から→→幕末→明治まで。おもろ~
●鳥取城
山城。石垣のみ残る。
城下町などは、震災と火災などで残っておらず
(BUT、江戸時代からの町割りは、ほぼ当時のままだそう



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




154日目
155日目

日本海側を中国地方へ向けて走る
この2日の
VISIT
★154日目
●小浜市(おばま)…
福井県の京都府よりに小浜市がある。
ここでは、≪オバマ氏(アメリカ大統領選挙の)を
勝手に応援する会≫が発足され、
IOBAMA、のグッズが販売されている!
なかなかいい感じ
●舞鶴港の自衛隊桟橋…
船(戦)艦?が、いっぱい停泊してました!
見学する。
船には、ごっつい攻撃力のありそうな器械が
たくさんつまれてました!その内の1つの器械は、
1本1億のミサイルでごわス。それが4本装着されてました
何人かの海上自衛隊の人に話を聞けば、
戦争やる気,満満
今は、一般の(やさしそうな)人っぽいけど、
もし上の方がGO!だすような事があれば、
僕達,一般市民は、好き勝手にされちゃう気がします。
(言う事きかない場合は武力も使っちゃいそうです
GOできるようにしないように,しないとぉ~!

★155日目
●天橋立(あまのはしだて)…
日本3景の1つとされる名勝
天に昇る橋に見えることから、
そう呼ばれる事になったのかな?
(天に昇る橋はみたことないよ
湾を2分するような形で、
両サイドが海に囲まれている約4キロの松の道。
GOOO!!
●伊根(いね)浦
ここに伝統的建造物群保存地区がある
こちらめっちゃ,いい~ね
伊根湾内の海と陸のさかいに家々が建ちならぶ。
☆家の中できれいな海めがけて,釣りができる!ってやつです
見た目は海に浮いてるようにも見える。
一般の2階建ての一軒家で想像すると、
1階では、泳いでる最中の海の生き物がすぐそこにいる状態
2階では、フナムシが家に,おじゃましにくる状態
おすすめイい~ね!!
●丹後(たんご)松島…
山陰海岸(さんいん)国定公園など、
京都北部も、見所たくさん!
とてもきれいで自然いっぱい、胸いっぱい
もうすこし晴れならば、もっといいはず



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




152日目
153日目がち

★152日目
VISIT
●北前船(きたまえぶね)の里資料館…
江戸から明治中期まで、
船で大阪~北海道(蝦夷地)間を、
各港の土地の名産物などを積み、売り、積み、売りして、
渡りまわり、ぼろもうけしていた人達
彼らはのちに、莫大に得たお金で銀行を開いたり、
有名どころでは、日本火災海上保険や
大阪ガスを創設!!ルーツはおもしろいネ
●加賀橋立…
そんな北前船の富豪達が住んでいた地域が、
現在、伝統的建造物群保存地区として残る
↑知らなかったら、98%わからない。大きな家々って感じ
石川県の福井よりにあります

★153日目
●丸岡城(まるおか)…現存する12のお城の1つ
かつ12のお城の中では、1番古い城とされる。
現在いくつも天守などが再建されていますが、
お城がつくられだした当初は↓
①いくつかのやぐらがある中で、1番高い位置にあるやぐらの上に、
見張り台をつくった。それが天守(閣)になっていたそうで。
以降→②いくさでの基地(要塞)として→③権力の象徴→④美→
ってふうに移り変わっていったとさ
丸岡城は、①にあたる
お城っていいね!と思わせてくれるお城☆でした!
●永平寺(えいへいじ)…
今日、地図見るまで知らんかったヨ。
約760年前に、道元禅師(どうげんぜんじ)により開かれた
座禅(ざぜん)修行の道場
禅(ZEN)…仏(ほとけ)は、自分の心の中にある……
座禅は禅の修行の1つ。。
近々,体験してみよう
ちなみに、永平寺で修行する4年未満の僧で、
目の悪い人は(普段コンタクトを使ってた人でも)
『クロぶちメガネ』のみ着用可
…そして寺内には、ありがたいことに3回こすれば、
料理が上手になるという,ご利益の木がありました
よーちゃん(多分、3回って,知らんかったから)、
めっちゃこすってました
●第20回,全国龍馬ファンの集い
行く予定だったイベントの,会場に着いたら,
LOVE龍馬の方々がいっぱい集結していました!
僕達は、完全に開催日を間違っていたんですが
せっかくなので、ちょっとだけ,龍馬ファンに成りすまし、
会場に入ってみれば、専門家達による,トークライブ☆
僕達の入った頃は、龍馬の話でなく、
食の安全性や、家族・地域の大事さを話てたんですが、
まぁ、いろんな場所でいろんな集いがあるもんだ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




151日目


VISIT
●大安禅寺(だいあんぜんじ)…
豊富な言葉からチョイスされた、ユーモアいっぱいの法話で、
日常の「絆の大切さ」を説く、和尚さんが有名
小林家のママとパパにお勧めされて、訪れたお寺
和尚さんの法話の感想は、、、
洗練された,吉本の一人漫才に
≪ありがたい≫お言葉がいくつも組み込まれてるという感じ
終始、爆笑爆笑で、話を聞きにきていた、
おじいちゃん・おばぁちゃんらは、
エネルギー(若さ)が舞い戻ったようでした
(ちなみに20代は僕とよーちゃんだけ
「笑い」だけでなく、「深いい」だけでもない、
和尚さんのお話に、合掌チ~ン
●ほんごう馬の里
馬と人が癒しあう場所を目指す、乗馬クラブ。
初、乗馬体験
すんごく股間部分いたし!!
よーちゃん、乗馬の振動で背中のお肉ゆれまくり
時速5キロくらいで歩いただけでビビりました
ジョッキーはすごいね!60キロくらいでるらしい==!!
(サポートByグランドマザー

今日は、朝からグランドマザーと会いました。
グランドマザーは、
よーちゃんが、※ツバルへ,エコツワーに出かけた時に、
出会ったアクティブなおばぁちゃん!
もうすぐセブンティらしいですが、
勢いと行動力がめちゃんこある,心は二十歳!!
昨日は、お琴のボランティア演奏
今日は、フラダンスの練習!!
明日は、フォークダンスの発表会!!!すごい☆
これからも、いきたい国や,したい事がわんさかあるそうです

…そんなグランドマザーが、
空き地になった駐車場で寝てる生活には,見合わないほどの、
(僕的にへこむくらいの)もてなしをしてくださいました
またまた考えること多しですが、、
ありがとうございましたです

※ツバル=地球温暖化による,海面上昇により、
世界で1番はやく沈むだろう島の国。

改めまして,旅僕日記四(し)をカテゴリーしたんで、
次からそちらに更新します
いくぜよ!!!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月21日に、この旅を始め。
もうすぐ半年☆

予定では、10月19日に終了としてましたが、
もうちょっとかかりそうです!!

そして、昨日,和歌山に友達(りゅう君)の、
ハッピーウェディングということで、
ダッシュ(もち高速なし)で和歌山に帰ってきました!

もうちょっと、実家でゆっくりしたいですが、
10月20日から、イケる限り出発します☆☆

半年って6ヶ月って、あらためて思うと、
すごい月日だなっと、思います!!
あっ!ちゅう間もいいとこ早い!

実際、気持ち&現実的にもあせってきますが、
(よーちゃんの家のこともろもろ)
まだもう少しいってきます!!

不便なことは、A LOT OF やけど、
たのしいですよ~!!!
毎日、ありがとうですよ☆
自分でも思うけど、
半年って、結構ベテランやね




コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




143日目
144日目 結構


142日目の夕方(合掌集落の後)から、
よーちゃんのお友達の、
みーちゃんの自宅におじゃまする
(その昔、沖縄で2人は出会ったそうな…)
みーちゃんはとってもプリティーガール☆
そして、COOKINGは、お手の物!!
気付けば、2泊も泊めさせてもらっていて、
夜ご飯は、みーちゃんがつくってくれました
▼ジューシー出し巻き卵▼半熟,目玉焼き
▼ほくほく,けいちゃん焼(名古屋の料理)
▼あつあつ,みそ鍋▼ふっくら,炊き込みごはん
▼カリッと,とりのから揚げ&イカのから揚げ
▼ヘルシー,カリフラワーwithかぼちゃのサラダ などなど
料理をつくるのが上手な,母の味でした
よーちゃんも、同じ年のみーちゃんの作る,お料理に感激し
「私も、料理上手にしきる!!」ようになる!宣言をしました
僕は初対面
鼻でっかい,まゆげゴッツい,
よくあやしぃ顔と言われる事がおおい僕ですが,
かなり親切にしてくれ、ホントニ感謝シテイマス

そして、岐阜の郡上市(ぐじょう)八幡町(はちまん)を、
一緒に観光案内もしてくれました☆☆
略して郡上八幡は、盆踊りが有名なところで
7月から9月まで踊って、お盆のピーク時は
4日間連続,徹夜で踊り明かすというもの
当初の予定では、行くつもりやったけど、また来年
そんな郡上の町を一望できる小山に築かれた、
郡上八幡城という,日本の名城100に選ばれていないのが
不思議なくらい,すばらしく見ごたえのあるお城と
清らかな水がいきわたる城下町
郡上は、ぇ~えとこでしたぁ~

★143日目
3人で郡上城下町を観光する

★144日目
みーちゃんありがとうです!!
→岐阜県の高山市(たかやま)へレッツゴー
雨の中走り、高山市到着
みーちゃんのお父さんが、育てたお米と(新米)、
そのお米で,みーちゃん作の,おにぎりを食べる
激ウマ☆
高山市内で、無料のトイレつきパーキング発見!→
明日は早起きして、この旅3度目の朝市へ向かいます



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




141日目//
142日目


★141日目
江戸時代、唯一100万石あった加賀藩(現石川県)。
10万石でも、すごいすごい※石高(こくだか)の藩。
※石高…近世、土地の表示に用いられた米の公定収穫高
↑なかなか僕では、要約の説明むずかし
そんな加賀藩のリッチな、、
VISIT
●兼六園(けんろくえん)
日本3大名園の1つ。名園の条件とされる6つすべてが、
見事にコラボレーションされた庭園とされるため、
兼六園と名がつけられたそうだょ
池・小川あり、お上品に生えそろえられた木々あり、
コケの育ち具合良し、さっぱりしているようで、奥行きあり、
それらが絶妙にすべてが配置されている。。。
これぞ、名園にふさわしい!!
↑まったく知らんし、名園って言われやんかったら、
ただの古ぼけた,洒落た公園と思って完璧にスルーするね!)
● 金沢城(かなざわ)…
城のかわらが鉛でつくられている珍しいお城
明治初めから平成7年まで、城内に一般の人は
入れなかったそうです(金沢大学などあったため)。
現在の金沢城は、江戸からの建物(門など)
いくつか残っているのと、
江戸の頃あったとされる やぐら が復元されています
僕の予想では、石川県は,
この金沢城にかなり力をいれてるっぽいので、
近い将来、江戸当時の100%に近い状態で
金沢城内が復元されると思う。  今でも、
かなり立派なお城だっただろうと思わせてくれます!!ステキ☆

★142日目
~世界(文化)遺産,を訪れての巻き
『 白川郷・五箇山(ごかやま)の合掌造り集落 』だぃ☆
富山県と岐阜県をまたぐ県境付近に、
現在は3箇所のこる集落。
手をあわせて,おがむ時の合掌に、
家の屋根部分が見えるため合掌造りというらしい
古くから日本でつくられてきた民家の中で、
ユニークな形でありながら、生活に適した
無駄のない造りと完成度の高さが、
世界文化遺産に指定されたそうです(←パクリね)。
ちなみに、このそれぞれの集落は世界遺産ですが、
その家屋では、今も地元の人たちは住んでるので、
考えてみれば、一般に僕(私)達が住んでる地域(町)が、
世界の遺産になって、そこに世界から、
観光客がぞくぞく来るみたいな感じなもんで、
プライバシーは少ないやろし
休日の日は特にうるさいし(観光客多)、
世界の遺産(自分の家)も守ってかないかんという事で、
いろいろ苦労があるんじゃないかなぁ~と思いました
でも、地元のおばあちゃんらと話をした印象は、和やかで、
良い加減な人たち,ばっかりやったなぁ~って感じです
合掌造り,3箇所の集落↓↓
VISIT
●相倉(あいくら)集落…五箇山の24棟の集落
●菅沼(すがぬま)集落…五箇山の9棟の集落
●白川郷(しらかわごう)…白川村の萩町周辺。
大小あわせ114棟の集落だそうです!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




140日目


国立公園、能登(のと)半島を巡って…~
丸1日、トキメクぶるぶるハートなプランでした
VISIT
●輪島(わじま)の朝市…
日本で輪島の朝市のルーツは1000年以上前だそうで、
道脇の代々引き継がれた場所に露店をだし、
生産者の顔が見える食材ばかりがならぶ
これは行きたい!と思い、朝から直行したけども、
今日は、月に2回ある朝市,休みの日でした!!!
大ショック 
誰もいない道を撮ることができたのでよかったです
●能登金剛(のとこんごう)…
青い日本海と、いろんな形の海食崖がいくつもある名所
●琴ヶ浜(ことがはま)
浜を歩くと「キュっ,キュッ♪」と砂が鳴る浜。
鳴き砂(鳴り砂)といいます
テレビで見たことはあったけど、、、
実際、この浜を歩いたら鳴るのか不安でした…
緊張の第一歩目!!から→→
鳴らズ!!鳴らず!!鳴らずキ!
鳴キュ!!キュッ♪キュッ♪!!!キュツ♪♪
9ッ!9ッ!!Q!9!Q!9!Q!9!Q!9!キュッ
最高!!!歩いたら砂が鳴るって感覚、
うれしすぎて、はしゃがずにはいられないョオー
いくつか日本にも、砂が鳴る浜があるそうですが、
もとは鳴く浜でも、その浜が少しでも汚染されてしまったら、
鳴かなくなるそうです
琴ヶ浜は、鳴いてくれましたが、
浜は、どういう理由か,ゴミだらけでした…
(拾って捨てれる量じゃないくらい
どこかで捨てられたゴミが流れ着いただけかもしれないけど。
みんなきっと、きれいな海すきなはずやのにネ
そんな一面もあったぞぃや~
●世界一長いベンチ
ギネスにのってるそうで、約460メートルあるベンチ。
ベンチメインで、能登半島には行かないでいいと思います!
●千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェー
ビーチをドライブできる☆!
これまた、わくわくモード全快☆☆
「こんなところがある」と、旅の人に聞いてはいたけど、、
→実際,行ってみると、海を横目にその浜を、
車で走ることができます!!
じゃり道でも、舗装された道路でもない、
浜道。音楽♪をかけて走れば、
確実にナルシストになれる、、そんなとこ!!



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




139日目

UFOを見た!!

って人は、どれくらいいるでしょうか??
僕もよーちゃんも見たこと、ゼロ
かなり興味のそそる世界です

UFO(Unidentified Flying Onjectの頭。Un~d 読めズ)
それは日本語で、未確認飛行物体
そして、宇宙にはまったく解明されてない銀河や
惑星がてんこ盛り盛り☆☆
そこには、地球外知的生命体が住んでるやろなぁ~♪?
是非、あってみたい!もし会えたら、
100%,ビビリまくって、足がくがくになるけど……。
↓ココに,実際に地球外知的生命がいて、
そこに文明が発達している割合を出す方程式があります
N=R*fpneflfifcL
↑なんのこっちゃわかりません!!
デタラメにしか見えませんが、この方程式に当てはめると、
宇宙には、20万種類の知的生命体が
存在すると推測できるそうです
自然に考えれば、生命に的した水と安定した気候があれば、
化学反応をおこし生命体は存在するということみたいです

1光年=光が1年間にすすむ距離
(光は1秒に地球7週半できる速さでしたっけね?)
地球から肉眼で見えるらしい、
地球のような星があると言われる,アンドロメダ銀河は、
230万光年先!!まんこーねんって半端ないね~
ぃや~宇宙ってとんでもないんですね
話は、地球付近にもどって「アポロ計画」で、
今まで12人の方が、月の着陸に成功したみたいですが、
あれってホント??
ウソってよく聞くけど、1969年にアポロ11号が初めて
月に着陸してから、、最後に「月」に行ったのが、
1972年なんやってぇ、、、
もう約40年くらい、「月」に行ってない事になりますけど、
「実は、本当は今でも 月 にいけてないんじゃないかな!?」
って疑問に思った今日でした。。。
☆アイラブユニバース
本日の、
VISIT
●高岡大仏…奈良・鎌倉とならんで知られる大仏様。
奈良・鎌倉の大仏様よりシャープなお顔
●高岡城…跡地だが、跡形すくなし…(高岡市は富山県)
●コスモアイル…石川県にある宇宙科学博物館。
NASAの特別協力施設らしいっス!
かなり貴重な展示物と思うが、それらしく見えない!!
宇宙人を肯定する学者さんのビデオたっぷり!!



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




138日目

~日本一のダムへレッツゴぅ
VISIT
●黒部ダム(くろべ)…
全国に2700以上あるらしいダムの中でも、
知名度や風格などから、日本でトップ3に選ばれるダム
高さは186メートルで、日本一
昭和38年に完成した水力発電所なり。
国立公園に指定されている、
長野県と富山県の県境にある山脈(北アルプスとよばれる)
の立山(たてやま)という山のその辺にある
場所は,富山県になるが、長野県から行った方が早くつく
そして車では行く事ができないようになっている
そのため、お金を払って,電気で動くバスに、
have to しないとたどり着けない!!
(JAF割引あるが、会員なら自宅に送られてくる、
割引チケットも一緒にもってこないと割り引かれない.)

そんなところで、行った感想は、、
相当でっけぇ~です!!!
ダムからの放水が毎秒10トンとびでてるって
あれほどの山の奥地に,つくったのがスゴイ
案内の紙には「世界クラスのスケールと迫力」って。
世界のは知らんけど、やっぱ迫力ありました

終戦後、、発展と復興のため、
安定した電力はかかせない!!という事から、
この黒部ダムの建設は始まったそうですが、
関西電力が、世界銀行から当時のお金で約500億円かり
7年の歳月と、延べ1000万人の人手によって完成した。
ダムの完成までの,事故で亡くなられた方は、171人。
ちなみに、もうすぐ借金の返済は終わるそうです
................
最近、中国でのダム建設に反対するNGOの方々の
ドキュメントTV(一般のチャンネル)を見ました
村は沈み、そこに住んでた農民は、
政府の少しの金と,うまい言葉に誘惑され、、
先祖代々の土地を売り払ったあげく、、、
結局、仕事はなくなり,先祖からの土地もなくなり、
自分達の食べるもの作れない。。。
川は、きれいな上流からのすべての生態系がくずれていく。
これ以上、未来の地球とそこに住む人たちを、
苦しめないでほしいってものでした

今の日本でも、そんな事はあるでしょうね(?)。
山口県にある、祝島という島の対岸に原子力発電所が
できようとしています
その建設にはまず、きれいな海を埋め立ててから~
北海道でお世話になった、らん☆ぼう君は祝島に住む人たちと、
原発建設を反対しています
http://blog.livedoor.jp/earthguide/
そして、そんな事があるということを、
まずは知ってもらう活動をしています。
僕達が、つくれる未来は???楽かな




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




136日目
137日目/

★136日目
VISIT
●奈良井宿(ならいじゅく)…
江戸の頃、京都から江戸へつなぐ中山道(なかせんどう)
という街道にあった宿場の1つで伝統建造物群保存地区
約1キロにわたり、宿場が残る
≪『篤姫情報』→14代将軍に嫁いだ、皇女和宮(かずのみや)の
大行列もこの中山道を通り、江戸へくだったそうだ。
ちなみに、この大行列は3万人が動員されたみたいです
●旧開智(かいち)学校…明治初めの頃、
日本で建てられだした小学校の内の1つ。
●松本城…
江戸時代の終わりには、全国に 186 の城が
あったそうですが、、その後,明治政府により
取り壊わされてたり、火災や戦災で焼失するなど、
江戸時代から現在に天守閣が残る,お城の数は、
全国に12城。。。
その内の8城が重要文化財。後の4城が国宝に指定される
国宝に指定される4城の中で、最も古いとされてるのが、
1593年に築造された、松本城である
最近いろんな,お城を見て、また思いますが、
外装・内装が、当時のつくりのままってのは、
自分自身のテンション具合も全然ちがうし
お城からも、400年の時間がにじみ出てる気がする

★137日目
VISIT
●栂池自然園(つがいけ)…
白馬(はくば)の山々の上の方
ロープウェイとかに乗らないとたどり着けないとこ
よーちゃんの友達の、自称魔女のちあきちゃんが山小屋で、
働いてるというので行ってきました!
かなりワイルドな女性で、目力ギンギンな、
ちあきさんと久しぶりに再会した、
よーちゃんはうれしそうでした!!!
白馬あたりの山の,標高の高い所では、
紅葉が,MAXピークらしく、今が紅葉ベストシーズン☆
そんな事は,まったく知らない僕達でしたが、
ロープウェイで自然園につく頃には
山全面
黄・赤・黄・緑・オレンジ・赤・黄・緑・赤・黄・黄・赤
黄・茶・オレンジ・真っ赤・黄・緑・黄&空 って、
それは見事な色彩で、めっちゃでかい花束みたいでした
紅葉って、すんごくきれいなのね!!!
感激☆
そして、今日はたくさんのおじいちゃん・おばあちゃんも
見ました。ご年配の方は、紅葉のよさを完全に知ってるな!と
感じるほど、いっぱいの方が見物にきてらっしゃいました

これから、雪が降るとウィンタースポーツでにぎわうだろう、
この山の紅葉シーズンもファンタスティッグ~!!!



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




133日目


『ねむの木,村』キムラさんじゃないですよ
よーちゃんがいきたかったところ
「ねむの木学園」が結構知られてるかもしれませんが、
健康な人、ハンディをもった人、
お年寄り、若者がともに暮らせるようにと、
1968年から、女優の宮城まり子さん中心に建てられた、
日本で初めての肢体不自由児の療護施設
美術・音楽・ダンスなど、感性を育てることを重視し、
教育と福祉と文化の向上を願う学園
詳しくは↓↓
http://www.nemunoki.or.jp/
↑↑是非、見てほしぃ!↑↑

僕達は、そのねむの木学園のこども達が書いた絵を
見てきました(美術館)
かかれた絵を、近くから見たり遠くから見たり、
もう1度、その絵をみたら、違う絵に見えたり、
もぉ~是非見てほしいですね!!よかったぁ

今日の行った順、
VISIT
●焼津(やいづ)の魚センター…
現在、日本一の水揚げ量をほこる焼津港!!
魚センター気になり、GO!!センター内、
何も言わずとも「試食したら、絶対買えよ!!」の雰囲気…
ビビッて、魚の陳列だけ見て出ました
●掛川城(かけがわ)…掛川市にある城。
全国には大小,跡地含めて、2200位あるお城。)
掛川城は立派な天守閣もあります!!
●ねむの木学園…ねむの木村にある
よーちゃん教職員募集要項もらう。まさかっ!?
●ねむの木美術館…学園のこども達が書いた絵が、
かざられる館。in ねむの木村
ちょっと1人の子の絵,マネして書いてみました
でも、ホームページみてちょんまげ




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




132日目

早速訂正っス
昨日の日記の問題↓
■Ⅱ:富士山は、山梨と静岡の県境にありますが、
富士山の頂上は、どちらの県に入るでしょ~~うか
①山梨県 ②静岡県 ③どちらでもない
答えは~~↓↓
武田信玄の時代から、現在まで、
山頂はどちらなのか、決着がついていないんです!
という事で、答えは③のどちらでもない。でした!!
なので、地図帳でも県境の線がないそうです。。
↑これはウソ↑これはウソ
実は、今日出あった富士山好きの方によると、
数年前に、裁判で頂上は静岡県である!となったそうです。
富士山頂にある神社のもとの神社(浅間神社)が、
静岡にあるからだとか。。なので、
↑こちらが正解!②静岡県~☆でした...

ゴメリンコで今日は静岡県。
ファルコンの進む方向は、愛知県向き
VISIT
●由比町(ゆい)…
江戸の頃、参勤交代の時に大名が泊まった宿があったところ
京都から江戸へつなぐ東海道に53の宿があったとされる、1つ。
●さった峠…富士山を望める絶景の地とあり
マイナーな道を登って、たどり着いたところは、
海と富士山がマッチングした、すごくよか場所!!
しかも、今日は天気もよくて、申し分なし
●三保の松原(みほ)…「天女羽衣の伝説」がある。
僕の見た、この伝説は男と天女が登場しましたが、
ただの、ラッキーな男の伝説でした
ここは、7キロにわったって松が連なっている場所
松原と富士山を一望できる名勝(←パクリ)。グゥ
●久能山東照宮(くのうざん)…
たまたま寄る。徳川家康が祀られる神社。
この神社に祀られたのち分骨し、日光にもっていったそうだ
久能山にある東照宮も、結構,有名なところみたい。
この東照宮でであった人(富士山好き)に案内されて、、
●駿府城(すんぷじょう)…
徳川家康が築城。
街もおおいに栄えさせ、現在の静岡市街地の原型が造られた。
今の駿府城の跡地は、公園になっている
●浅間神社(あさま)…
古くからある神社。家康さんにもあつく尊ばれたそうで、
徳川家の莫大なお金で、バージョンアップされた神社
(富士山頂の神社と同じのネ)
きらびやかで圧倒される建造物をそこらじゅうに、
つくりまくった徳川さんの財力には、ビックらちょ!!!
僕が見ても、最上級のものに見えるもんばっかし
富士山はスゴイし!徳川さんもスゴイね

このあたり案内してくれた、おっちゃんとの
お別れぎわに、おっちゃんが僕と出会う前に釣っていた、
天然物の川魚を頂きました!
よーちゃん今その魚、焼中 いけるか??




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »