
いざ行かん 雪見にころぶ所まで
by 小林芭蕉
ようこ先生の川柳..
あー寒い コタツ最高 寝るのも最高 鍋旨い
さすが先生っ!
なんとも味があって,きれいにまとまっていますッスね~
真っ白だ がんばる顔の 野菜たち
先生はたしか、
ポロっとこんなもこともうたってましたッスね~
| Trackback ( 0 )
|
??
えすえーじーえー
SAGA~ 佐賀~♪
17日早朝‐18日最終まで、
1泊2日フルに使って、佐賀県に農業の勉強にいってきました~!
全行程実費で自主的に参加した、和歌山メンバー9名(6農家)。
心意気で受入れてくれた佐賀県農家さん約15名。
ミニトマトの大河内さん
いちごの山本さん
ねぎの佐保さん
多品種のけんちゃん
なすトマトの島ドンさん
ホウレンソウの中島さん
案内人の平形くん&おくさま方
一言で、
「野菜たちからビンビン元気があふれてました!!」
感激!
華麗にすべるフィギアスケート見たら、自分もすべれる気になる、
あの間隔になりました。
野菜も、簡単に育てられる気がします(^0_0^)。
「土を育てたなら、農薬の出る幕などない。そうでしょう!」
と、おっしゃる西出先生(西出会)、石川県在住。
すでに10数年、西出会の会員の佐賀県のメンバー
(年齢差はあれど、農業に対する熱い思いは同志)に、
今回は、和歌山の西出会のメンバーが勉強しに行こう!
ということで,その繋がりで実現した、
S素敵な
Aアグリカルチャー
Gガイアで
Aありがとう
研修ツアーでした~!!!
やるならやらねば!
佐賀メンバー様、みんなそろっての晩餐まで、
いろいろお世話になりました!!楽しかったでっす!
そして、佐賀のけんちゃん&和歌山のようちゃん(←陽ちゃんです)、
素敵なツアーの架け橋になってくれて、ありがとうございました☆
| Trackback ( 0 )
|
2013年の
NEWチャレンジの一つ
(あと、数週間で2014年)
しいたけ様!!!
うまくいけば、来年の秋には収穫できるかも!?
ってことで、楽しみにしています(^^)/
すでに、いくつかハプニングがあって、
しいたけ用ハウスが、ガッツリ壊れたりなどなどありましたが、
取り壊して、きっとこれで大丈夫な頑丈なハウスを作りました☆
今日は、よーちゃんとそのしいたけの木を移動させてたんですが、
1本の木から、まさかのまさかの
ひょとしてひょっとする、
フライング的な?うれしい兆し!?

シェー(‘jjj’)!!!!!
これは、しいたけじゃな~い?
発見遅れで、乾燥してる感はありますが、、
後日、実食予定でありやす(^0_0^)わくわくわく
| Trackback ( 0 )
|
世界無形文化遺産を、
今日も頂きました!(^^)!
これが世界遺産だ~と思って食べてら、
日本食が一段と貴重で,ありがたいな~~☆
おいしいな~
と、テンションあがってる近頃です。
話はかわりますが、
NPO法人 市民の力 わかやま
http://shimin.or.jp/
の事業の中の1つで、
わかやまインターネット市民塾
というのがありまして、
その中に、いろいろたくさんコンテンツがあるんですが、
その1つに、『人間講座』というのがありまして、
その企画の『人間講座第4回』に、選ばれまして、
インターネット上に、僕とよーちゃんが、
パパパーンと紹介されました~(^O^)/
お時間のある方は、下記のURLチェケラッチョしてくださいませ。
※注… 長いです。
※注… 特によーちゃんの話がすこぶる長いです。
毎日、15分ずつくらいに分けて見るのが、いいかもしれません。
よーちゃの話をノーカットで、見られた人はスゴイと思います。
よーちゃんの長い話に隠れて、僕はビシッとイイ事言うてます(^ヨ^)。
お時間のある方は、そのあたりを意識して、チェケラッチョです♪↓↓
http://wakayama.shiminjuku.jp/contents.php/139/442/001/index.html
| Trackback ( 0 )
|
地中に潜む芋たち…
発掘調査~~
「隊長!遺跡発見デスっ!」といいながら、
昨日、芋ほりしました~~(汗)
★ジャガいも~(ナス科)
ちょっと掘るの早いかな~
★里いも~(サトイモ科)
ちょうど今から掘りどき~
★さつまいも~(ヒルガオ科)
ちょっと掘るの遅かったかな~
★やまいも~(ヤマノイモ科)
去年失敗~今年はしてない~
★菊いも~(キク科)
来年育ててみようかな~
いもってスゴイね~~☆★☆
体にも、スッペシャル元気をくれそうな野菜ですね~!
しかも、「芋」って イモ科 と思いきや、
いろんな科の、何かしろの芋なんですね~
へ~~~
この写真↑↑、
元ちゃんファームの、無肥料・無農薬いもズポト。
左から、ジャガ(メークイン)、
里芋(もらいもの里芋からの自家採種3年目)、サツマ(安納芋)
でした~。
| Trackback ( 0 )
|
生☆落花生収穫~
無肥料・無農薬の、
メイド イン ジャパン!
元ちゃんファーム では初のお野菜です!
昨年、友達からおすそ分け頂いた
自家採取の落花生の種を6月上旬に種まき。
そして最近,収穫しました~!(^^)。
落花生になるまでがスゴイ!
種まき後、芽をだし、ぐんぐんと豆の木が成長、
花をつけた後、豆の木は地上に残したまま、
ツルみたいなのが伸びだし、地中にもぐりだす、
その地中で、落花生の実がなるのです!
誰が考えたのっ~?このシステム!!
僕が、野菜をつくり出した神なら思いついてないね。
このシステム。
塩ゆでして、頂きます!!
生ピーナッツ☆
涼しくなってきたこんな日にも、
ビールにあうんでないかい(^0_0^)
僕は、「金麦」で。
| Trackback ( 0 )
|
「なる」
って知ってますか~(^0_0^)?
都会で生まれ育った方は、きっと知らないでしょう!
答えは木の棒の呼び名です。
都会になりつつある町(当時は田舎)で育った僕も、
実のところ、農業界に入るまで知らなかったんです…「なる」。
2010年9月の日記↓↓「なる」の使用方法はコチラ↓↓必見っ
http://blog.goo.ne.jp/generalistgen/d/20100923
いいね~~
(( 今、パソコンで「なる」について、
10分くらい調べてみたけど、検索できなかったので、
ひょっとしたら、和歌山県での名称かもしれません。
というか、僕が「なる」と聞こえてるだけで、
もしかしたら、「なるー」かもしれないし、
「まる」かも「なう」かも「なろ」かもしれない。
とにかく、未だにあいまいなヒアリング。))
1本は、4メートルはあるでしょうか。
かなりしっかりした木の棒です。
機械に頼らない農業の時代には、
必需品だった大事な木の棒。
何の木だったかは、前に聞いたことあるけど、忘れました…
そんな、大事な木の棒々、
「今はもう使わなくなったから、もし必要ならどうぞ」と、
農家のもう一つの顏は少林寺拳法の先生という,たいじさんから、
声をかけていただき、、昨日,譲っていただきました(写真の)!
この木の棒は、たいじさんのお父さんが生前使ってたものだそう。
大切に使わせて頂きます(*^_^*)
たいじさんともたくさんお話させてもらい、
少林寺拳法の生徒になった気分でした!セイヤー!!
ありがとうございました!!! そして、
ありがとうございます!
| Trackback ( 0 )
|
おめでとうガン!
ありがとうガン!
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、
むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とうガン!
これだけ収穫できました~(^0_0^)
・トウガン(冬瓜)
実は、成分的にはほとんど (96%) が水分で、
味はほとんどなく、煮物、あんかけ、酢の物、スープ、蒸し物など
として他の味を含ませる料理に用いられる。BY Wikipedia
僕もよーちゃんも、2年前くらいに初めて、
トウガンの料理(その時はスープで)をいただきました!
「ジューシ~~&うんまいっ!!」ってことで、
、
種をまきまき2013年春。ほぼほったらかしでしたが、
僕らにしては、上出来な収穫をさせていただきました♪
(マメ知識:2012年もまきましたが、失敗してます)
和風あんかけなんかも、絶品でごんぞ。
料理上手な方は、皮をきんぴらに、
中わたは、お汁ものの具や、てんぷらなんかにも使うそうで☆
イ~ねっ!!
おみごとウガン!
| Trackback ( 0 )
|
噂では、知ってたんですけど、
『坂ノ途中』
最近、お会いできました~☆
~10/18 第1回アグリビギナー研修会~
主催:紀の川市青年就農給付金事業審査委員会
那賀振興局地域振興部農業振興課
紀の川市農林商工農業振興課
に講師として来席。
僕は、その研修会に出席。
それを通じての出逢いでしたが、、。
京都で4年前に企業!
「未来からの前借り、やめましょう」をスローガンに、
農薬・化学肥料などを使わない野菜をあつかう会社。
ただ今29歳!若社っ長さんデスネ!
http://www.on-the-slope.com/
僕的には、マンモスうれP出逢い。
野菜を もの と見ず、
目がギラギラ$マークよりも志優先。
いいね~~!
彼の公演中、主催の肩書き多い方々、
「社長かなんか知らんけど、若造が何ゆうとんねん。」感
でまくってましたね~
「今ある中(務めたなら務めた先で)で、
うまいこと,うまくやったやつが勝ちや~$$$デヘヘ」
↑↑あくまで推測なので、、、家に帰ったら、、、
孫達にはスーパー優しいおじいちゃん達だと思います
そんなところで、
これから先、どんなつながりになってくるか楽しみどえす(^g^)
銭よりも大事なものに
評判というものがある。
世間で大仕事をなすのに
これほど大事なものはない。
銭なんぞは、評判のあるところに
自然と集まってくるさ。 BY 竜馬
そんな気がします
| Trackback ( 0 )
|
愛しい my ハニー
左はルナちゃん☆
久しぶりに登場♪
ひょっとしら、1人くらいは気になってた方いらっしゃったかな?
目けがして、手術して、カラーまき中。
身体は元気ヨ。ニャー
右はゴーヤちゃん☆
僕が、農業に関わりだして、最高にかわいく愛しく、
そして、驚かせてくれたゴーヤちゃん♪
デカい!!!
(遠近法ではいよ。ちなみにルナ4キロの大きさ)
めっちゃ食べたい!けど、
可愛すぎて、食べたくない!
誰にも渡したくない!売りたくない!
も~~.ずっと眺めてたい!
抱きしめたい(済)!
これは、恋だね。
ゴーヤは、かわいい女の子☆
ルナには悪いけど、浮気してます。
あっよーちゃんが、やきもちやいてるネ
| Trackback ( 0 )
|
コモェスタ?
ビエン!グラシアス! イトゥ?
われわれ元ちゃんファーム一同、
遂に、ィヨ~~~ロッピアあたりの野菜の種まき解禁!
イタリアーノっ!!!
テンション上がるーのっ!
ジャポネーゼの冬野菜は、ほとんど育てられやんのに、
手だしちゃいました~~!
let's
トレビアーノっ!!
| Trackback ( 0 )
|
タイトルと日記内容は、
簡単に言うとコレ ⇒⇒ 畑をかえしました~!!!
http://blog.goo.ne.jp/generalistgen/d/20090413
↑↑↑(幾度と日記登場した,こちらの畑)
です。
詳しくは↓↓↓
2009年4月に借りた、岩出の畑。かれこれ4年半。
元ちゃんファームの礎になった畑ですかね~。
2010年1月、
次に借りられた畑を、元ちゃんファームネクストと呼んで、
最近は、もっぱら、ネクストで畑中。
気づけば、岩出の畑は草ボーボーで、、。
岩出の畑の周りの人々には、
「 雑草、育てるのうまいな~ 」などなど
「小言&いやみ」をよく言われ、
2009年頃は、、うるさい!と言わんばかりに、
おもいっきり言い返してましたが、、
最近は、そんな近隣の畑事情も少しは知れて、、。
それにしても、
あまり優しくない大人たちもいるんだと思い、
また、少し凹んだりするわけです。
この話は↑、心の20%ほど。
80%は、ネクスト周辺の畑が増えたのもあり、
ネクストとは大分離れてる、岩出の畑に、
よーちゃんと2人では、あまりカマってあげられなくなった2013年。
実際に、岩出の方々に申し訳なく、
畑を返そうか、迷ったり迷わなかったり。
そんなところへ、
地主さんから、
「かくかくしかじかで、半年後でいいんで、
すまんけど、畑を返してもらえんか?」
という電話が、1週間ほど前にあり、
きっと、これはいいタイミングなので、
返すことになりました。
ってことで、
元祖元ちゃんファームさん。
4年半いろんな思い出をありがと~!
僕は、ここから卒畑するけど、
きみとの経験を活かして、日々精進します!
ありがとう・さようなら
| Trackback ( 0 )
|
ゲン~サファリパ~ク♪
ホントにホントにホントにホントに、雑草だ~♪!
近すぎちゃってどうしよ~♪ 悲しくってどうしよぅ~
ゲン~サファリパ~ク♪!
(関東の人しか知らん、コマーシャルかな..)
いや~、、
この夏の、一つの畑の枝豆失敗しました!!
そして、この作業を後回しにしてきました!
そのことが、さらによくない方向に進むものです。
余計にしんどい!後回しにすればするほどね(`^´)!!!
そうです!
雑草が、畑に生えまくりで!!
毎年、後悔するこういう作業。
全部、手刈りで刈っていきますが。
雑草の中でも、淘汰され生き残った、
大きく頑丈になった凄腕達。
…ひょっとしたら、すでに種をつけて、
畑にこぼれ落ちて、
来年もばんばん発芽すると思います(泣)
カマで刈って刈って、
2人で半日刈り続けました(>_<)!!
あと、半分ちょいです!!
今作、この枝豆の畑に関しては、
自己分析、300%失敗です!!
くそーーーー!!
| Trackback ( 0 )
|
|
|