主要農作物種子法、通称「種子法」は、
主要農作物の優良な種子の生産及び普及を促進するため、
種子の生産についてほ場審査その他の措置を行うことを
目的として制定された法律である(Wikipediaより)。
2018年3月末日に廃止が決まっている。
おっっつ(>_<)!!
この種子法廃止により、
どんなことが、日本で起こってくるのだろう?
まったく農家だけの問題じゃない。
2010年のCOP10@名古屋市の時に、
海外の農家さんがうったえてたことが、
今まさに、日本で起ころうとしている。
http://blog.goo.ne.jp/generalistgen/d/20101112
と言っても、ぼくもなにも知らない1人。
先週、
山田正彦氏の講演会に参加しました~。
(主催:和歌山有機認証協会)
なぜ、種子法廃止にいたったのか。
だれが、ニンマリするのか。
これから、起こりうる問題。
そして、庶民はなにができるか。
などなど、丁寧に話してくれました。
ヴァンダナ・シヴァの
いのちの種を抱きしめてwith 辻信一
58分のドキュメント映画も上映。
もう、これはわたくし事やね~(>g<)!
そだね~ たね~
http://tane.life/
| Trackback ( 0 )
|
長崎 田上市長の平和宣言全文
「ノーモア ヒバクシャ」
この言葉は、未来に向けて、世界中の誰も、永久に、核兵器による惨禍を体験することがないように、という被爆者の心からの願いを表したものです。その願いが、この夏、世界の多くの国々を動かし、一つの条約を生み出しました。
核兵器を、使うことはもちろん、持つことも、配備することも禁止した「核兵器禁止条約」が、国連加盟国の6割を超える122カ国の賛成で採択されたのです。それは、被爆者が長年積み重ねてきた努力がようやく形になった瞬間でした。
私たちは「ヒバクシャ」の苦しみや努力にも言及したこの条約を「ヒロシマ・ナガサキ条約」と呼びたいと思います。そして、核兵器禁止条約を推進する国々や国連、NGOなどの、人道に反するものを世界からなくそうとする強い意志と勇気ある行動に深く感謝します。
しかし、これはゴールではありません。今も世界には、1万5000発近くの核兵器があります。核兵器を巡る国際情勢は緊張感を増しており、遠くない未来に核兵器が使われるのではないか、という強い不安が広がっています。しかも、核兵器を持つ国々は、この条約に反対しており、私たちが目指す「核兵器のない世界」にたどり着く道筋はまだ見えていません。ようやく生まれたこの条約をいかに活かし、歩みを進めることができるかが、今、人類に問われています。
核兵器を持つ国々と核の傘の下にいる国々に訴えます。
安全保障上、核兵器が必要だと言い続ける限り、核の脅威はなくなりません。核兵器によって国を守ろうとする政策を見直してください。核不拡散条約(NPT)は、すべての加盟国に核軍縮の義務を課しているはずです。その義務を果たしてください。世界が勇気ある決断を待っています。
日本政府に訴えます。
核兵器のない世界を目指してリーダーシップをとり、核兵器を持つ国々と持たない国々の橋渡し役を務めると明言しているにも関わらず、核兵器禁止条約の交渉会議にさえ参加しない姿勢を、被爆地は到底理解できません。唯一の戦争被爆国として、核兵器禁止条約への一日も早い参加を目指し、核の傘に依存する政策の見直しを進めてください。日本の参加を国際社会は待っています。
また、二度と戦争をしてはならないと固く決意した日本国憲法の平和の理念と非核三原則の厳守を世界に発信し、核兵器のない世界に向けて前進する具体的方策の一つとして、今こそ「北東アジア非核兵器地帯」構想の検討を求めます。
私たちは決して忘れません。1945年8月9日午前11時2分、今、私たちがいるこの丘の上空で原子爆弾がさく裂し、15万人もの人々が死傷した事実を。
あの日、原爆の凄まじい熱線と爆風によって、長崎の街は一面の焼野原となりました。
皮ふが垂れ下がりながらも、家族を探し、さ迷い歩く人々。黒焦げの子どもの傍らで、茫然と立ちすくむ母親。街のあちこちに地獄のような光景がありました。十分な治療も受けられずに、多くの人々が死んでいきました。
そして72年経った今でも、放射線の障害が被爆者の体をむしばみ続けています。原爆は、いつも側にいた大切な家族や友だちの命を無差別に奪い去っただけでなく、生き残った人たちのその後の人生をも無惨に狂わせたのです。
世界各国のリーダーの皆さん。被爆地を訪れてください。
遠い原子雲の上からの視点ではなく、原子雲の下で何が起きたのか、原爆が人間の尊厳をどれほど残酷に踏みにじったのか、あなたの目で見て、耳で聴いて、心で感じてください。もし自分の家族がそこにいたら、と考えてみてください。
人はあまりにもつらく苦しい体験をしたとき、その記憶を封印し、語ろうとはしません。語るためには思い出さなければならないからです。それでも被爆者が、心と体の痛みに耐えながら体験を語ってくれるのは、人類の一員として、私たちの未来を守るために、懸命に伝えようと決意しているからです。
世界中のすべての人に呼びかけます。最も怖いのは無関心なこと、そして忘れていくことです。戦争体験者や被爆者からの平和のバトンを途切れさせることなく未来へつないでいきましょう。
今、長崎では平和首長会議の総会が開かれています。世界の7400の都市が参加するこのネットワークには、戦争や内戦などつらい記憶を持つまちの代表も大勢参加しています。被爆者が私たちに示してくれたように、小さなまちの平和を願う思いも、力を合わせれば、そしてあきらめなければ、世界を動かす力になることを、ここ長崎から、平和首長会議の仲間たちとともに世界に発信します。そして、被爆者が声をからして訴え続けてきた「長崎を最後の被爆地に」という言葉が、人類共通の願いであり、意志であることを示します。
被爆者の平均年齢は81歳を超えました。「被爆者がいる時代」の終わりが近づいています。日本政府には、被爆者のさらなる援護の充実と、被爆体験者の救済を求めます。
福島の原発事故から6年が経ちました。長崎は放射能の脅威を経験したまちとして、福島の被災者に寄り添い、応援します。
原子爆弾で亡くなられた方々に心から追悼の意を捧げ、私たち長崎市民は、核兵器のない世界を願う世界の人々と連携して、核兵器廃絶と恒久平和の実現に力を尽くし続けることをここに宣言します。
2017年(平成29年)8月9日
長崎市長 田上富久
昨日の、甲子園の選手宣誓にも心うたれたけど、
畑しながら、ぼくもこの宣言に一命!!
| Trackback ( 0 )
|
THE GAMBLE OF OUR LIVES
遺伝子組み換えルーレット
私たちの生命のギャンブル
http://geneticroulette.net/
(ドキュメンタリー映画)
みました~!!
今回の映画は、シリアス系やったけど、おもしろかったなー!
アクションよかったなー。あの部分どやったん!?
などなど、一人で見たり、二人で見たり、見終わった後で、
映画談議をしたりすると思うんですが、、。
いつもいろんな世界観を味わせてくれる、たくさんの映画。
映画館で見るような、あの世界観ぐらいの様だったけれども、
今実際に進行してる現実の話。
この映画はフィクションであり、
登場する団体・人物などの名称 はすべて架空のものです。なら、
いくらいいだろかと思わせられる内容でした。
かなりおおざっぱな感想ですが、
ちょっと言葉数多めな、いつもの映画と思って、
気楽に見てみるといいかもしれません(*^▽^*)
その後の、映画談議が楽しみです☆彡
『 世界がもし100人の村だったら 』の池田さんが、
「お金の使い方は、私達の未来がかわる大事な一票」
って、言うてはりましたが、
選挙のー票はもちろん大事ですが、
思い描く未来があるなら、僕たちの日々の一票一票で、
未来は本当にかわると僕も思ってます。
そこまでストイックではありませんが心がけてます。
の心がけの層をもう一つ厚くしてくれた
ドキュメンタリー映画になりました。
しかし、こわいかったな~(TgT)
| Trackback ( 0 )
|
MATCHSTICK SPIT
2015年現在 70年経ち 戦後は終わり 2度と戻れない
世界に兵隊出して認められたい 国の愛し方すら解り合えない
かつては人にぶつからずには歩けない
アーケードを取っ払った商店街
後悔先に立たぬゼロ年代 古代遺跡のような光景さ
Q-TIPのようにスムースなリップ キャッシュはクリーム
甘ったるくキルユー
復興税源泉込でFIX ここで一服しよう MATCHSTICK
海岸から海岸 流れ行く旅だ きれいさっぱり燃え尽きるまでの間
LIKE A EASY RIDER HIGHER 楽しんでやるんだよ 精一杯な
俺みたいなラッパーのライブなんか観ない
誰にも似ないヤツ以外 意味ない
土砂降り予報で雨宿りはしない 一瞬の晴れ間を逃さず走りだし
人生は1回 それも短い 1日ごとに終わりは近い
だけどもっと学びたい 見てみたい 聞いてみたい 近づきたい
お近づきになりたい
そこか? 本当か? 本物か? 目利き養い生きてきた男だ
時を司るのはエクスプローラー
今日の苦労は 明日のSLOW DOWN
前向きに背を押され なりふり構わずに追っかけ
火花に手を伸ばせ
あの世の一駅手前のこの世だぜ 肉体を使い切り骨しか残さねえ
……
もういいかい まだ行けるかい
俺は本当は辿り着きたくなんかない 俺の中の修羅は休まんない
荷物を降ろすのはここじゃない
良い事ばかりが続くわけはない むしろ悪い予感が覆っている社会
行き先は知らない 重苦しい車内
スマホ夢中で誰も目を合わさない
困難な時代 鈍感な世代とは言わせない
言わない約束にはさせない
あり得ない事が事実あり得た 20キロ圏内 もうずっと帰れない
無い無いばかりじゃ出口はない まだ夜は長い
あの夜は忘れがたい
向かい風に身を晒し この命が価値あるかを探してる 私
出会いすれ違った人は数知れず 行方も知れぬ ろくに告げもせず
明日をも知れぬ 名を残してく 旅は長くない 俺は知ってる
いつどこでだって去り際はさりげない
だけど離れたって種火は消えない
当たり前だ 黄昏な この国をド派手に巻き込んで弾けたい
どうか留まってって親切を断って 背中で聞くのさ 何故そこまで
あの世の一駅手前のこの世だぜ 肉体を使い切り骨しか残さねえ
……
やっぱりTBHR(ToT)/♪
ぐっとくるぜ~!18歳から聞いてるぜ~!
35歳の年だぜ~!ずっ~とINGだぜ~!
ぼくも、肉体を使い切り種をまくぜ~!
よーちゃんの両親は今朝、無事に和歌山出発~!
滞在中の一コマ↑↑
《 tha 将棋 》立会人:小林元
よーちゃん父(左の殿) VS 元ちゃん父(右の殿)
投了は~~(^s^)!?
| Trackback ( 0 )
|
『 モンサントの不自然な食べもの 』
っていう、ドキュメント映画みました~(~_~メ)
@Cafeざっか屋 あわたま
遺伝子組み換え作物のこと、安心な食べものや環境のこと、
これらについて少し興味があるって方だったら、
この映画の内容は、
ハードショックな衝撃をうけること必至。
もし、そういうことはあまり興味がないとい方だったら、
108分の映画、最初の10分で寝ること必至。
民の力では、この流れを変えることができないんでは?
と考えてしまうほど大きい組織が世界の食を握ろうとしてるのか。
日本も普通にのっとられる感 全開。
世界の庶民が団結するか、
プレジデントになるか鎖国か農賊王か。
に、匹敵するくらいのアイデアか。
この映画の内容だけでも、
TPPに反対する意味がありそです。
これについても、このままいけば、
毎度おなじみ,まやかしJAPANが出現するでしょう。
ひょっとしたら、もう顔を出してるかも??
| Trackback ( 0 )
|
『 未来の食卓 』
監督:ジャン=ポール・ジョー
やっと見ました~!
南フランスの小さな村の村長さんが、
子供たちの未来を守るため、
村の学校給食をオーガニックにする~!!
その村に住む子供たち、大人たち、農家たちを巻き込み、
そのムーブメントが村の外まで広がっていく感じの~!!
1年間を撮った記録映画♪
僕の花粉症も、
自分がつくる、農薬・化学肥料・家畜肥を使わない野菜を、
食べていたら、絶対治ると信じています。
仮に、このドキュメンタリー映画を見たとして、
安心できると思う食べものを、自分で選びたいと思ったとして
も、
そんな農産物が、すぐ近くにあるのかな?
ちなみに、映画の話には関係ないですが、
農林水産省の2011年夏の調査結果で、
有機農業については、有機JAS認定農家が 4000戸。
有機JAS認定を取得はしていない、有機農業を行っている農家が
8000戸あり(←元ちゃんファームも含まれてる)、
調査結果から推計され全国では 1万2000戸と見込まれた。
総農家戸数の0.47%となる。 少なっ!
ちなみに、有機JASを取得していない農家を調べたのは 初!
だそうだ。
0.47%のうちの、
実際流通してるのを手に入れるのは至難の業だぜよー!
びっくりする少なさだ!!
僕とよーちゃんの努力は言うまでもないが、
せめて10%くらいになっても、
誰も何も文句はないはず。
環境にも生き物にも優しくて、体にもやさしい、
川も海も汚染されない農業。
言いたいことはまだまだあるけど、
近所の農家さんと話ても、結局「お金が必要だろ」の話になる、
「きれいで形のそろったものを消費者は買うのだから、
農薬まいたらいい」の話になる。
その話は十分聞いた。
お金は必要だが、農薬は必要ない。
とにかく僕は、
最高に安心して シジミ汁 が食べたいのだ!!!
| Trackback ( 0 )
|
『 幸せの経済学 』
ってタイトルの、
ドキュメンタリー映画見ました~☆
主催は、産消提携倶楽部ふうど&和歌山有機認証協会。
元ちゃんファームも、進んで関わらせてもらってるトコロ♪
ビラの表には、
『 今、問われる幸せとは?真の豊かさとは? 』
って書かれてます。
映画を見て、
1っ箇所、かなり気になったとこがあるんですが、、
最後のあたり、、
ただテレビを見てる1人のおじいさんからの、
1人の女性が映った、声のない映像(1~2秒)だけの、あの部分。。
その女性は、何を思っていたのか??
(見てないと、全く想像できないシーンだと思いますが...)
覚えてる方もいるかもしれませんが、
NHKの『 篤姫 』の最終回で、
篤姫が言った おもいっきりグッ ときた「言葉」があったんですが、
まさに、そんな感じの心境だったのではないかと思ったりしています。
ってことで、
この日記、見てくれてる方で、
日々の、ライスワークにストレスを感じている方がいるなら、
おすすめします。
やっぱり、ライフワークが僕は、いいですもん☆
| Trackback ( 0 )
|
 |
|
|
|
|