<鼻歌で散歩>

くも膜下出血で受け死にかけました。鼻歌を歌って散歩しながら体力つけて100まで生きるつもりです。

CDの整理をしなくては

2020-08-15 23:16:00 | ガルマルの鼻歌で散歩

CDが一般的になったのはいつ頃か忘れましたが、少なくとも1990年代の初めまではレコードを買ってました。CDが一般的になってからはCDを500枚ほど買っています。ドアーズやボブ・ディランのように古い人の出したものは同じものをCDとレコードで持っているものもあります。ハワイアンやラテン音楽はCDを買い始めてから聞き始めたのでほとんどCDで持ってます。レコードの時代には高くて買えなかったので古い音楽でCDを持っているものもあります。今思い出せばコンサートに行ったのは1970年代のデビッド・ボウイが最初で渋谷公会堂に観に行きました。その前にドノバンも観に行ってます。それ以外はキング・サニー・アデとレゲースプラッシュを見に行ったくらいでしょうか。2010年ごろからブエナビスタソーシャルクラブにも行きました。なくなる前のコンパイセグンドも見に行きました。他には歳をとったザ・フーとローリングストーンズ、ボブ・ディランを見に行ってます。あっサイモンとガーファンクルも見に行きました。最近ではナプア・グレイグ良いうフラのダンサーを見に行ってます。ナプア・グレイグと言う人はおじいさんが沖縄の人だそうです。「なかそね」と言うミドルネームを、持っています。

そんなわけでCDを持っているのですがこの頃その管理に困っています。CDの外側と中の曲が入っている中身が違うものが多くなっています。今朝のことなのですがSol Ho'opi'iと言うハワイアンギターの人のCDをかけたのですが、流れてきたのはドアーズの「ブレークオンスルー」でした。ハワイアンなのにドアーズのカバーをしてるのかなと思ったのですが、その次もドアーズでした最後は「ジ・エンド」だったのでおかしいなと思ってCDを見るとドアーズのデビューアルバムでした。つまりハワイ音楽のCDケースにドアーズが入っていたのです。CDを聞いた後に元のケースに戻せばいいのですが、そんなことをせずに適当に開いているケースに入れているのです。私の部屋にはケースのないCD本体と何も入っていないケースがどんどん増えています。確かにCDをかけるときはどんな音楽がかかるかわからないスリルはあるのですが、聞きたい音楽がどこにあるかわからないと言う状態が続いています。整理をしなおそうかと思案中です。

これはクモ膜下で動脈瘤が破裂したからだと言われそうですが、破裂する前も同じことが起こってました。CDだからと言うこともなく、レコードでも同じことが起こってました。クモ膜下出血のせいだけではなく性格的なものかもしれません。脳内の出血のせいで整理のできないおかしい人になったわけでもないと思います(多分)。


ウィーウィーウィーウィーロッキュー

2020-08-15 16:33:05 | ガルマルの鼻歌で散歩

2016年の6月下旬に病院を退院しました。回復期の後、療養等でリハビリを続けての退院です。退院が決まってから作業療法士さんと理学療法士さんが私の手や足の動きを確かめてくれました。障害者手帳の申請をするためです。退院してから市役所から障害者手帳が届きました。それには体幹障害5級とありました。

周りの人に障害者手帳のことを聞かれるとクィーンでおなじみの"We will we will rock you"を歌っていました。それが今回のタイトルです。最初のウィーウィーは酔っ払いが飲み過ぎて吐きそうになったように歌います。歌い終わった後に「でも俺は5級だけどね」と言おうと思ってました。"Rock you"は6級に聞こえるので自分のことを伝えるのに最高につまらないオヤジギャグを使おうとしていたことになります。残念ながら、最後のオチを言うことはありませんでした。つまらなすぎるから自分で嫌になっていたのです。


記憶の距離感を喪失しました(クモ膜下出血手術後の目と記憶の距離感)

2020-08-06 10:39:13 | 蜘蛛膜下出血

くも膜下出血で手術を受けてリハビリを受けてから一年間ほど入院後してから退院しました。手術の後は喋れず歩けずたべれなかったのですが目もちゃんと見えなくなっていました。物が全て二つに見えたのです。眼科のクリニックに行きましたが手術で右目と左目をつなぐ神経を切ってしまったからだと言われました。神経を切ったと言うのは医者の感想なのかもしれませんが、手術をした病院の記録に残っているのかもしれません。どちらかはわかりません。

退院後のリハビリは維持期ということで自宅から近くの公園に行ってそこで散歩して歩く訓練をしていました。とにかく二つに見えるので歩きにくかったのは間違いないです。右側にあったものが急に左側に現れたりするのです。車に乗っている時も右側の車線をこちらに向かって走っている車が急に乗っている車の左側を走っているのです。肝を冷やしたことがあります。片目をつぶったおじいさんが足を引き売りながら歩いていたわけでおもしろかったのでしょう。下校中で公園を歩いていた小学生が私の真似をしながら片目をつぶって足を引きずりながら歩いていたことがあります。その小学生は私を見ながら笑っていました。「おじいさんはこんなにおかしい歩き方をしているんだよ」と言いたかったのでしょう。余計なお世話なんですが。

片目をつぶって歩くと二つに見えることがないので歩きやすいのですが、残念ながら両目で立体視ができないので距離感がなくなります。近いと思っても実際は遠かったり、その逆もあります。退院して三年くらい経つと目も慣れてきたのか二つに見えることもなくなり、今ではなんでも一つに見えるようになりました。眼科の医師が言うように二つの像を立体的に一つの像にしてくれる視神経が手術で切られたのであれば、いつの間にか再生されたのかもしれません。

そのような立体感の喪失が記憶に起こっています。まるで片目で見るようなことが記憶に起こります。記憶を複眼で見ることができないのです。何か思い出すことがあっても、距離感がないので最近起きたことなのか遠い昔に起きたことなのかわからないのです。昔に聞いたことが最近聞いたような気がしたりするのです。昔のことなのか。今起きていることなのかがわからないのです。実際の生活で時々不自由しています。目のようにだんだん治ると楽観してますが。

退院直後の維持期の初め頃は地面を注意深く見ないで歩いていたせいで公園に落ちていた枝に引っかかって転んだり公園の中心にある池にはまったことがあります。一番ひどいのは歩道の入り口にある車止めのコンクリートの塊にぶつかったこともあります。最近は注意しながら歩いているので何かにぶつかって転ぶと言うことが少なくなりました。少しずつ進化しているのでしょうか?


くも膜下出血と薬

2020-08-01 10:55:15 | 蜘蛛膜下出血

出張先でくも膜下出血を起こして病院に運ばれてから5年経ちました。手術を受けた時はグレード5の状態で意識がなく瀕死の状態でした。よく死なずに済んだと思います。1年間入院して退院しました。退院してから4年経ちますが今でも朝ごはんと夕ご飯の後に3粒ずつ薬を呑んでいます。朝と夕方の3粒のうち2粒は同じ種類の薬で、一つはてんかんでもう一つはパーキンソン病を予防する薬です。頭を2、3回開いているので頭の薬を呑む必要があるんだそうです。今年の2月からてんかんの薬は減らしています。入院中に発作を起こしたと言われました。今思い出すと入院中に妻の弟が亡くなった時のことだと思います。それを聞いたときに自分が死にかけたことが負担になったのではないかと思いました。そう思うと何だか急に悲しくなって大泣きしました。こらえることができなかったんです。それを見ていた看護師さんがてんかんの発作を起こしたと思ったようで急に病院のベッド周りに外に出れないような装置をつけていました。それでてんかんの薬も通常の2倍を呑むようになりました。思うにてんかんの薬は感情のコントロールをしている脳の部分を抑制する効果があるんじゃないでしょうか。感情がコントロールできないので薬を通常の2倍の量を呑むことになったんだと思います。そして退院してからも通常の2倍のてんかんの薬の量でした。

今年の2月から半分の量にしました。担当の先生は頭がスッキリしますよと言ってくれました。その言葉の通りと言っては何ですが、薬の量を減らしてからは色々なことをやる気が出てきました。入院して退院してからもしばらくできなかったこのブログを再開したのも薬を減らしてからです。ちらからしっぱなしだった机の上も少し片付けました。薬の量を減らしたから作業が進んだということがわかったのはしばらくしてからでした。頭の手術と関係があるのかはわかりりませんが入院中も退院後も量を減らす前は悲しくなると涙が止まらなくなって号泣してしまうということが何回も起きました。とにかく感情のコントロールができないのです。ところが減らした後はそんな風に感情のコントロールができなくなることは無くなりました。今の所ちょうどいい量の薬量なんでしょう。

それと他の薬ですが朝は降圧剤、夕方は整腸剤が加わります。つまり朝ごはんの後はてんかん、パーキンソンの薬と降圧剤、夕食の後はてんかん、パーキンソンと整腸剤を呑んでいます。降圧剤が効いているのかこの頃はいつ測っても上110で、下が80くらいです。脈拍数は70くらいです。くも膜下出血の前は少し高血圧気味でしたが大抵の場合脈拍数は100を超えていました。血圧の高低よりも脈拍数が低い方がいいのかな?と思っています。


ハワイアンを鼻歌で散歩する

2020-07-23 11:51:29 | ガルマルの鼻歌で散歩

1、2、 1、2  とマーチのリズムで散歩もいいのですが。右足と左足を一緒に出すのが一回だけなのでなかなか歩き方が進化しません。やはり1、2、3、4や1、2、3、4、5、6、7、8のように何回も続けて足を交互に動かすことの方が歩き方の欠点に気付きやすいと思います。左足の方が地面をこすることが多いなとか、左足を出すときの方がこけやすいなとか気付きやすくなります。というわけで軍艦マーチを鼻歌にして散歩するよりはハワイアンを鼻歌にした方が歩きやすいです。

このコロナ騒ぎでリハビリを兼ねて通っていたジムが2ヶ月閉鎖になりました。せっかく歩けるようになったのに休んでいる間に歩けなくなったら困るなと思って近所を散歩しながら歩きました。しかし歩きたいという思いとは裏腹に歩きすぎたせいでしょうか足が痛くなってやっとなくなりかけていた左手足の麻痺がひどくなりました。色々と歩き方を変えてみたのですが、どれをやってもうまくいきません。歩き方がわからなっくなったのです。

それが今月からジムが再開しました。手足の筋トレと自転車漕ぎを再開しました。休んでいる間に筋肉量が落ちていたんでしょう。ジムが始まって筋肉量がついてきたせいか手足の麻痺も治ってきました。歩くだけでは歩くこととができるようにならないということです。筋肉をバランスよくつけることが大事なんだと思います。そんなことで歩き方に悩むより、足りないと思う筋肉をつけていくのが長く歩くためには必要なんだと思います。くも膜下出血で歩けなくなって早く元のように長い距離を平気で歩けるように戻りたいと思っているのですが、焦らず頑張りすぎずに続けることが歩き続けるために必要なのでしょう。ハワイアン音楽を口ずさみながらです、


ぎっくり腰とクモ膜下出血

2020-06-30 15:00:11 | 蜘蛛膜下出血

ぎっくり腰は突然腰が痛くなって歩けなくなります。30代と40代の時に1回ずつ経験しています。整体に行ったりして直したこともあります。バスに乗ったり電車に乗ったりして混んでいて立っている時も急に痛くなって座りたくなったりしていました。腰が痛くてぎっくり腰になってから完全に元に戻るのは2年くらいかかりました。腰の痛みを無くするのに一番効果があったのは歩くことでした。歩いた後はそんなに腰が痛くないのです。腰の痛みをなくすために歩きました。そんな経験があるのでくも膜下出血で入院した後もリハビリが終了した後はぎっくり腰の時のように歩き続けました。まだ安定して歩けないのに退院して維持期が始まった頃は今考えると無謀な歩きをしていたなと思います。ぎっくり腰の時の経験から歩けるようになるためにはたくさん歩く必要があると思っていたのです。この辺が間違っていたのかもしれません。

自宅からは車の通る道を渡ることなく行ける公園があるのですが、毎日その公園で散歩をしていました。歩き続けているうちに歩く速度も上がりましたし、休まずに歩けるようになりました。少しずつ歩くことがよくなるのですが、残念ながら歩きすぎると勝手に体が傾いたりして倒れたりしました。何回も転んだのですが、幸い大きなけがはなく、左肘をコンクリート壁にぶつけてヒビが入って入院したくらいで済みました。目も安定しなかったので歩道の入り口にある車止めのブロックにつまづいて転んだこともあります。公園の中を夜歩いていて公園の真ん中にある池に入ってしまったこともあります。今考えればぎっくり腰の後の歩行練習とくも膜下出血の後の歩行練習が同じでいいはずないことに最近気づきました。ぎっくり腰は多少無理しても歩くことで体が強くなりますがくも膜下出血のリハビリの場合は歩きすぎると歩き方がわからなくなります。

ジムは再開しましたがスタジオプログラムのフラやヨーガはまだまだ再開しそうにありません。密にならないようにするのが困難なんでしょう。いつ再開するのかもわかりませんがしばらく筋トレを続けます。


歩くには足の筋トレが必要だ

2020-06-17 22:08:31 | 蜘蛛膜下出血

閉鎖されていた通っているジムが先週から再開されました。先週は二回今週も二回行きました。今日は再開されてから4回目のジムに行ってきました。閉鎖中の二ヶ月間毎日のように散歩していたのですが、歩けば歩くほど足が痛くなっていました。特に麻痺が激しい左足が不自由になってきました。歩きすぎかなと思い一日3回くらいに分けて歩いたりしました。先日閉鎖中に足が痛くなったのは自転車に乗らなかったからかな?と書きました。ところが今日は足がやけに軽いのです。どうも足の筋トレのせいかなと思います。ジムがないときは足の筋トレをしません。ジムには腿の力をつけたり下半身の筋肉をつける機械があります。この機械を使って足に負荷をかけることで歩くときに足が楽になるのじゃないかなと思います。歩くためには歩くだけではダメなんですね。

ジムのトレーナーさんに聞いてみると「バランスよく筋肉をつけて歩きすぎないようにしてください」と言われました。とにかく今日のジムの帰りは閉鎖中にはなかったくらい軽い足取りで歩くことができました。歩くことをもっと勉強しないとダメですね。鼻歌だけではダメです。

 


再開して2回目のジムで気づいたこと

2020-06-12 22:14:33 | ガルマルの鼻歌で散歩

今週月曜日からジムが再開しました。昨日2回目のジムに行ってきました。相変わらずあまり人は来てませんでした。でも顔見知りのジムのスタッフに歓迎してもらえました。閉鎖前だと筋トレの機械を待つことが多かったのですが人がいないので好きな筋トレをいつでも待つことなくすることができました。月曜日に1回目のジムを終わってから火曜、水曜、木曜と自主トレとして散歩しました。せっかく歩きすぎにならないようにと思い、3回くらいに分けて散歩をしていたのですが、水曜木曜と1回の散歩を長くして一気に1万歩歩いてしまいました。蜘蛛膜下出血で倒れる前は1日1万歩以上歩いても足が疲れることはなかったのですが、出血後は1万歩歩くことができませんでした。ジムが閉鎖される前には少し戻っていて、1万歩を歩いても足が痛くなりにくくなっていました、そんなこともあってちょっと油断して歩きすぎてしまったのです。ワークホリックじゃなくてウォークホリックな私のことですからつい歩きすぎてしまいます。そこでジムで考えたのは、歩くだけでは歩くための筋肉がつかないのかなということです。

昨日久しぶりにあったジムのトレーナーさんに聞いてみました。アドバイスとしてはバランスよく筋肉をつけていくことが重要ということでしたが「私が歩きすぎであるという指摘も受けました。水曜木曜はいつもいく散歩コースではなくて新しいコースを歩いたのです。いつものコースだとベンチなどの休む個所が分かっているので休憩の目安が立つんですね。新しいコースはひたすら歩かなければならないのでつい無理して歩いてしまいます。トレーナーさんにも少しずつ水を取りながらちょっとずつ歩きましょうとアドバイスを受けました、歩くだけでは長く歩くための筋肉がつかないこともあってジムで毎回30分ほど漕いでいた自転車漕ぎをすることにしました。閉鎖前は週に5回くらい行っていたジムも来週からは週に3回程度にしてゆっくりすることにします。

それにしてもフラ仲間に会うこともできましたし、トレーナーさんとあったりして少しずつ元の生活に戻ってきたような気がします。


ジム再開の初日

2020-06-08 22:17:00 | 蜘蛛膜下出血
今日はジムが再開した日でした。先週の土曜日にジムに電話を入れrて予約しておきました。75分間だけでしたが、予約を入れることで同時に体育館にいる人数を8人にしぼっているとのことでした。脳梗塞や色々な事故で体が動きにくくなった人がいますが久しぶりにお会いして懐かしい思いがしました。ジムに来る前は面識のない人ばかりですが会うとなんだか昔からの知り合いのような気がします。ジムが閉鎖されて筋トレができなかったのですが左の手足の麻痺が出てきて不自由になっていましたが筋トレをすることで閉鎖前のように動くようになりました。筋トレは体を自由に動かすことに役立っているのがよくわかりました。

ジムの再開

2020-06-06 22:09:58 | ガルマルの鼻歌で散歩
4月、5月と閉鎖されていたジムが来週の月曜日から再開するそうです。人数を把握するためでしょうか前日に時間の予約をする必要があります。また閉鎖する前は1ヶ月分を払えば何回でも行けたのですが、閉鎖後は1日分しか払えなくなりました。何回も行って多くの人が集まらないようにするのだと思います。フラやヨーガなどのスタジオプログラムもしばらく中止です。閉鎖前に比べるとだいぶ不便になりましたが仕方がないと思います。ジムで知り合いと会う方がいいと思います。人と話すことで長生きできるのではと思います。前のように毎日行くことはできませんが始まっただけマシです。
そんなわけで少しずつ以前の暮らしに戻っていくようです。

今日の歩きは控えめに

2020-06-03 23:03:34 | 蜘蛛膜下出血
昨日、一昨日と一回の散歩で1万歩歩いてしまって足が痛かったので今日は7千歩にしました、明日は足も少し楽になっているといいのですが。あんまり歩きすぎたせいかなんとなく歩き方がおかしくなってきました。なるべく疲れないように歩きたいのですが、どうやって歩くのがいいのかわからなくなっています。フラダンスを踊って歌いながら散歩するのがいいのではないかとも思います。くも膜下出血の前は普通に位置万歩くらいは毎日歩いていたのにどんな風に歩いていたのか思い出せません。

やっぱり歩きすぎだった

2020-05-31 21:43:17 | 蜘蛛膜下出血
働くのが好きな人をワークホリックと言ったりしますが私はどちらかというとウォークホリックだとおもいます。歩きすぎてしまいます。歩きすぎて足が痛くなるからと散歩を一日3回に分けて1万歩を目指すと言ったくせに昨日は一回の散歩で1万歩歩いてしまいました。足が痛くならないといいなと思っていたのですが、やっぱり足が痛くなりました。昨日の最後の方は体が左に傾いていました。くも膜下出血手術の後遺症として左の手足に麻痺が残っているのですが、歩きすぎると左手足が思い通りに動かなくなります。転ばなかっただけでも幸運だったと思います。気をつけないと。

今日は歩きすぎたかもしれない?

2020-05-30 22:55:41 | ガルマルの鼻歌で散歩
いつもは3回の散歩をして合計で1万歩歩くようにしてたのですが、今日は天気が良かったことと未†を間違えたこともあって1回の散歩で1万歩歩いてしまいました。最後の方は体が左に傾いて転ぶかなと思い、ました。幸い転ぶこともなく家に戻ることができました。体が強くなったこともあるんですが、ジムのトレーナーさんに見つかったら「体が左に傾いて倒れそうですよと注意されるかもしれません。頑張りすぎたかもしれません。反省です。明日からは無理せずに3回に分けて散歩をしたいと思います。

雨の降る日の散歩は疲れる

2020-05-29 22:08:04 | ガルマルの鼻歌で散歩
60歳の2015年6月に北海道に出張した時に滞在先のホテルで動脈瘤が破裂してくも膜下失血で倒れました。泊まったホテルのある町には脳外科がなくて2時間ほど救急車に乗って北見の脳外科病院に運ばれました。その間に多くの病院では手術すらしないというグレード5のj二位になって意識がなく瀕死の状態になっていたそうです。北見の病院では手術をしてくれてそのまま急性期のリハビリを受けました。2015年の9月には自宅近くの脳外科のある総合病院に移って回復期のリハビリを受けることができました。リハビリ療法士さんたちの努力にも関わらず、脳真幕下出血のせいで急性期と回復期を過ぎても,歩くことができず話すこともできませんでした。回復期の後は療養等でリハビリをしました。そして2016年6月には退院して維持期乗りがビリを自宅ですることになりました。その間は外来のリハビリを受けました。2018年5月からは同じ病院内にあるジムで筋トレをしながらリハビリを続けることになりました。2018年9月からはフラとヨーガをスタジオプログラムで受けることになります。それなのに、このコロナウィルスでジムが閉鎖されてしまいました。リハビリとしてジムに通っているので自宅周辺をリハビリのつもりで毎日歩いています。歩かないと体がなまってせっかくリハビリで歩けるようになったのがなくなってしまいそうで怖くて毎日1万歩以上歩くようにしています。
今日は晴れたので気持ちよくあるkrたのですが、梅雨の深まりのせいで雨の日の散歩が続いています。雨の日の散歩は困ったことがいくつかあります。まず歩くのに疲れた時に気軽に座れないことです。いつも歩いている公園にあるベンチの位置は覚えているのですが、全て雨で濡れていて座れないのです。くも膜下出血の前に比べると長い時間を歩けなくなっているのでベンチに座ることでひっくり返って転ぶ前に椅子に座るのは重要なのです。退院してすぐの頃は、どの程度まで歩けるかがわからなくて随分無理をして歩いていました。疲れてくると理由がわからずに倒れてしまうのです。公園の中央にある池にいつの知らぬうちに入ってしまって池の中で転んだこともあります。幸い浅いところだったので服がびしょ濡れにはなりましたが大事には至りませんでした。私にしても自分が倒れるのはどういう時かを確かめたくてわざと倒れるまで無理やり歩いていました。そんなことで前を見てなかったのでしょう。池に突っ込んでしまったのです。退院して現在で4年経ちますからもう足も安定してきて突然倒れることも池に入ってしまうこともなくなりました。それでも雨の日はベンチが濡れてて困るのです。
かといって晴れた日も最近は困っています。外出自粛で人が多いのです。いつもは座っている人もなく空いているベンチが埋まっていることがあるのです。あそこのベンチで休もうと思っていくと埋まっていて次のベンチに行かなければならなくなります。それでも多少混んでいても倒れることなく歩くことができるようになりました。そんなわけで雨の日には持ち運べるような携帯椅子でもあったらいいのかなと思っています。

夢と現実の境を行ったり来たり

2020-05-13 18:10:39 | ガルマルの鼻歌で散歩
クモ膜下出血で入院中は夢を見てそれが現実だと思って周りの人に話していたことがあります。例えばある日病院のベッドに知り合いが来ました。それで言うのです。「いいか、生物は最初に生まれた時は原始的なものだった。それがどんどん進化してクモになったんだ。その時にできたのがクモ膜だ。だからクモ膜で出血を起こすとくも膜ができる以前に戻ることなんだ。だからお前は話すこともできないし、歩くこともできないのだ」というのです、その時は私にクモ膜のウンチクを話してくれたのは知っている人だと思いました。すぐに誰か分からなくなりました。このことを見舞いに来てくれた人に得意そうに話していました。目を開けたり、目をずっと開けていただけで周りの看護師さんや理学療法士さんが驚いていた時期です。突然小難しいことを言ったのでびっくりしたそうです。その時は現実だと確信していました。ただすぐにそれが誰だったのがわからなくなったのです。今考えれば現実的な夢を見ていた可能性が高いと思います。それにしてもくも膜は生物が進化してクモになった時にできたものではありません。
その頃私は自分がどこにいるかも、くも膜下出血を起こしたことさえ知らなかったのです。周りの人に「あんたはくも膜下なんだよ」と言われてあまり深く考えずにボーっと聞いていたんだと思います。
これは回復期のことですが、回復期のことはほとんど記憶にありません。出血したせいで一時的な記憶を保存していく機能が極端に減ったのではないかと思っています。一時的な記憶は海馬に送られて長い記憶になるのでしょうが記憶できる量が小さくなって海馬に送られる前にどんどん短期記憶から捨てられたのでしょう。それで残った記憶が何もないんだと思います。そんなわけで夢で見たものでも現実だと思ったのかもしれません。回復期から維持期にかけてもこんな夢と現実が混ざったことが続きます。