『子供たちにとっての本当の教科書とは何か』 ★学習探偵団の挑戦★

生きているとは学んでいること、環覚と学体力を育てることの大切さ、「今様寺子屋」を実践、フォアグラ受験塾の弊害

米作りで学べること(3)

2012年11月03日 | 学ぶ

 

 

 米作りはお手伝いのお父さんやお母さんもふくめ、みんなの協力がなければできません。そして、みんなでやり終えたあとには心地よい達成感と一体感が生まれます。社会生活をする個人として欠かせない意識であり感覚です。目的のある共同作業は子どもたちに自らの役割を自覚させます。田んぼの広さと作業を一つ一つ考えれば、参加している人は各自の分担と責任が実感できるはずです。子どもたちはそれなりに役割を自覚していきます。

 ところが、若いお父さんやお母さん方に自覚が足りない人がずいぶん多くなっています。今はそうではありませんが、十年くらい前まで、団員の弟や妹を連れて米作りに参加されていた方で、みんなが熱心に作業をしている横で、小さな子たちを自由勝手に遊ばせ、連れ立ってきた人と「遠足気分」でおしゃべりしている人が何人も見られました。
 作業している横で走り回っている子どもたちに、参加するように注意をしても知らんぷりです。周りが見えず責任感もありません。親が自覚できなければ、子どもに教えることはできません。そういう家庭の子たちの多くは、やはり成績も優れず、学体力が身につきません。もちろん学力は伸びません。


 原因は、家庭学習をはじめ、当然しなければならないことをきちんとする(させる)という意識が欠け、習慣が身についていないからです。そしてそれを修整していく環境にないからです。「勉強しなさい」と、子どもには強く言っても、たとえば、自分たちはテレビを見て大声で笑っているような日々なのでしょう。そんな環境で、たくましく集中力を持続させられるような小学生はどれだけいるでしょう。努力を重ね、優れた学力を身につけていく子が育つでしょうか。

 上の子が勉強していれば、弟や妹たちにも協力させることで、「みんなの応援がある」という嬉しさや、「ぼくのためにがまんしてくれている」という感謝の気持ちが生まれます。その気持ちから「期待に応えたいという責任感や努力を続けようという覚悟」が生まれます。弟や妹たちの番がきたとき、今度は年長者も、もちろん協力しなければなりません。

 思いやり・感謝する気持ち・責任感は、こうした日々の何気ない気づかいや生活習慣の中で養われていきます。そして、これらの気持ちは社会に参入し、より良い社会を築いていく上で身につけておくべき大原則です。田植えや稲刈りという、一見単純な共同作業においても、一人の大人として自立し社会生活をすすめていくためのたいせつなルールを伝えていくことができるのです。


(写真は京大・阪大へ進学のOB諸君・赤目渓流教室にて)

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。