『子供たちにとっての本当の教科書とは何か』 ★学習探偵団の挑戦★

生きているとは学んでいること、環覚と学体力を育てることの大切さ、「今様寺子屋」を実践、フォアグラ受験塾の弊害

米作りで学べること(4)

2012年11月10日 | 学ぶ

 

子どもたちは「天水」を知っているか ー成り立ちとしくみを学ぶー1

 田植えの際たいせつなものは水です。年の初めに日程は決めておきますが、何年かに一度遅れることがあります。水不足で水を入れる順番が回ってこないという理由です。日程変更の話を聞いても、子どもたちは意味がわかりません。
 しかし、当日、田のまわりに張り巡らされている水路の側で理由を聞くと、稲の生育に水がいかに大切か実感できます。細い水路にはそれぞれ堰が作られ、かんぬきを外せば田に水が入っていくしくみです。説明を加えれば、米作りで土地や水をめぐる激しい争いがあったという歴史の学習内容にも確かなイメージがともないます。
 水路の水は近くの山から流れてきます。田植えや農作業の後、田んぼの脇を流れる冷たい水で足を洗いながら、あるいはご褒美にもらった西瓜の種を飛ばしながら、そして教室で子どもたちは次のような話を聞くことになります(以下の話は「田んぼの学校」入学編—文・宇根豊 絵・貝原浩 農文協—から多くを参考にさせていただきました)。

 ・・・森林の少ないヨーロッパの人たちは日本の田舎に来るとびっくりすると言います。日本では毎年米を作り続けることができるからです。ヨーロッパでは畑を一年使ったら、後の二年は牧草地にしたり、肥料になる作物を植えたりします。毎年作ると、収穫が減ったり、病気になったりするからです。

 日本で毎年米が作れる秘密はこの流れです。田んぼには、このように近くの山から流れてくる小川が通っています。山から栄養分をもらえます。緑豊かな日本の山には、生きものがたくさんいます。落葉や枯れ枝・草・昆虫や動物たちが生きていることで山の土が豊かな肥料になります。その肥料を流してくれるから、毎年米がつくれます・・・。
 ・・・養分を流し込んだ川はやがて大きな川になり、海につながります。豊富な養分は海藻も育て、たくさんのプランクトンを養います。プランクトンは貝や小さい魚のえさになり、そこに大きな魚が集まってきます。江戸時代には漁業のために大切な森林は特別に保護しました。「枝一本、首一つ」と、厳しい掟で守られているところもありました。「魚付き林」ということばが一般に聞かれるようになったのは最近ですが、長い間の経験で、昔の人は海と山との関係をよく知っていました。そして自然をよく観察していたんだね。本が無くても、自然から学んでいたんだ・・・。

 

 ・・・先生が小さい頃、田舎の川にもウナギはたくさんいました。夜に田んぼで捕まえたこともありました。残念なことに赤目では、まだ一度も捕まえたことがないけどね・・・川から海に戻り、長い旅をして東南アジアで産卵するウナギの話は北の海に戻るサケの話を連れてきます。小川がそばを流れる田んぼに立ち、ふだんあまり見慣れないめずらしい生き物たちが行き来する環境の中、子どもたちは好奇心いっぱいで山・田・川のつながり、その成り立ちとしくみを理解していきます。

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。