『子供たちにとっての本当の教科書とは何か』 ★学習探偵団の挑戦★

生きているとは学んでいること、環覚と学体力を育てることの大切さ、「今様寺子屋」を実践、フォアグラ受験塾の弊害

過保護で「人は考えることを忘れる葦」になる

2012年03月03日 | 学ぶ

  

自分の子どもだからと思って育てた子どもたちも、成人すれば社会に出なければなりません。死ぬまでひとりで生きていくわけではありません。周囲では親ではない他人が生活し、彼はその人たちと交流して生きていかねばならないのです。過保護で義務と責任を忘れたまま育てられ、自分の権利や主張しか頭になければ、どれだけ周囲に迷惑をまき散らすかは、少し今の世間を振りかえれば、だれの目にも明らかなことです。
 時代は至れりつくせりの方向に進んでいます。すべて手をかけなくても良い方向、考えなくても良い方向です。それに慣れたぼくたちは、知らず知らずその助けを待つようになっています。その状況の中で、さらに消費エネルギーの低い方向へ誘うのが「過保護」や「溺愛」です。
過保護で「人は考えることを忘れる葦」になる。

 受験の難問に対して大手の受験塾では、講師が知恵を出し合って検討を重ね、解法をパターン化し、うまく正解できる方法を伝授する指導が、相変わらず幅をきかせているのでしょう。
 そのテクニックに長けていることが受験生の学力評価の基準になっていることも否定できません。そのテクニックを習得した受験生が合格し、塾は毎年、その超難関校合格者数を生徒集めの惹句として競っている状態が続いています。そうした学力を求める受験生が、また翌年集まってくる。ずっとこの図式は変わりません。
 しかし、そうした合格が本当の能力の高さの証明になるのか、学力を育てる準備ができたことになるのか、子どもたちの可能性を開花させる学習指導なのだろうか、そこから抜けきれない自戒もふくめ、腹立たしい思いが消えません。。
 受験という「縛り」がないところで、自らが直面した解答のない問題(人生の問題はすべてそうである)に果敢にチャレンジする子、解決するまでひとりで試行錯誤を続けられる子は、果たしてどれだけ育つていくのでしょう。

  

 子どもたちにとって、本当にたいせつなものはなにか、受験させる親や試験問題をつくって受け入れる学校側で、そういう視点を最重要課題として子どもの成長や学力を真剣に考えたことがある人、その壁を破ろうとする人はどれだけいるでしょう。そろそろ、子どもたちのあるべき学習の進め方や子どもたちに本当の力をつける方法を、知恵を出し合ってみんなで真剣に問い直すべき時期ではないでしょうか。
 「人は考える葦である」。
 考えつづけれれば、やがてすばらしい能力を身につけることができます。しかし、手をこまぬいている子を見て、かわいそうだと手がかからないように手助けしたり、考える姿勢を奪い続けると、「考えることを忘れる葦」になってしまうこともまちがいありません。



 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。