銀城歌劇団楽屋日記

今年開設15周年♪ライブレポ、コラム、イラスト、四コママンガ~あらゆる表現でBUCK-TICKを応援します♪♪♪

早くもバクチク現象-2023-円盤化決定の巻

2024年06月18日 22時20分43秒 | BUCK-TICK

(カサブランカ→出かけた際に某団地のお庭で見た株なのだが、直植えでお手入れしてなくてもホテルのロビーに飾られた生花みたいに素敵)

バクチク現象のセトリに突如「ツクヨミ」の文字を見てえっなんでキンプリ曲!?と思ってしまった私はもはやジャニ病(死語)←ちなみに「ジャンゴ」の前のSEタイトルらしい&キンプリ曲は「ツキヨミ」

どもども→寿ぶりの3日連続更新なのですが、今日はストの北斗くんのお誕生日と言う事でお祝いポストを眺めていたらヤフーのランキングにバクチク現象がランクインしてました(↘️はスクショ)📱

         

一応8/21円盤化決定の一報については退社時にFC経由メールで知ったのだがリリースが思ったより早くて驚いたと言うか、ここ数年武道館の映像関連と言えば12/29の公演前後にリリースがお約束だったし

豪華特典がお約束の完全限定生産盤の特典にはメンバー別のマルチアングル映像やステージのバックを彩った映像コンテンツ&ハプニングが印象深かった「LOVE ME」の当日リハの未公開映像+全64Pのフォトブックが付くそうですが、バック映像のコンテンツ化って事は櫻井担に向けて思う存分自宅のスクリーンであっちゃんに会って下さいって事なのかな?

あと今の時点では発表されていないが、今回も店舗別のオマケはあるのかな?(公式インスタでは早くも予約しました!のコメが寄せられていますが

それにしても彦誕から急速にリリース情報がなだれ込んできて私もちょっと困惑と言うか、だけど一番困惑しているのは櫻井担なんじゃないかなぁ?

櫻井担からしてみれば映像化の優先順位はあっちゃん最後のフル出場となった群馬2daysや35thのドキュメンタリー映画だと思うのだが、それを差し置いて現象の方を先に円盤化してしまうと言うのは一体どんな気持ちなんだろうか?(メーカー側からしてみれば現象はチケ取れなかった人多かったから1日でも早くファンの手元に届けたい!と言う気持ちもあるのだろうけど)

今日は彦スタでも二枚目の投稿があり、それは自分Pのバゲージタグのメッセのネタバレなのだが、第二期が楽しみなファンには希望あふれるメッセとなるけど気持ちの整理がつかない櫻井担には複雑な心境になるんじゃないかな?

それにしても今のB-T TRAINはこれからの活動資金を集めたいがために櫻井担を置いてきぼりにせんとばかりに突っ走ってる気がすると言うか、私的には積極的に陣頭指揮を取る櫻井担に憎まれないのを祈るばかりです   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6・16~彦スタグラム開設しました~の巻

2024年06月17日 22時25分08秒 | BUCK-TICK

(おいおいヒデちゃうやろっ!と言うのはおいといて、先日出版された中山秀ちゃんの自伝本→読んでて驚いたのは秀ちゃんが芸能界を目指すために群馬から上京したエピと言うか、B-Tのメンバーは高校卒業を待ってから上京したが(あっちゃんアニィは地元で就職)秀ちゃんは突拍子もない方法でメンバーよりも先に藤岡市を発っていたのにはブッ飛んでるなぁと思いましたね(だが上京後はB-Tのデビュー前後エピとタメを張る位恐ろしい目に合い・・・・オーディションを受けたナベプロ告知ポスターのキャッチフレーズが「君も第二の吉川晃司にならないか?」なのが泣かせます)

どもども→星野英彦誕生祭から一夜開けましたが、昨日正午過すぎにFC経由で着たメールでは初代BUCK-TICKロゴが凸加工されたキャリーケースを始めとした彦Pのトラベルグッズセットを受注発売(締め切りは7/31(水)23:59まで)&突然のインス···じゃなかったフォトブログ開設にはド肝を抜かれましたね!!

私は常々BUCK-TICKに足りない物はメンバーが自らコンテンツ化して外部に発信する力と言いますか、いくら本人達が「自分達が売りたいのは自分ではなく音楽」と頑なに主張しても楽曲が好きになる→バンドメンバー個々のキャラをメディアやSNSを通じて深掘り出来なければ秒で興味を失くしてしまう位今は厳しい時代を迎えているのだ(だが例外的にSNSが逆効果なエンタメもあると言うか、それは圧倒的な非現実感を伴ったステージを提供するエンタメ集団=宝塚歌劇団や第一期のBUCK-TICKが該当→現役タカラジェンヌ達はSNS禁止だしあっちゃんが生活臭プンプンな発言をしまくるキャラだったらここまでB-Tは人気が出なかったと思うな←だけど結果それがSNSの導入を妨げる一因になった気がするっつーか、宝塚はSNS禁止でも専用チャンネル機関誌etc.発信媒体が整ってるから新規獲得には困らないんだよね)

の場合は形式こそインスタに準じているものの、LMP会員限定のフォトブログにしたのはある意味懸命な選択だったと言いますか、本音としてはこれを機にギターズ二人から日本にもこんなにクールなイケおじギタリストがいるんだぜ!と全世界にアピールしてほしかったけどは扶養家族も多いし、写真から身内のいる場所とか特定されたら危険だから会員限定のコンテンツにしたのは正解だったと思うな(それには芸能人の知り合いも多いし、知らないユーザーから「●●のLINE教えて」なんて不躾なリプ送る奴が出てきたら面倒臭いんだろうなぁ)

6/17現在、まだ二枚目の写真は投稿されていませんが、はたしておしゃれ番長的な投稿中心になるのか、日常の一コマ投稿が中心になるのか、楽しみです(そういえばNEWSの三人もそれぞれインスタやってるのだがまっすーはオールモノクロでおしゃれだしシゲはパスタの写真多めで今井先生みたいだし慶ちゃんは趣味に愛猫と日常を楽しんでますね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽と人・2024年7月号感想

2024年06月16日 08時39分00秒 | BUCK-TICK

(写真は毎年決まった所で撮るスカシユリなのだが、今年から前に建ってた民家が取り壊されたので明るい日差しの元で撮れました)

星野英彦さま、お誕生日おめでとうございます!!    

おはようございます→今年もの誕生日に合わせて夏の風物詩@音楽と人の感想を

今回はあっちゃんが亡くなって初めて迎える同コーナーなので笑顔は封印でセンチメンタルな構図になるのかな?と少々心配だったのだが、いざページをめくったらニコニコ顔で写ってたので安心しましたね(しかし相変わらず髪フサフサだなぁ)

の交遊関係を見てると意外とメジャーな人達が多くて驚いたと言うか、BUCK-TICKが大御所なのに知名度がイマイチだった理由って付き合いのある同業者が自分等と同じライブ中心に活動しているバンドorミュージシャンとしては旬が過ぎてて若いコ達にはSNSやつべで面白い事を言ってるタレントとしか認知されてない人達ばかりなのも原因だったと思うんだよな(あとフロントマンあっちゃんが生前友人ミュージシャンのライブに行ったり後輩と食事会をしたみたいな話をしてこなかったのも一因と言うか、あの人の場合は出没場所が特定されると自分の身に危険が及ぶから話せなかったのだろうけど)

言い方は悪いがやっぱり友人選びは大事と言うか、年一のアニィバースディライブでも意外な大ベテランの歌手の方や昔大ヒットを出した歌い手さんがゲスト出演してるのを見るとやっぱり顔が広いなぁと思うし、アニィもSNSで自ら交遊関係を発信している訳ではないが(むしろ友人のSNSに乗っかり突如出現する事の方が多いからチェックが大変)BUCK-TICKの第二期の命運を握るのは、日の当たる所で活動する同業の友人達だと思うな(サブリミナル効果じゃないが、特定の誰かのSNSに何度も登場する様になれば星野さんのバンドってどんな音なんだろう?って興味を持ってもらえるかも知れないし)🤝

最後にインタビュー掲載後#あっちゃんを眺めていたら、が亡くなってから櫻井敦司の名前はタブーと言わんばかりにの事を話さなくなったのは不自然だと言うポストを見たのですが、確かに今回のインタビューではの事は一言も出てこないしが俺が歌うと息巻いている部分はまるで最初からB-Tに櫻井敦司と言うVo.は存在しないと言ってる風に取られ、櫻井担のポス主さんからしてみればあっちゃんの存在を全否定されている風に読めてしまうんだろうな

だけど私はそれは違うと言いますか、今バンドが過去を乗り越えて最高傑作を作るのに必死になっているのは折格新体制でアルバム出しても「櫻井がいた第一期よりも難解で一般ウケしない」と酷評されてしまったら36年続いてきたベテランバンドの面目丸つぶれだし、散々たる未来にしないためにも四人は敦の事を口にせず頑張っているのだと思うのですよね

何かのついでにのエピソードを口にしなくとも、今井先生のインスタのタグから#櫻井敦司が削除されない限りは先生ゆうたアニィも彼の事を抹殺してない事を私は信じてる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野英彦×NEWSのコラボ最高!!

2024年06月02日 21時00分17秒 | BUCK-TICK

(神社くん(仮)→最近は暑くなったせいか賽銭箱横の机の下にいるのですが目立たないのでお参りしている人にも気づかれません)

どもども→6月と言えば星野英彦強化月間ですが、先日NEWSの公式つべにて5/29発売のDVD「NEWS 20th Anniversary LIVE2023 NEWS EXPO」収録映像からが楽曲提供して話題になった「We are Team NEWS」の映像が公開されてたので早速チェックしてきましたよ

正直見た感想はこれ本当に[異空]と並行して制作された楽曲!?と言うのが信じられない位アゲアゲ×ハチャメチャ×ハイテンションなぶっ飛びソングっつーか、一応BUCK-TICKにも星野流トンチキソングはあまたあれど(例→「CREAM SODA」「狂気のデッドヒート」「人魚」「SURVIVAL DANCE」「薔薇色十字団」「ダンス天国」etc.)B-T向けではノリノリなのにわざと半音ズラしたり明るい世界観の曲なのにローテーション気味に歌わしたりと、どこか異様で耳ざわりが気持ち悪い(失礼!)印象を受ける楽曲ばかりなんだよね

「We are~」はカテゴリー的にはサンバっぽくてホイッスルやブラス&コンガも入ってむちゃくちゃ気分が上がる曲なのですが、同じサンバ系の「SURVIVAL~」がロー音階メインのせいでいびつな印象を受けるのに対し、「We are~」は素直に聞いた人全員が盛り上がる陽気な音構成で、同じサンバでも楽曲提供する人によってこんなに違うのか!!と、改めての才能の多彩さに驚きましたね

一応B-T内でポップかつ素直さが出た曲と言えば私は「大陽とイカロス」を上げますが、あれも曰く「サビは泣きのメロディー」と言ってたし、あっちゃんの悲劇的な歌詞とも上手くマッチしているから、やっぱり歌メロとか歌ってもらう人によって書き分けていたのかな?

となると、自身or今井先生が歌う第二期の楽曲群は・・・一体どうなるのだろう?

最後に旧ジャニーズなんて···と、食わず嫌いの人にもぜひこの機会に↑の動画を見てほしいですね→BUCK-TICKの星野英彦しか知らない人が曲聞いたらひっくり返ると思うんで、多分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サーカスの子」感想・後編

2024年05月26日 20時49分16秒 | 劇団楽屋日記

どもども→去年の今頃は異空ツアー@パシ彦でしたがTL上では'19年のロクスソルス@幕張を回想している人も多かったですね(今日は丁度2日目の日)

あのコンはEN1の本格的アコースティック仕様の編成が斬新かつ印象的だったと言いますか、ステージ中央から伸びた花道の先端までメンバーが客席の間を行進して移動する演出も珍しかったですし(今井先生曰く「プロレス入場」)🐱 🐰 🐶 🐻 🐔

第二期でもギターズセッションしてくれないかな? 🎶 🪕 🎶

昨日の続き→同書籍において私は昭和のサーカスが持つほの昏さの正体に触れた気がしたと書きましたが、それはサーカス村と言う社会及び共同体しか知らない芸人達が実社会に出て直面した芸を極める事以上に厳しい現実に適応できず悲惨な末路を辿ったのもさることながらサーカスは私達が思っている以上に生と死が隣り合わせの場所だと言うのが文面からも伝わってきたからですね

特にキグレサーカスは'77年にスター道化師のK氏が綱渡りの実演中に転落死し、翌年にはノンフィクション作家の草鹿宏氏が彼の半生を「翔べイカロスの翼」と題して書籍化、後年歌手のさだまさし氏が同書籍をさだ氏主演&キグレ全面協力で映画化している歴史があるのですよね→ちなみに同映画の主題歌が「道化師のソネット」で、発表後はキグレで出演者が舞台に勢揃いするフィナーレで使用されるEDテーマとなった 🤡 🤹 🐎 🎊 🎩 

あとK氏の事件と前後して女性芸人のH氏が宙吊りの演技中に同じく芸人の夫と幼い息子を残して転落死する痛ましい事故が起きており、夫のS氏は妻を亡くしたショックから酒浸りになり、退団後に故郷で寂しく亡くなったと言うエピには何とも言えない気持ちになりましたね(悲嘆にくれるS氏とは対照的に、息子はある団員から「お母さんは?」と聞かれたら「あそこ」とテント内の仏壇を指差したエピも載っているのだが、キグレで団員の死者が出たのは長い歴史の中でもこの二人だけだったそうな)

現代の興行では出演者に事故が起きたら翌日の公演は中止→場合によっては全公演中止でチケットは全て払い戻しと言う流れがすっかり慣例化してますが、著者の稲泉氏の話ではキグレでは演技中にに死者が出たとしても翌日は公演中止にせず、前日と同じ時間に何事もなかった様に開演するのが当たり前だったそうな

それでも文中には同僚の事故を目の前で見てしまい、数年たってからパニック障害的な症状に悩まされた団員もいたのだが、この頃は不意のトラブルに対応した興行中止保険制度(ググるとちゃんとそういう制度があるのですね)もなく、例え仲間が死んでもそれを理由に休演してしまってはサーカスと言う共同体その物が維持できなくなるから生も死も全て内包して終りなき非日常をひたすら突き進んでいくしかないと言う正に仮面の下で泣き笑う覚悟が舞台に一抹の影を投げかけてるな、と思いましたね(だけど結局キグレは経営の近代化に失敗し'10年に倒産→解散してしまうのですけどね)

最後に、私は同書を読む際ずっとBUCK-TICKの「LOVE PARADE」を再生していたのですが、読み進めていく内にあちこちにあっちゃんの歌詞とリンクする所があり切なさ倍増と言いますか、同書のお供にはぜひラブパレをお薦め・・・します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サーカスの子」感想・前編

2024年05月25日 22時06分06秒 | 劇団楽屋日記

     (右下のあっちゃんトレカは図書館のバーコード隠しです)

株式会社King&Prince設立でれんかい同時社長就任には驚かされたと言いますか、お二人にはくれぐれも身体とメンタルを大事にしてと言いたい←どうしてもあっちゃんとダブらせてしまうと言いますか・・・🥺

どもども→寿ぶりの更新ですが、丁度一年前の5月第4土曜日は自身初の異空ツアー@パシ彦だったのですよね

たった一年前の事なのに私にはなんだかとても昔の出来事に思えてしまうと言いますか、先週の始めには魅世物小屋verのアッテヤンが次々とファンの子達の元に届いてweb上でも可愛い×2と盛り上がっている様子を眺めているとこっちまで嬉しくなります(本格的なステージ衣装コスプレ写真はこれからかな?)

魅世物小屋と言えば今回は以前から気になっていた本の感想なのですが、日本の、特に昭和のサーカスと言うと家族向けのエンタメながらどこかアングラなイメージがつきまとい、その退廃的なイメージはB-Tも含めダークさを売りにしたバンドとも親和性が高かったりするのだが一体それはどうしてなのか?

あとタイトルも昔大人が子供を叱る際に「悪い子はサーカスに売るぞ!」と言う常套句があったが、内容は都市伝説を実証する物なのか?

同書(稲泉 連著/講談社刊/税別1900円)は夫と離婚後、住み込みで今は亡きキグレサーカスの団員向け調理係として働いていた母親の元で育った著者がある事をきっかけにかつてサーカスで一緒に暮らした同世代の子供達や家族同様に可愛がってくれた元団員達に会いに行くと言うルポルタージュなのだが、この本の内容に触れて私は改めて昭和のサーカスにつきまとうほの昏さの正体に触れる事ができましたね(なおこれから記されるサーカスの日常については主に1970~80年頃のエピであり、現代の話ではない事をお断りしておきます)

まずタイトルの「サーカスの子」達とは・・・・彼らのほとんどはサーカスの出演者の子供で、サーカスは二ヶ月に一度引っ越すためその度に彼らは転校を余儀なくされるのだが、著者と同世代の子供達(稲泉氏はS54年生まれ)は芸人の親(彼らもまた親がサーカスの芸人を親に持つサーカス2世である)が自分達と同じ苦労をさせたくないと言う理由で彼らが小学校に入学するタイミングでサーカスを離れるケースが多く、必然的にエピは親世代(S30年生前後)の話中心になる

彼らは年間100回以上の転校を繰り返し出会いと別れが日常的だったものの、衣食住が保証され(プライバシーのないテント生活だが)学校から帰れば常に団員の誰かが気にかけてくれる暖かい共同体での生活を決して悪いとは思っていなかった🎭🥁🤡

しかし日本が高度成長期に突入し近代的な価値観が幅を利かせる様になると次の世代に自分達と同じ生活をさせていいものかと葛藤し、結局子供のために退団したもののサーカスの中だけで完結した社会しか知らない、特に男性芸人たちは職探しに苦労し結果離婚した挙げ句孤独死したり路上死したりと悲惨な末路を辿る人が多かったのが印象的でしたね

ちなみに「都市伝説」の真相は著者在籍時に古株の女性芸人(会話に出てくる円の貨幣価値から大正~昭和初期生まれと推測)が「わっしは妹と共にサーカスに売られたんよ」と語ってたエピが載ってたが、団員の過去には深入りしない暗黙の掟があったので本当かどうかは誰も知らないと記されてたのと、子供達は芸人達に憧れて日常的に一輪車や玉乗り、ジャグリングetc.に慣れ親しんでいたものの戦後施行された児童福祉法によって15歳未満の子供に芸を仕込み舞台に上げるのは禁止されていたので近代のサーカスにて子供達を大人同様に舞台でこき使う的な話はガセだったようです

続きます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのメモカぴあ@彦セット

2024年05月13日 22時20分52秒 | BUCK-TICK

(写真にぼかしが入ってるのは、#メモカぴあで検索すると大抵の人がFCのバースディカードの扱いよろしく裏返しor封筒のみの写真を載せている人が多いので一応従ってみました←でも絵柄ハッキリ載せてる人も見ましたが)

どもども→書くのが遅れましたが先週の木曜に帰宅したら初めて注文したメモカぴあ@彦セットが着てました

メモカぴあと言えば電子チケットの導入ですっかり闇写が駆逐された今となっては(←買ってはダメ)BUCK-TICK唯一の公式ブロマイドと言うべき存在として認知されてますが(トレカの方が公式っぽいけどそれはまた別の話)、実は私、あまり欲しいなとは思わなかったのですよ

理由は受けとるまでどんな絵柄が来るか分からないのが不満だったのと、確か昔コン会場で受け取ったチラシには「写真によってメンバーの顔が不鮮明な場合があります」との注意書きがあり、自分の入ったコン=ベストショットとは限らないと言うのにもますます不信感が募り、買わなかったのですよね←でも最近のチラシには↑の一文が削除されてた様な・・・・!?

あと初期のメモカの実物はかなり昔中野ブロードウェイに入ってるV系専門の古本屋で誰かが手放したのを手にした事があるのですが、薄っぺらいチェキみたいな感じであんまりちゃんとしたブロマイドって感じじゃなかったのも購入意欲が削がれた一因でしたね

しかし今回はあっちゃんの事もあり、もしこの先に何かあって公式写真が二度と入手出来ない状況になってしまったら私は悔やんでも悔やみきれないと思い(現に近年のあっちゃんの公式写真はトレカとTシャツ以外持っていないのはもの凄く後悔しています←特に太もも関係(···)はTシャツのみだし)今回、勇気を出して注文した次第です

そして受け取った彦セットですが、メモカのサイズは写真の標準的なサイズのL版だし私好みのバストショットじゃないけど顔もくっきり映ってるし、改めて商品レベルの高さに異空ツアーのも注文すればよかったな~と思いましたね

あと今回全プレだったサービスショット×1・・・なるほどそういう事かと絵柄を見て思わず涙したと言いますか、メモカの絵柄を載せてた方の記事によるとこれはランダムだったみたいですね(被写体の組み合わせは同じだが、私に届いたのと絵柄が違ってました)🥺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川クルーズ®️に行ってきました・参

2024年05月11日 11時51分38秒 | 劇団楽屋日記

(写真は秋葉原の書泉グランデ→私はまだ行った事はないのだが、元某コ●キンリスナーとしましては思わずここか~!と撮ってしまいましたわ)

どもども→神田川クルーズ®️の記事も今日の隅田川編をもって完結です🛥️

万世橋のたもとです→石造りの街灯&曲線が美しいコーナーが歴史を感じさせますね

           山手線が目の前を通過しました

           んっ?眼前にぶら下がるアレは・・・・

ガイドさんの説明によると今日はたまたまこどもの日と言う事でこの辺りではこいのぼりフェスタと称し、地域の幼稚園で作った鯉のぼりを泳がせているそうです🎏

   隅田川に出ました→これは10月の水上バスの時にも通過した清洲橋

      かつてこの辺に俳人·松尾芭蕉の芭蕉庵があったそうです

橋通過後、船を真横に旋回させ真正面にスカイツリーがくる様に写真タイムを取ってくれました

          日本橋に戻るべく豊海橋の下を通ります

 ↑のビルは新一万円札に肖像画が載る渋沢栄一宅跡に建てられたそうです

         鎧橋通過後、左手に東京証券取引所が見えます

     

  

乗船しないとこの角度では撮れないと勧められた麒麟像を撮ってフィニッシュ!

最後に今記事の写真はところどころモザイク·ぼかしの加工が統一されてない部分がありますが、実は今使ってるスマホは画像処理アプリにモザイクが搭載されておらず仕方なくアプリの修正機能を使ったら何とも気味の悪い感じになってしまい・・・が、昨日たまたまWebで調べたらLINEアプリにモザイクぼかし処理機能が搭載されている事を知り、過去記事を含め改めて処理した写真を載せた事をお断りしておきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川クルーズ®️に行ってきました・弐

2024年05月09日 08時03分23秒 | 劇団楽屋日記

  (見出しの写真は水道橋駅前を流れてるあの川です→橋の名前は後楽橋)

どもども→GW明けに残業が入ってしまい今日も帰宅が遅くなるので早朝に更新しましたと言う事で、少し間が開いてしまいましたが神田川に入ってからの話(あとJUMPの山ちゃん&SUPER EIGHTのヨコくんお誕生日おめでとう)

            右手には総武線が見えます🚞

             中央線も走ってます🚃

聖橋下を通過します(本当は橋のアーチも撮りたかったのですが、船のスピードが思ったより早く上手くいきませんでした)

「◯◯ちゃん(普段の愛称)、御茶ノ水駅だよ」

「おっ、ありがとー👍️」

このクルーズのもう一つの目玉が丸ノ内線御茶ノ水駅から地上に出る車両を船上から見る事なのですが、ガイド兼船長さんがわざわざダイヤに合わせて船を止めてくれたので連続写真の様に撮れました

         

              万世橋のカフェです

              秋葉原の鉄橋ですね

                昌平橋です

顔加工してますが、秋葉原の外国人観光客さんは船を見るなり大きく手を振ってくれたりとノリがいいですね

            

 右手にはかつてのランドマークだった肉の万世が見えます(今年3月に閉店)  

          レポートは次の隅田川編で完結です✋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川クルーズ®️に行ってきました・壱

2024年05月06日 20時57分43秒 | 劇団楽屋日記

どもども→昨日は友人と一緒に日本橋から神田川→隅田川をクルーズする神田川クルーズ®️に行ってきました(↑は乗船チケットと共にもらったコースの地図)🛥️

このクルーズに関してはBUCK-TICKの武道館公演の際に毎年目にする九段下駅前を流れる川がコースに入っているので一度乗ってみたいと思ってたのです

出発→ガイドさんの最初のトピックは頭上の首都高が2040年までにオール地下化するとの事で、すでに撤去された箇所もあり、青空が広がってました

           右手に日本銀行本館が見えます

左手に見えるのが今回のクルーズの目玉の一つ・江戸城の石垣です(これはほんの一部)🏯

              常磐橋を通過します

                神田橋です

               これは錦橋ですね

そして個人的に行きたかった靖国通り(日本武道館前の大通り)にかかる橋の名は・・・まないたばしと判明!(ちなみに武道館へ向かう九段坂は向かって左側)

         「まないた」って・・・・まな板じゃないのね

        分かりにくいですが九段下マック横の公園です

飯田橋を過ぎ右手には東京ドームが見えてきましたと言う事で、ついに神田川方面に進みます→続く🛥️

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする