goo blog サービス終了のお知らせ 

風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

「ヤドリギ」を見てきました

2019年03月17日 | 好きな木、好きな場所
ホームセンターに買い物に行った帰り、いつもは混まないような場所がなぜか渋滞していて
裏道から帰ろうと、交差点を曲がりました。
細い道路へ入って、橋の手前まできたときに、あ!そうだ「ヤドリギ」を見に行こう!って
急に思い浮かんで、行ってきました^^
いつもこんなふうに行き当たりばったりの、思いつきばかりです(笑)

前に来たのはいつだったけ?久しぶりに来たけど
宿主のエノキも、くっ付いてるヤドリギも巨大なので、成長加減がわかりません^^


この木を初めて見た時「阿吽像」みたいだ!と思いました。
木のすぐ下に立って見上げると、幹が筋肉隆々の力強い腕みたいです。


2本の木かな?それとも、枝分かれした1本の木なのかな。


他の木のヤドリギも、高い場所にあるので、一番近いところのでも手が届きません。


小さいのをいっぱい付けている、賑やかな木もあるし・・・


隣りに生えてるのに、ひとつも付いていない木もあります。

寄生されるのは、木にとっては迷惑なんですが
「ひつくらいは欲しいなぁ」と、ちょっと羨ましそうな感じがして可笑しかったです。

望遠で撮って見てみたら、実がなっていました。


ヤドリギは、メスとオスが別々の「雌雄異株」です。
川原の砂の上に、花粉を付けたオバナが落ちていました。

メバナは、直径2ミリしかないそうで、木の下から見ても、どこにあるのか分りませんでした。

ヤドリギは他の木に根を張って、そこから養分を貰って生きる「寄生植物」です。
自分でも光合成をして、少しは養分を作っているので、半寄生なのだそうですが・・・
自分のおこずかいだけはアルバイトで稼いで、親元で暮らす子どもみたいな感じかな(^^ゞ
落ちていた実を、割ってみました。


果実自体は水っぽくて、サラサラしています。

粘着力があるのは、生タマゴの「カラザ」みたいな、種の周囲にある白い繊維状のものでした。
引っ張ったら、めちゃめちゃ伸びました。

この白い繊維状のものは、フンをした鳥のおしりから糸を引いて離れません。
鳥は種を離すため、おしりを木にこすり付けます。
そうして枝に付いた種は、ネバネバで木にガッチリと固定され、ゆっくりと根を食い込ませて寄生します。

検索して調べてみたら、この白い筋は「viscin」と呼ばれる組織だそうです。
このviscin組織は、元の長さに対して、2億倍~2.6億倍 も伸びるという特徴があるそうです。
小さな甘い果実の中に、こんな秘密兵器を持っているなんて・・・
本当に植物ってすごいなぁと思いました。

木の芽がふくらんできて、遠目に梢が煙ったように見えます。


お月さま、だんだんふくらんで来てますね^m^
若芽が吹いて、葉が茂ってくると、ヤドリギはまた秋まで、葉の中に姿を隠します。


もしかして、道路が渋滞していたのは、ヤドリギが呼んでくれたのかな、なーんて思いながら(笑)
川の流れをしばらく眺めて、うちに帰ってきました。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤドリギ (白竜 (はく りゅう))
2019-03-19 16:14:54
おはようございます!
更新 早いですね! 見落としてましたv^o^)
ヤドリギですか! 詳細に観察されていますね!
今の時季 レンジャクがヤドリギの実を食べに来ますが・・・ここにはレンジャクが来たことは ありませんか?
返信する
「ヤドリギ」レストラン (fuyu)
2019-03-21 13:14:59
こんにちは、白竜さん。
ヤドリギ、なぜか好きなんです(#^.^#)
あの球の真下に立って、見上げていると・・・
マンガみたいに、異次元へ吸い込まれていくような映像を思い出します(笑)
レンジャクは近所では見ませんが、岡崎場の辺りでよく見られるようです。
きれいな鳥ですよね!一度見てみたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。