TBSnews https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6002310.html 糖尿病根治へ「膵臓のβ細胞増やす手法」の開発に成功 東大・医科研
11日 1時00分
糖尿病の根治へ向け、インスリンを作る膵臓のβ細胞を増やす新たな手法の開発に成功したと、東京大学の医科学研究所が発表しました。
糖尿病は膵臓からのインスリン分泌が不足することで発症しますが、インスリンを作るβ細胞は生後すぐに増殖が止まってしまうため、インスリン分泌に支障が生じても再生させることができません。
東大医科研の山田泰広教授らのグループは、マウスを使った実験で、出生前後に膵臓で活発に働くMYCL(ミック・エル)という遺伝子がβ細胞の増殖に関わっていることを発見。MYCL遺伝子を働かせることにより、大人のマウスの膵臓のβ細胞を増やすことに成功しました。
試験管内で増殖させたβ細胞をマウスに移植することでも、糖尿病の症状が改善されたということです。
試験管レベルでは、脳死ドナーから提供された人の膵臓のβ細胞が、MYCLにより増殖することも確認されたということで、山田教授らは5年後をめどに、増殖させたβ細胞を糖尿病患者に移植する臨床応用を始めることを目指すとしています。
脳死ドナーから提供されたβ細胞の移植は、すでに保険診療の対象となっていますが、ドナーが少ないため一般的な治療にはなっていません。またiPS細胞などからβ細胞を作る研究も行われていますが、十分な治療効果が得られていません。
今回のMYCLを使ってβ細胞を増やす方法では「がん化」のリスクも低いとみられるということで、山田教授は「新たな再生治療法になることを期待している」と話しています。
この内容は科学誌「Nature Metabolism」に掲載されました。
糖尿病の根治へ向け、インスリンを作る膵臓のβ細胞を増やす新たな手法の開発に成功したと、東京大学の医科学研究所が発表しました。
糖尿病は膵臓からのインスリン分泌が不足することで発症しますが、インスリンを作るβ細胞は生後すぐに増殖が止まってしまうため、インスリン分泌に支障が生じても再生させることができません。
東大医科研の山田泰広教授らのグループは、マウスを使った実験で、出生前後に膵臓で活発に働くMYCL(ミック・エル)という遺伝子がβ細胞の増殖に関わっていることを発見。MYCL遺伝子を働かせることにより、大人のマウスの膵臓のβ細胞を増やすことに成功しました。
試験管内で増殖させたβ細胞をマウスに移植することでも、糖尿病の症状が改善されたということです。
試験管レベルでは、脳死ドナーから提供された人の膵臓のβ細胞が、MYCLにより増殖することも確認されたということで、山田教授らは5年後をめどに、増殖させたβ細胞を糖尿病患者に移植する臨床応用を始めることを目指すとしています。
脳死ドナーから提供されたβ細胞の移植は、すでに保険診療の対象となっていますが、ドナーが少ないため一般的な治療にはなっていません。またiPS細胞などからβ細胞を作る研究も行われていますが、十分な治療効果が得られていません。
今回のMYCLを使ってβ細胞を増やす方法では「がん化」のリスクも低いとみられるということで、山田教授は「新たな再生治療法になることを期待している」と話しています。
この内容は科学誌「Nature Metabolism」に掲載されました。