福島木工家具店

製作した家具の紹介と日記

板材加工 その2

2012-11-30 00:06:07 | 製作記録

本実(ほんざね又はほんさね)加工の紹介


本実加工してあるもので、身近にあるものですと、

フローリングがそうです。

床に張ってしまってあるので見えませんが、

フローリング板と板の横方向の連結は、ただ単に板をつき合わせてあるだけでなく、

オス凸とメス凹が噛み合う形で施工されています。

こうすることによって、一方の板が変形したりして、浮きそうになるのを、

もう一方の板がそれを抑えるという役割がありますので、施工後、長持ちします。


本実加工の他には、相じゃくり加工というものもあります。

こちらは本実よりも簡易で、ややグレードが劣ります。


さて、前回の板材加工で四面をカンナがけしたわけですが、

この材を本実加工していきます。


まずは、溝切りカッターの出番。

原理は丸ノコと同じで、特殊な刃物を装着できるようになっています。

今回は三面仕上溝切カッター刃を使用。

カバーを外したところ ↓






この刃物を使って、メス側(凹)を加工 ↓






続いてオス側(凸)を昇降盤で縦に切り込みを両サイド入れます ↓






オス側、二回挽いたところ ↓






更に、板材を横にして二回挽きます ↓






そうしますと、このようにオスの完成 ↓






加工し終わった材 ↓






任意の寸法にカットして、ペーパーをかけて、面取りして、

クリア塗装して仕上げたところ ↓






この本実加工材は、今、製作しております什器の棚板として使います。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板材加工 その1

2012-11-29 10:47:59 | 製作記録

板材加工の紹介


まず、自然乾燥(数ヶ月から数年)してある材料置き場から材を引っぱり出す。

ある材の中で、できるだけ適材適所を心がけて選定。


仕上がり寸法より、プラス数センチ足した寸法でカット、

もしくは、機械のカンナに通すのに、程よい寸法でカットし、

最初のカンナがけを行い、数日ほど自然乾燥。


乾燥後、よく見てみると、やや反りが出ているものがあります ↓






再びカンナがけ。

最初に、手押しカンナ ↓





凹面を下にして、写真奥から手前に、手で押しながら回転刃の上を通す。

板材の持ち方に注意しないと、指がはみ出ていたら引っ掛けてしまう。

この手押しカンナがけは念入りに、確実に。

最初の平面を決めることになります。


一面の基準が出たら、その裏面を自動カンナへ通します ↓





材を機械へ入れると、上部についているローラーで、写真手前から奥へと送られていきます。

手で押し込んでいく必要はありません。自動カンナといわれる所以でしょう。


裏面と言いましても、自動カンナの刃物は、手押しと違って上部についておりますので、

手押しを通した材は、そのままの方向、同一面で、自動カンナの口に入れることになります。

木表、木裏の木目によって、削る方向が決まっています。

上手くできていますね。


自動カンナを通した材は、表裏の二面が均一になります。

つまり、25mmに設定したならば、25mmの厚みの材を作ることが出来ます。


そして、再び手押しカンナ ↓





三面目の加工 = 二面に対して直角を出します。


続いて、板幅を揃えるために昇降盤(テーブル丸ノコ)を通します ↓





この機械も刃物がむき出しですので要注意です。


カットした四面目のノコ刃の痕を消すためと、均一に面を出すために自動カンナへ。

一枚では不安定ですので、2枚以上を合わせて ↓






この方法はちょっと強引で、正確な直角が出ないこともあるので、

必ず直方体を出さなければいけない場合は、手押しカンナを通して仕上げます。


ピシッと揃いました ↓





次回は、今回加工した材を使って、本実加工を紹介する予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオラック

2012-11-28 21:38:47 | キャビネット

オーディオラックです ↓






やや重量のあるアンプやCDプレーヤーなどにとのご要望。

そして、購入予定の機器(総重量数十kg)の寸法に合わせて製作。

ガッチリとつくりましたので、これなら重たいものをのせても大丈夫。


上、中、下の板材には、固めで強そうな杉を選定。

更に、木口側に端ばみを入れておきましたので、板材の反りが抑えられます。

ご依頼者も満足そうで何よりでした。








寸法: 高さ680mm 幅550mm 奥行き500mm

材料: 地杉

塗装: 水性ステイン、オイルフィニッシュ着色




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダンのカウンター製作

2012-11-26 20:23:24 | 製作記録

センダンのカウンターを製作しています。

大きさは、長さ2000mm、幅450mm、厚み36mm。


一枚板で製作できれば良いのですが、この寸法ですとなかなか材が見つかりません。

側や白太が混じれば、なんとかなったかもしれませんが、

赤身の部分だけで一枚板を挽こうとすると、相当大きな原木からでないと無理です。

ということで、在庫してある二枚の一枚板を使って、接ぎ合わせて作ることに。


二枚の板を一枚にするのですから、継ぎ目で木目が異なります。

どういう組み合わせが良いのか、表裏をひっくり返したり、

左右を逆にしてみたりと見た目が馴染むまで検討します。


もともと、この二枚は共木から順番に挽きわいてありましたので、

ブックマッチと言って、本を開くように接ぎ合わせれば、

ほぼ、左右対称の木目が出来ます。

よく、意匠として、見て楽しめるように高級家具の扉などの板に使ったりしてあります。


今回は、カウンターと言うことで、横方向、平面にして使うものですので、

より一枚板に見えるよう、木目は無理なく自然に流れるように二枚を組み合わせることに。







さて、組み合わせが決まれば、今度は溝を掘って雇い実を入れ、つなぎ合わせることに。

まずは溝切りカッターで ↓







端っこは隠すためにカッターの刃は途中までに ↓







機械のカッター刃では仕上がらず、刃物の形状がそのまま残ってしまいます。


そこでトリマーにストレートビットをとりつけて、

掘り込み深さを溝の底に合わせて切削していきます ↓







こんな感じで端っこまで均一の深さで切削してくれます ↓







ノミと玄翁を使って掘っていくこともできるのですが、

この場合、ワタクシの腕よりも、機械の方がはるかに性能が勝っておりますので・・・

でも、最後はノミで仕上げますが。


掘った溝に、雇い実をはめ込んだところ(左側) ↓







普段、溝の掘りこみは、途中で止めることなく端まで加工することにより、

木口側に雇い実が見えるようにしているのですが、

今回はより自然な感じになるよう中で止めておく事にした次第です。


次に接着剤を塗布してクランプ締め ↓







中心から左右に締めていきます。

中の接着剤は外へ外へ押し出されていきますが、

溝の掘り込み長さには、余裕(遊び)を持たせていますので、

余分な接着剤はそこへ流れるようにしてあります。


クランプ終了 ↓






例の接着剤を使ったので仕事が早いV。

あとは、仕上げと塗装がまっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水に強い木工ボンド

2012-11-21 22:54:06 | 日記

といえば、やはりコレになるのでしょうか ↓





Titebond III

できることなら、入手性の良さから made in Japan がよかったのですが、

なかなか一般市販品では見つからず、やはり、木工の本場である America となりました。


これはタイトボンドという木工用接着剤でして、IIIというのは耐水性があるというグレードになります。


普通の屋内で使用する家具では、耐水性は必要ありませんが、

屋外で使う、ガーデンテーブル、ガーデンベンチ、ポストなどは水に強い接着剤でなくてはいけません。

よくある、白の木工ボンドでは、水に濡れますとふやけてきて、接着力も弱くなると思います。


現在使っておりますボンドは、この白ボンドでして、

これが数年前に、箱ごと買ってしまい、消費するのに随分と年月がかかりました。

ここへきて、ようやく残り少なくなってきましたので、

さて、次はどのボンドを使おうか検討しているところです。


その選択肢のひとつということで、タイトボンドIIIを考えているところです。

実際に使ってみますと、白ボンドよりシャビシャビしており、

スーッと塗り伸ばしやすいです。

しかし、その分、はみ出たボンドは、液だれの様になるので取り扱い注意。


また、意外と水っぽい割には、木材への吸い込みがありません。

通常、木口など、水分を吸いやすい箇所は、白ボンドの場合ですと、

べっとりと塗っても数十秒くらいで、大概のボンドが吸われてしまうので、

再度、接着前に塗布しておりましたが、このボンドの場合ですと、

一度塗ったら、再塗布する必要が殆どありませんのでよいです。


そして何と言っても、接着後の固定時間が短いこと。

説明には30分とあります。

たった30分でクランプを外せることは凄いことと思います。

ウチのような弱小で設備の乏しい作業場では、

クランプの数も少なく、一度にまとめて接着する作業が出来ません。

実際には、30分で外すのには、まだ抵抗がありますので、

1時間位してから外すようにしていますが、

それでも合間に他の工程を入れたり、昼休憩時間を利用したりすれば、

限られたクランプの本数で、一日に数回繰り返して接着作業が出来るので、

この点では非常に助かります。


難点と言えば、価格が高いこと! 普通の白ボンドの数倍もします。

また、使用温度がおそよ10℃以上というのも、真冬での使用は厳しいです。

耐水性のあるタイトボンドIII以外のグレードでは、

更に使用温度が十数度以上と、環境条件が厳しくなってしまい、

温暖な屋久島の冬でも、あまり使用できないことになってしまうので除外。


まあ、とにかく、あると便利なのは確かなので、

今後、常備しておくことになると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモッチョム岳

2012-11-20 21:55:22 | 日記

今日のモッチョム岳(午後12時過ぎ撮影)↓






いい天気が続いています。

空気が乾燥しているせいか、景色が遠くまでくっきりと見えます。

こんな日に写真撮影すると真っ青な空を写すことができます。

ワタクシ、青色大好きです。

特に真っ青から、瑠璃色のような濃い青色。


3000m級の高い山に登った時の、青の深みが増した空は、

確実に宇宙に近づいているなあ~という感じで最高です。

また、海で泳いでいる時、海中に太陽の光が差し込むも、

どこまででも深く深く奥の方へ落ち込んでいくような青もいい。


昔、ちょっと写真を撮っていたころがありまして、

一応、一眼レフで、やや広角レンズなんかつけて、

更に偏光フィルター(余分な反射を抑える)を取り付けて、

色彩を鮮やかに際立たせた写真なんか好んで撮影しておりました。


日本はどちらかというと、大気に湿り気が多いので、

澄みきった空というのは、いつも見れるわけではないのが残念。


また昔の話ですが、オーストラリアへ行ったときは、空気がすごく乾燥しているので、

撮る写真すべてが鮮やかで、腕が上がったと勘違いするほど良い写真が撮れました。

当時はフィルムが日本より随分と安かったので、

ここぞとばかり、調子に乗って沢山撮影したものです。


まあ、20年ほど前の話でして、

今では、コンパクトデジカメで十分と思っています。

でも家具の撮影はもっと上手くできるといいのですが・・・


なにはともあれ、

この天気のよさは気持ちが良いです。

仕事もはかどります。






↑ 乾燥中の薪。


ひび割れが芸術的。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔きから一週間

2012-11-18 22:24:10 | 日記

冬野菜の種をまいて、一週間が過ぎました。


例年通り、一番に発芽して、双葉を出したのは大根 ↓






2年前に地元スーパーで買った種ですが、発芽率はほぼ100%と成績が良いです。

一度に2~3粒まとめて点蒔きしましたので、その通りに発芽。

まだ小さい双葉の時に、一本になるよう間引きします。

これにより良く日が当たり、生長もぐっと良くなると思います。


畑を始めた当初は、間引きするのが、なかなか出来ず、

せっかく発芽したものを抜いてしまうなんて、

そんな残酷なことは出来ないと、

出来るだけすべてを生かすよう気を使っていたのですが、

結局、光と栄養不足でヒョロヒョロになり、

生長が遅く、おいしそうな野菜には育ちにくいことが判明。


そのような元気の無い野菜になってしまうこと、

つまり、それを食べて頂くにしても、

食べられる野菜にとっては不本意で無念なことであろうと思うと、

やはり、間引きは積極的に行った方が、

結果的に食べる人が、おいしい!おいしい!と喜んで食べてくれたならば、

間引きで犠牲になってしまったもの浮かばれるという図式が今ではあるので、

明るくゴメンよと言って迷い無く間引きが出来るようになった次第です。

毎日、野菜たちの生長を見るのが楽しいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと調子が

2012-11-14 22:33:17 | 日記

今週の月曜日から、どうもネットの調子が悪く、

殆ど繋がることがなかった。


今夜になって、ようやく少し安定してきたようである。

でも、もって数十分、早い時は数分で切断してしまう。

原因不明。


こんな時に困るのが、メールチェックとニュース、そして地元の天気予報。

木工仕事は天気が気になるのです。


普段、テレビはあまり見ることは無いので、

ニュースも天気もテレビでは見ておりません。

今夜、久しぶりにネットで見るニュースには、ちょっとドキドキしました。

ひょっとして、世間では大きな出来事が起きているのではないかと・・・。


ここ2~3日の浦島太郎状態でしたが、

まあ、そう大したことは無かったようなので、ちょっと安心。

こうしてみると、結構、外からの情報というものに依存している自分というものを再認識。

やはり、単純なもので、情報によって右往左往してしまいますね。



しかし、ここ尾之間は昨日から風が良く吹いています。


木材を乾燥させるためには、まず温度、そして通風と思います。


現在、まとまった仕事が入っており、

その材料である木材を、木材置き場から引っ張り出してきて、

おおよその寸法に切断して、作業環境の空気に慣れさせております。


というのも、ストックしてある木材を引っ張り出して、

直ぐに加工してしまいますと、新しい空気に慣れていないので、

木材自身の調整が追いつかず、加工した後になって狂いが生じる確率が高まることがあるからです。


ですので、この風はタイミングよろしいので、嬉しい次第です。



先日、薪にしたこちらも ↓





乾燥が順調に進んで、またまた嬉しい。


風の恵みに感謝。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜の種蒔き

2012-11-10 18:07:25 | 日記

遅ればせながら、ようやく冬野菜の種蒔きが終わりました。

荒れ放題の畑を ↓






整地して耕し ↓






畝を作って、有機肥料をすき込んで播種 ↓






今回は、気になっていた畑の整地を頑張ってしました。

今までは雨が降ると、畑の真ん中あたりに水溜りが出来て、水はけがよくありませんでした。

そのため、窪みに土をせっせと移動して、すこしはましになったと思います。

一輪車とスコップでの重労働。

機械化が進んだ現代ですが、昔は手作業での畑仕事だったんだなあと思いを馳せながら、

黙々と額に汗して働くのも悪くはありません。


そして、肥料は惜しげなく投入。

田舎暮らしを始めた当初は、畑などやったことなく、

単純に自然農法に憧れて、というよりお金をかけずに、

運よく?出来たものだけを、細々と頂くという手法でやってみましたが、

これが、なかなか思うようにはいかず、

貧弱でも、出来たものを口にすることができれば良い方で、

種をなんど蒔いても芽は出ず、なんてことを繰り返しておりました。


そんな時、知人より、やはり食べる楽しみというのが重要とのことで、

肥料は上手に使わなくては、とアドバイス頂き、

ケチケチ農法から発想を転換して、有機肥料を購入して作るようになりました。


最初の頃は、肥料は播種の時の1回だけでしたが、

回を重ねるうちに、追肥をするようになりと、

徐々に要領を覚えるようになってきました。

と偉そうに言いましても、つくるものは、大根とか菜っ葉ものばかりですが・・・


今年蒔いた種たち ↓






丁度今日は良い雨が降っています。

発芽してくるのが楽しみです。



さて、シイタケのその後ですが・・・





↑ 嬉しい悲鳴となっています。

こんなに勢いづいちゃって大丈夫でしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下駄箱

2012-11-09 20:37:30 | キャビネット

下駄箱です ↓





昨日に引き続き、こちらも六角堂さんからのご注文。

いつもお世話になっております。

楕円テーブルと共にコテージへ納入させていただきました。


棚板の高さはダボにより調節可能となっております。

製作詳細はこちら


背面は ↓





杉板を本実加工して、本体に溝を掘って嵌め込んであります。

つくりは大変しっかりしておりますので頑丈です。


こちらは小さいサイズ ↓






今回製作したものは、戸無しタイプですが、

観音開きや、引き戸での製作もできます。

また、寸法や形もご要望に応じますので、

どうぞお問い合わせください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楕円テーブル

2012-11-08 21:00:11 | テーブル ・ 机

楕円テーブル 4人がけ ↓





いつものように、屋久島産の地杉での製作。

そして、着色のオイル塗装仕上げとなっております。





杉材とはいえ、こうしてテーブルとして加工し、塗装仕上げすれば、それなりの家具となります。

杉材は、柔らかいという短所もありますが、その温もりある存在感はやはり良いものです。



こちらは、2人がけ ↓









度々お世話になっております、六角堂さんよりのご注文。

今回は、お客様が宿泊されるコテージのセンターテーブルとして納入させていただきました。




楕円テーブル 大

 材料: 地杉

 寸法: 幅1300mm 奥行き700mm 高さ400mm

 塗装: オイルフィニッシュ着色



楕円テーブル 小

 材料: 地杉

 寸法: 幅1000mm 奥行き600mm 高さ400mm

 塗装: オイルフィニッシュ着色





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲望の果てに

2012-11-06 20:28:22 | 日記

先日の雨で、加速度的に急生長している我が家のシイタケ。

先日、事実上の初収穫でありましたシイタケは、味噌汁で頂きました。


初めての自家栽培シイタケ!

おいしくなくても、おいしい!と言ってしまいそうですが、

これが、こんなおいしいのは人生初めて!というくらいおいしくて、

幸せをとともに噛み締めて、感動の一杯の味噌汁という、

一生涯忘れなさそうな、メモリアル的な一品となりました。



今回は、一つではなく、複数の収穫 ↓






しかも前回よりも大きい!


直径10cmくらいありますが、傘がまだそれほど開いておらず、

この大きさでこの肉厚 ↓





朝の収穫で鮮度抜群。

早速、妻が朝食の味噌汁に一つ投入してくれた。


しかし、ここでワタクシは、もう一つ入れてくれと欲を出してしまうことに。

あの感動を二倍にして味わいたいと・・・


ということでシイタケ三昧の贅沢な味噌汁に ↓





このボリュームを目の前にして、気分は最高潮に。

「いただきま~す」

もちろん、最初はシイタケから・・・


口に入れた瞬間にあの感動再び。

ああ、幸せ。


食べても食べても、まだあるまだある、肉厚プリプリシイタケ♪


しかし・・・


シイタケを口に運ぶ回数、噛み締める回数が重なるごとに、

あの感動が、

感動がどんどん薄れていくではありませんか。


あの絶対不変と信じて止まない感動的おいしさが、

今こうして、満足に食べれば食べるほどに雲散霧消していってしまうのです。

挙句の果てに、散々沢山食べ過ぎてしまうと、

「もういいや」

という禁句まで出てきそうで、恐ろしくなってしまった。


こんな素晴らしい自然の恵みに対して、「もういい」なんて、

なんと無礼なことか。


しばし、軽いショック状態に。


ついつい欲を出したばかりに。

足りないくらいが丁度良いことは、頭では知っていたつもりでした。

浅はかでした。


物欲を満たした後のむなしさ。

手に入るまでは、何としても欲しい。

それさえ手に入れば、ずっと満足できるはず。

幸せになれるはず。

と思い込んでいたものが、目の当たりにして崩れていく。

これほど空虚な気分になることはありません。


人の心の持ち方により、モノゴトが180度変わってしまうという現実。


足るを知る


シイタケさん、ありがとう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪づくり お役立ちツール

2012-11-05 20:16:55 | 日記

なかなか時間が無くて、もう11月になってしまったのですが、

ようやく、冬に備えての薪づくりをする。


先月伐採しておいた幹や枝を、薪ストーブに入るサイズにチェーンソーで切りそろえる。


薪には、直径10cm前後のものが適当で、

チェーンソーで伐ったり、斧で割ったりするのも丁度良いサイズ。


しかし、実際には、小さいものは、直径数cmの小枝から、

太いものは直径30cm近くのものまで大きさは様々。


斧で割れそうにない太い材は、手間ですが、チェーンソーで短く輪切りにしたうえで、

更に、輪切りを真っ二つに切断しておきます。

こうしておきますと、ほぼ一撃で斧で割ることが出来ます。

(薪割り機が欲しいところですが、ちょっと手が出ません・・・)


さて、枝の切断なんですが、

実際のところ、わざわざチェーンソーで切るのは大袈裟なもので、

軽い枝を1本1本、手でセットして足で押さえながら切るのも大変です。

かといって、捨ててしまうのは忍びないので、今まで四苦八苦しながら

チェーンソーで短く切断しておりました。


2~3月前、何気なく木工機械販売のHPを見ていたところ、

なんか良さそうなツールを発見!

その名も「チェーンソーバディ」↓





三箇所の六角ボルトを締めこんで、ブレードに固定。

下顎は可動式になっており、木材をすくいながら咥えると、

ストッパーで木材が固定され、そのまま切断できる仕組み。

チェーンソーの刃は、下顎より下にいかないので地面にあたることはありません。


作業手順としては、このように細い材をまんべんなく並べて置いて ↓





順番に切断していきます ↓





あっという間に作業終了。

時間の短縮はもちろん、いちいち伐る材をセットしなくても、

並べておくだけで、手で材に触れることなく連続して切断できるところが大助かり。

一度に大量の枝材を切断するにはおススメです。


興味のある方はこちらを参照。

動画は必見ですよ。



軽トラ一山の薪を確保 ↓





今年の冬も暖かく過ごせそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダボ棚受金具の取り付け

2012-11-01 20:43:25 | 製作記録

ダボ棚受金具の取り付け風景。


ダボとは、木製丸棒の意味もありますが、

今回紹介するのは、棚(本棚、食器棚など)の棚板を上下に可動した時に、

使用する金具(真鍮製ニッケルメッキ仕上げ)です。


言葉ではわかりにくいので、一足先に完成写真を ↓





穴にはネジが切ってありますので、そこへダボのオスを計4箇所取り付けて、

両サイドの棚で、一枚の棚板を支えます。


これは、ダボ金具と、取り付けるための刃物です ↓





左手前が、オス側とU溝ビット、

右奥が、メス側とストッパー付きのドリルです。


まずは、オス側から。

これはトリマーという電工工具 ↓





この機械に先ほどのU溝ビットを装着して、

棚板の裏側4箇所に丸い掘り込み(半円柱)を入れます ↓





この掘り込みにオスが嵌り、棚板のズレを防ぎます。


続いて、メス側は、

出来るだけ正確に穴あけするために、その位置を慎重に墨付けします。

今回は、1mの定規にテープを貼って、治具の代わりとしました ↓





写真の定規にある白いテープは、穴あけ位置のピッチです。

墨付けには、鉛筆では狂いが大きいので、先の細い釘などで位置決めします。


釘で開けた穴に合わせてドリルで穴をあけていきます ↓





そこへ、ダボのメスを一つ一つ玄翁で叩いて打ち込んでいきます ↓





このとき、玄翁は、平側でなく、凸側の面で打ちます。

平側で打ち込んだ場合、玄翁の輪郭が板側に凹んで残ってしまう恐れがあるからです。


打ち込み完了 ↓






一つ一つ、神経のいる作業ですが、

きれいに揃って完成すると、なかなか見栄えが良く仕上がり、

作り手としても、嬉しいものです。




2017年12月18日現在の様子を、「ダボ棚受け金具」 というタイトルであらためて紹介していますので、

興味のある方はこちらもご参考にしてください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする