福島木工家具店

製作した家具の紹介と日記

杉の椅子の修理

2013-02-28 20:03:04 | 日記

数年前に作った杉のダイニングチェアー ↓





お客様より、後脚がグラグラするとのこと。


よーく見てみると確かに隙間が開いている ↓





そういえば、同じモデルの椅子で別のお客様からも、

同様の問題がおきて修理したことがありました。

どうも後脚の緩みは、このモデルの欠点のようですので、

今後、製作する場合は設計を見直さなければなりません。



さて、分解開始。

まずはダボ(木栓)外しから。

最初にドリルで下穴をあけてから、木ネジをまわしこみます ↓





すると難なくダボを外すことが出来ます ↓





こういうことも想定して、製作の際、ダボを打ち込むときは接着剤を使用しておりません。


木槌で叩いてホゾを引き抜いていきます ↓





ホゾに直行してビス止めしてありますので、

ホゾが緩んでも抜けてしまうことはありません。


引き抜いたホゾの寸法を測ってみますと、

ホゾ穴より0.5mm小さくなっていました ↓





これでは緩むはずです。

もともと作りが甘かったのか、材が柔らかく押し潰されて小さくなったのか、

または、直射日光や、冷暖房が直接当たる場所に置かれていて縮んだのか。


このまま、接着剤を塗ってホゾ穴へ入れましても、緩いので、また抜けてきてしまいます。


ですので、ホゾをこのようにノミで落として ↓





落とした寸法より1.5mm厚くした材を当てます ↓





これで縮んだホゾ寸法を補うことができました。


元通り組んだ後、念のため、ビスで補強 ↓





これで大丈夫と思います。


ワタクシの目の黒いうちは、このように面倒を見ていきたいと思っております。

もし、不具合等ございましたらご遠慮なくお知らせください。






年月が経った杉のチェアー ↑

惚れ惚れするような良い色艶となっておりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾之間温泉市

2013-02-18 16:35:11 | 日記
昨日、尾之間温泉市が開催されました。

天候に恵まれ、穏やかで暖かな日となり、よい日和でした。


福島木工家具店からは、

折り畳み椅子、 新作椅子、 アームチェアー(試作)、スツール、 ベンチを出品。

お陰様で、折り畳み椅子 2脚、 アームチェアー 1脚、 ベンチ 1台が売れました。


また、昔、出品したことのある家具のリピート注文や、新しく引き合いなどがあり、

うれしいことがありました。


出店風景 ↓











もちつき大会 ↓





つきたてお餅の入ったぜんざいが無料で振舞われ、行列ができていました。


ちご回しは、子供よりも大人のほうが夢中になっていたようです。

特に、ご年配の方々(70歳前後)、昔取った杵柄ではありませんが、

無駄のない動きには感心しました。


今回は、朝市のような野菜の販売だけではなく、お祭り的な雰囲気がでるよう、

開催者側も考えておりましたので、そういう意味では良かったなあと思います。


尾之間集落の行事として、今後も定着して、人々の交流が深まっていければと願います。

関係者の方々、そして、ご来場頂きました皆様方、ありがとうございました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作椅子の製作つづき

2013-02-16 21:00:38 | 製作記録
昨日のつづきです。

完成した1脚分の椅子のパーツ ↓






まずは、片側から組み立てスタート ↓






予め、組み立てる順番をシュミレーションしておかないと、

組み立て途中で、あるパーツを取り付け忘れたり、

また、取り付ける向きが逆だったりして大慌てなんてこともあります(経験済み)。

ですので、白い巨塔の財前教授ではありませんが、予行演習をしておきます。



通しホゾに割り楔 ↓






がっちりと嵌りました(ホッ) ↓






両サイドが組みあがりました ↓






さて、ここからが緊張します。


一気に本体を組み上げていきます ↓






ホゾ穴とホゾに木工ボンドをヘラなどを使って素早く塗ります。

ゆっくりやっているとボンドが乾いてしまい、接着力が無くなってしまいます。

急いで、あせらず、ひとつひとつ確実に。


これが気温の高い夏場でしたら一気に組み上げるのは難しかったと思いますが、

冬場の朝ということで、ちょっぴり心に余裕がありました。


無事に組み上げ終了。


そして、ホゾの緩み防止として、ビス止めもしておきます ↓






後は、座面を取り付け、仕上げにビス穴をダボ(木で埋める)して完成。


今日は、所用があったりして忙しく、完成写真は取り忘れてしまいました。


この新作椅子は明日の尾之間温泉市に出品します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作椅子の製作

2013-02-16 00:09:01 | 製作記録

前々から準備をしておりました、新作椅子の製作をしております。

この椅子の最初の図面を描いたのが去年の9月。

その後、合間を見て、必要な部材を用意した後、そのままずーっと放置しておりました。

今月に尾之間温泉市があるので、それに合わせて作ろうと思い、重い腰を上げた次第です。


1脚分の部材 ↓





部材の寸法を自動カンナなどで揃えて、墨付けします。


加工は、ホゾ穴を掘ることからスタート ↓





この↑ ホゾは斜めになっています。

角ノミ機は前後にスライドしますので、斜めの端材を両サイドに挟んでの穴あけです。


こんな感じで角ノミ機にクランプしてます ↓





(写真が広角なので、ちょっとわかりずらいですが両サイドの幅は同じです)


穴あけ終了 ↓





ここには背もたれの板が嵌め込まれます。


ホゾ穴の加工が終了したら、今度はホゾづくり。


ホゾを後に作るのには、厚み(ホゾ幅)を機械加工で設定する時に、

試しにホゾを作ってみて、既にあけてあるホゾ穴への嵌り具合を確認するためです。

ホゾ穴は、角ノミ(穴の幅は規格で決まってます)であけますので、こういう順序になります。


今回の椅子には、通しホゾにして、割り楔止めをする箇所があります。


こちらが楔 ↓





長さ40mm、厚みは4mm~8mmの勾配がついております。

小さい部材なので、機械での加工は危ないので、手作業で作ります。


割ったホゾに楔を打ち込みます ↓








ホゾ穴の入り口よりも出口のほうが広くしてあります。

つまり、ホゾ穴はテーパーをつけて加工してありますので、

一度、楔を打ち込んだら抜けなくなる訳です。

ここぞという箇所に使います。



次は二重ホゾの加工。

二重ホゾとは、上下に二箇所のホゾがあり、幅広の板材に良く使われます。


新作椅子の背もたれ板の加工 ↓





縦長のホゾに切れ目を二箇所いれて、真ん中に錐で沢山穴をあけます。


そこにノミを叩いて打ち込むと ↓





こんな感じに二重ホゾの出来上がり ↓






このホゾの特長は、

幅広の板材が二つのホゾによって反りにくくなります。

また、板材は面に対して反るだけでなく、幅に対して大きく縮む特性があります。

例えば、材種や乾燥方法によって違いはありますが、

生材の板を乾燥させると、幅が10%前後収縮するともいわれます。

ある程度、乾燥してありましても数%縮むことは珍しくありません。


これを普通の一つのホゾで作った場合、板材の収縮により、ホゾも縮むことになり、

乾燥により、ホゾ穴よりもホゾの方が小さくなって、結果、緩んで抜けてしまいます。


ですので、ホゾを二重にしておけば、

板が縮んだ場合、二つのホゾの間隔も縮んで短くなり、

つまり、ホゾとホゾの間が30mmで作った場合、

乾燥により、28mmとなったとします。

それに対して、ホゾが入るホゾ穴加工してある材は、大抵の場合、角材でありまして、

板材とは収縮率が違って、それほど縮むことはありません。

角材のホゾ穴の間隔は板材と同様に30mmで加工して、

仮に乾燥して29mmになったとしても、板材のホゾが収縮の力で、

ホゾ穴を挟むように力が加わっていますので抜けにくくなります。

逆にいいますと、乾燥して収縮率が高ければ高いほど、がっちりと食い込むともいえます。

木工の面白いところですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾之間温泉市開催のお知らせ

2013-02-14 20:35:48 | 日記

昨年まで、尾之間で開催しておりました、軽トラ市は、

この度、名称を改めまして、尾之間温泉市として下記の通り開催することになりました。



第一回 尾之間(おねら)温泉市  (“おねら”とは、尾之間の昔ながらの呼び方です)


日時: 2月17日 日曜日  10時~13時

場所: 尾之間支所駐車場(保健センター前)



地元新鮮野菜の他に、たんかん、ぜんざい、かからん団子、

陶器、木工品などの販売をいたします。


イベントとしまして、足湯コーナー、餅つき大会、

そして、昔、子供たちが遊んでおりました、

ちご回し(独楽回し)の体験コーナーも設ける予定です。


福島木工家具店からは、

折り畳み椅子、 スツール、 ベンチなどを、お値打ちにて出品いたします。

お楽しみに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冠雪

2013-02-09 20:47:15 | 日記
今朝は冷え込みました。

ふと、山の方を見てみると ↓





モッチョム岳の左奥の山に白いものが(ズーム)  ↓





上の方で雪が降ったようです。

多分、我が家から見る景色での初冠雪。

ここ数年、暖冬続きで久しぶりの雪景色。


こんな冷え込んだ日は、野菜も引き締まって美味しくなっているかなあと思い、

早速、目の前の畑から新鮮シャキシャキの野菜を収穫。


ほうれん草 ↓






小松菜 ↓






春菊 ↓






今年の冬野菜は、妻がまめに収穫してくれているので順調に食しています。


大根は、とう立ちしそうだったので ↓





妻が漬物を作るそうです。


畑もすっきりとしてきました ↓







ところで、シイタケはというと、

最初の頃は、程よい雨に恵まれ、また、ホダ木も新しく菌にも勢いがあり、

わんさか出てきたのですが、最近は発生率も少ない上に、やっと出たシイタケは、

形が悪い上に色が薄く、更に小さいままで傘が開いてしまっていました。

どうしてだろうなあと、よくよく考えてみれば、乾燥した日が続いており、

水遣りもしていなかったので当然の結果でした。


そういえば、シイタケ三昧の頃に大雨が降り、沢山出てきたシイタケが雨に濡れて、

ブヨブヨのクラゲみたいになって、味が落ちてしまったという苦い経験から、

ホダ木にシートを被せて水遣りを控えておりました・・・。


やはり生き物にとって水は大事。

先日の雨を機会に、まめに水遣りをするようにしました。

すると、





プリプリとしたおいしそうなシイタケちゃんが出てきました。

冬の味覚、もう少し楽しめそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3台目

2013-02-04 18:33:07 | 日記
先月に誕生日を迎えまして、そのお祝いとしてデジカメを購入させて頂きました。


1台目は、屋久島へ移住してから初めてのデジカメ(左)、

2代目は、子供が生まれてから(中)、

そして今回の3代目(右)↓






デジカメ以前のカメラは、レンズとか、本体のメカニカルな部分で勝負していたような気がしますが、

最近のデジカメは、コンピュータ処理の技術が前面に出てきているようで、

素人でも、この小さなカメラで、様々な写真が撮影できるようになっていることに驚きました。

まさに日進月歩の世界。


その反面、撮影された画像をPCでよーく見てみると、

気のせいか、コンピュータが機械的といいますか、事務的に処理したような、

いまひとつ人間味といいますか、血が通っていないといいますか、

撮影者の肉薄した心意気といいますと大袈裟ですが、

写真から伝わってくるものが少なくなったような気がします。


とはいいましても、

高価な一眼レフカメラを買って、またまた高価なレンズを各種揃えて、

三脚、専用バック、メンテナンス器具、フィルム等々、

を持ち歩くわけにもいきませんので、

やはり、コンパクトで高性能で、なんといっても安価なデジカメは有難いものです。



モッチョム岳山頂 ↓






尾之間の岬から見たモッチョム岳 ↓






波浪観測所と尾之間灯台 ↓








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする