goo blog サービス終了のお知らせ 

ボディビルダー ゴリ高梨のゴリ日記

バナナでパンプアップ 

最近の調子

2025-02-18 15:18:15 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

今日は、最近の調子について書こうと思います。

体重は今朝で85.8kgでした。

調子は非常に良く、毎回良いトレーニングが出来ています。

一番良く効くのは、背中と脚です。

次が肩で、胸と腕は同じぐらいでしょうか。

(いずれの部位もトレーニングするとパンパンに張ります)

今年胸は非常に良く効くようになり、減量してどのように

見えるか今から楽しみです。

種目によっては重量が伸びているものもあります。

私ぐらいのトレーニング歴と年齢になるとなかなか扱う重さが

伸びていかないかもしれませんが、ベントオーバーバーベルローイングは

伸びています。

胸の種目も、アプローチの仕方を変えているのもありますが、

一部伸びています。

まだまだ伸びしろがあるということですね(笑い)

今年の大会はまずは、9月の日本クラス別選手権80kg級に

出場します。

目標は、きっちり仕上げて階級の上限の80kgギリギリで

出ることです。(昨年は前日の計量で78.5kgでした)

80.00kgだとベストですね。

今年の日本クラス別選手権80kg級は色々な選手が出場する、

という話しを聞いていますので、楽しみですね。

レベルが上がるのは大歓迎です。

減量は5月あたりから入ろうと考えています。

まだまだ寒い日が続きますが、風邪など引かぬよう

気を付けてお過ごしください。

それではまた。

ウホッ

ゴリ








普通の親子丼

2025-02-12 16:58:23 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

昨日は普通の親子丼を作って食べました。

鶏肉はもも肉で、玉ねぎを1個の半分、卵は2個です。

あと、残っていた豚肉(しゃぶしゃぶ用)も少し入れました。

前回ぶなしめじ入り親子丼をご紹介しましたが、

親子丼はやはり普通に作った方が美味しかったです (笑)

玉ねぎの甘味が効いているのと、鶏肉はもも肉の方が良い

ですね。

時々豚肉(しゃぶしゃぶ用)も少し入れるのですが、これが

アクセントになってかなり美味しいです。

今晩も親子丼にする予定です。

それではまた。

ウホッ

ゴリ


ぶなしめじ入り親子丼

2025-02-10 08:39:57 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

最近よく親子丼を作って食べています。

普通は玉ねぎを入れるところを、思い付きで

ぶなしめじにしてみたところ、結構美味しいです。

ぶなしめじから出るキノコの出汁が良い感じで効いています。

鶏肉は胸肉を130g程、卵は2個使いました。

米は500gぐらいでしょうか。

鶏肉はいつもミリンに浸してから煮込むようにしています。

こうするとより美味しく親子丼が作れます。

低脂肪で高たんぱくで美味しい、まさにボディビルダーに

うってつけの食事です。

よろしければ参考にしてみてください。

それではまた。

ウホッ

ゴリ

私が毎日行っているモーニングルーティーン

2025-02-06 15:37:51 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

今日は、私が毎日行っているモーニングルーティーン

について書きたいと思います。

順番に書くと以下の通りとなります。


洗顔

白湯を約200ml飲む

骨盤職人で首をほぐす

ふくらはぎを手でほぐす

四頭筋をストレッチする

長座体前屈でハムストリングス、腰をストレッチする

四つん這いになりキャットアーチを行う

僧帽筋のストレッチを行う

前鋸筋をほぐす

四つん這いの体勢で肩甲骨を寄せた状態で首の運動を行う

額に2.5kgプレートを2枚乗せて首の運動を行う

*脚、背中のトレーニングの日は自重で片足のスクワットを
それぞれ8回程行う


まず骨盤職人(写真)で首を下から上までほぐします。

寝ている間に少し首が固まるためです。

基本的には、骨盤職人の上に首を乗せて自分の体重で

圧をかけていきます。

5分程行っています。

次に両手でそれぞれのふくらはぎをもみほぐします。

四頭筋を座った体勢で片方ずつ脚を曲げてストレッチします。

長座体前屈で、ハムストリングス、腰をストレッチします。

両脚を伸ばした状態で両手で足のつま先を押さえて、

伸びている状態をキープします。

その後、キャットアーチを行います。

四つん這いで、背中を丸めたり、お尻を突き出す動きを

します。

僧帽筋をほぐすのですが、片手を壁の角に腋の下をあてるようにし、
(片手を挙げたような体勢です)

首を前に入れ僧帽筋をほぐします。

左右それぞれ行います。

その後、前鋸筋(腋の下の部分です)をそれぞれ、手でほぐします。

手で腋の下をグリグリと擦る感じです。

次に、四つん這いになり、肩甲骨を寄せた状態で

首を上に起こす運動を繰り返し行います。

これを行うと、首の後ろに芯が出来る感覚があります。

長椅子に仰向けになり、首だけ長椅子から出した状態にし、

額に2.5kgプレートを2枚乗せて首を起こす運動を

繰り返し行います。

上記の首の運動をセットにして行うことで、首に芯が出来、

腰が入ったバランスが出来ます。

あと、脚と背中のトレーニングを行う日には、片足で行う

スクワットをやっています。

これは、帯(柔術用のものを使っています)で片足を

*私は一度も柔術をやったことはありません。

曲げた状態で足の根本と足首を固定し、逆の脚で

スクワットを行います。

このスクワットを行うと、四頭筋とハムストリングスの凝り、

固さが取れて、体幹が使いやすくなります。

背中のベントオーバーバーベルローイングやスクワットが

非常にやりやすくなります。

こんな感じで私は毎朝、上記準備運動を行っています。

だいたい20分以上はかかりますが、パーソナルトレーニング時の

クライアントさんの体をほぐすことが上手く出来るようになりますし、

また自分のトレーニングの質もかなり上がります。

毎朝のことなので、歯を磨くのとなんら差はありませんね。

それではまた。

ウホッ

ゴリ