Factory OH!

ロードスターを愛するストリートチューナーoh!のチューニング&メンテナンスの記録。。プラスあれこれ。。

1月30日

2021-01-30 17:42:02 | ロードスター

昨夜より暴風雪。。荒れてます。。

店前もこんな感じ。。午前中はホワイトアウトも。。

積雪はそんなでもないですが。。吹き溜まりは20cm位あるかな?

新調したクランクプーリー。。

こうでなくちゃね。。さぁ仕上げにバルタイ調整。。

基本ストリートメインなので、やりすぎは禁物。。乗りやすさ優先で。。

コレで慣らしも含め、しばらく様子見してもらいましょう。。

今日納車予定でしたが、ノーマルタイヤなので、急遽金曜日午後納車。。これが正解!

納車後1時間で店前道路は凍結し始め。。オーナーさんギリギリでしたし、良い判断でした。。

雪が無くなったら慌てず慣らししてくださいね~!


1月28日

2021-01-29 12:26:50 | 日々の出来事

首都圏に住む叔父さんの訃報。。

昨年体調を崩し、手術、入退院を繰り返してるとは聞いていたが。。例年年賀状ももらっていたのに、今年は来ないなとは思っていたけど。。

おそらくそのころにはもう寝た切りだったんだろうと思われ。。

まだ70代半ばだったんだけどな。。寂しい限り。。

いい叔父さんだった。。自分にとっては優しくもあり厳しくもあり。。

子供の頃はホント可愛がってもらったし、成人してからは何かと仕事を回してくれたり。。

独立したことを話したときは、がっかりされたなぁ。。それ以降ちょっとだけ疎遠になった感じもあり、最後に会ったのは2年前位か。。

このご時世なので、お葬式にも行けず。。最後に顔見たかったけど。。残念だ。。

まぁそっちで祖父ちゃんと先に一杯やっててよ。。俺はまだ逝かないし、逝くわけにはいかないし。。そのうちってことで。

人は生き物。。何時かは終わる。。改めてそう思った日。。

自分もカウントダウンは始まってる。。その日はいつなのかなんて誰も分からない。。何をし、どこへ行くのか。。

日々楽しむべしか。。


1月26日

2021-01-28 16:22:43 | アウトドア

前日のなんちゃって雪山登山の感動も冷めやらぬ火曜日。。天気は下り坂も気温は高め。。

連続でやってしまいますた(笑)。。まぁこの日は低山ハイクというよりは山ランチメインですが。。

先日登ってその眺めの良さに、次は山ランチと決めていた大名倉山へまたまた登頂~!今季7座目。。

なんとなくもやってはいたけれど、前日登った日山が。。

そして、振り向けばヤツがいる(笑)。。安達太良山ど~ん!

貸し切りの山頂でおっぱじめたのは。。今日はイタリアンで行ってみましょう~!

塩コショウで味付けしてあるサバ缶を見つけたので、それを汁ごと開ける。。若干水を入れ、さらに下茹でしたブロッコリーと、スライス玉ねぎ、ピーマン、ブナシメジ、そしてプチトマト。。

味付けはマイ定番のコレ。。<これいれときゃだいたい美味い(笑)。。

火が通ってきたら、サバを崩して。。香りづけのエキストラバージンオリーブオイル投入~!

更にひと煮たちで完成~!

うひょ~!いただきまふ~!我ながら激うまです!アツアツをハフハフしながら。。時折景色。。完食。。

からの~本日二品目。。

深型クッカーに、カットトマト1パックをぶち込み、白米おにぎりをドボン。。ちょい水に、先ほどの調味料、そしてチューブニンニク。。

混ぜ混ぜして~しばし火が通るまで。。で~仕上げの溶けるチーズ投入~!

待つこと数分。。いい感じにチーズが溶けたところでイタダキマッスル!

トマトチーズリゾット!これまた激うま!こんなのを山頂からの景色を眺めつつ。。

なんて贅沢。。至福の時じゃ~(笑)。。45分もランチタイムを楽しんでしまった。。

かたづけして、さぁ戻りますか。。

また来るぜ~大名倉山。。山ランチサイコ~!(^▽^)/

なんだ、遊んでばかりじゃないか!とツッコミ入りそうですが。。このランチタイムは、移動時間&登山時間も含めても2時間程。。前日の雪山登山ですら3時間ちょいですから。。

時間の使い方です。。天気の良い日を有効に使う。。一人で仕事してるからこそなせる業です。。

個人事業主バンザイ\(^o^)/<まぁ楽じゃないですよ、自分に合ってるだけです。。

コロナで何かと大変だけど、その中でも自分で自分なりの楽しみ見つけていかないとね~。。

 

 

 

 

 


行ってしまった。。

2021-01-26 20:26:30 | アウトドア

行ってしまったんです。。禁断の。。あれだけ行かないとか言っておきながら。。(;^_^A。。

冬の雪山行。。雪山登山。。いやぁ、ネット上のいろんな方のブログとか見てたらね。。アリかなぁとか(笑)。。

ただし、いきなり本格的には危険だし(なにぶんソロ)、装備等も無い。。雪山は夏山以上に装備はしっかりしないと。。

で~どうする?どこ行く?今冬場の経験からして、阿武隈山系でも800mを超えてくると、かなり雪が残ってると思われ。。

先日の月曜日、朝から青空が広がり、1日穏やかだという。。とりあえずいってみっか~!行ってヤバそうなら戻ればいいだけ。。

思案して昨年登った中で、雪山初心者に1番優しいだろう日山へ。。

道路が日陰は凍結してるだろうと予測し、念のため4WDの銀プレ号で。。

既に1台先客。。も、何やらウロウロしてる。。トイレから出てくると「スミマセン、出れなくなっちゃって」と。。

駐車場は日陰でツルツル、そのうえ傾斜が付いており。。FF車なのに前上がりで止めてしまったらそりゃねぇ。。

見れば石川県ナンバー。。石川も雪国のイメージあるけど。。

ただ、難なく脱出できそうだけど。。乗るように指示も、やみくもにアクセルを踏む。。キュルキュル滑るばかりで。。

そりゃ無理だべ(;^_^A。。一旦少しバックして、登ろうとせず、左に下りるイメージでゆっくり踏んでとアドバイス。。

難なく脱出。。どうやら一人でハマってパニクッテた模様。。冷静になりましょうね~。。

さぁ気分を変えて~れっつご~!10時ちょい前に登頂開始。。ゆっくり行きましょか~。。

今回は下側のトイレのある登山口から。。

半分凍ってるジャリジャリの登山道。。油断すると滑るので、踏み跡を外して進む。。

分岐を過ぎると牧場を超えて。。

水場。。も、水量少ないのもあってか凍ってて出ておらず。。

日が当たるところはだいぶ溶けてるものの、階段状の登山道は良く滑る。。下りが怖いな~。。

頂上まで0.9kmの看板辺りから、緩い登りに。。更に世界が変わってきて真っ白へ。。

サクサクフカフカ。。歩くのが気持ちいい~!

そこら中にアニマルトレース。。

芸術的~!期待が膨らむ~!

足跡からするに、冬でも良く登られてる模様。。

更に突き進むと、そこには。。。

すげ~キレイ!

さらにさらに、足元は更にザクザクのスノーフレーク状態!

歩くたびにザクッザクっと気持ちよすぎる~!

10:35山頂へ。。1057m、今季6座目。。

この日はホント快晴で、空は真っ青。。白と青とのコントラストが最高~!

まずはコロナ終息祈願~!てことでお参り。。

展望台に上ると。。ん?違和感。。

梁が抜けてるΣ(・ω・ノ)ノ!その辺歩かないようにしよっ。。

展望台からはまさに絶景。。

那須連峰や。。

蔵王まで。。雲が無いよ。。

覗く気になりません(笑)。。

ここでコーヒーブレイク。。

呑みながらしばし景色を楽しむ。。いや~来て正解!

展望台を降りて今度は広場で一人雪遊び。。貸し切り状態だから何でもありだ~(笑)。。

年甲斐もなく雪の絨毯にあおむけに寝てみたり、走ってみたり(笑)。。そして撮影タイム~。。

青空に映えるその氷の花、雪の花の美しさと言ったら。。感動です。。ホント来て良かった。。来なければ見れない世界。。

後ろ髪惹かれつつ、頂上を後にする。。<ピストンじゃなく、キャンプ場側に降りるのもありかな~。。ルート的に傾斜緩いはずだし。。

ピストンの帰路はとにかく慎重に下る。。も、数回こけそうに。。やっぱり最低限チェーンスパイクくらいは必要だなと痛感。。<まぁ既に安物ポチってあるんですけどね。。

昨年春に登った登山口側へ下山。。

距離的にも気軽で丁度良いし、雪山気分も十分味わえたしで。。いや~ハマりそう(笑)。。

そうそう今回はゲイター?なるレッグカバー的なものも導入しました。。

靴の中に雪や泥が入らないうえに、パンツの汚れ防止にもなる代物。。安物だったけど十分役目は果たしてくれた。。

お昼過ぎに帰店。。充実の時間のあとは、気分良く仕事ができるというもの。。いや~ホントいい1日でした。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1月25日

2021-01-26 14:34:26 | ロードスター

週末はパタパタと来客があり。。入れ代わり立ち代わり状態で、意外に途切れず的な。。

待てど暮らせど追加のカラーは届かず。。まぁあるあるですが。。

なので合間合間でやれることを。。

簡単にいくものでもないので、手持ちのものとも組み合わせで。。まぁほとんどが合わないパターンが多いんですけれども(笑)。。

なので、微妙に合わない所は削ります。。<アナログだ(笑)。。

オイルストーンでももちろん良いんですが、今回は地味にサンドペーパーで。。

0.01mm単位で削るので、その加減がナカナカむずい。。いつものことですけどね。。

クーリングファンモーターASSY交換も。。

旧品。。

新品。。NA8用と共用になってました。。<カプラー形状からしてNBと同じものかと。。

面白かったのはファンが逆になってたこと。。<当然モーターも逆転。。

ようやくカラーが来たので一気に~。。

いい感じにそろったかな。。<いや揃わないといけなんですけれども(笑)。。

ウォポン&テンショナー類も念のため交換。。

赤いタイベル&ジュラルミンプーリーはかっちょええ~(笑)。。まぁカバー付けちゃうから見えないんですけれど~。。

で~ここで気が付く。。<トラップには引っ掛かりません。。

ダメじゃね???トップ出してるはずなのに。。。

こんなにずれてる。。もはやNAは(特にB6)交換すべきものと考えるべきかな。。最近クランク周りの作業してても頻度が高いし。。

こんな時は予備エンジンから~なんて思ったんですけど、それもずれてるという(笑)。。おとなしく新品交換です。。

幸いメーカーに在庫有り。。またまた部品待ち状態になってしまったけど、予定していた納車日には十分間に合うな。。

オーナーさんもう少し楽しみとっといてくださいね~(笑)。。

 

 

 


1月21日

2021-01-23 16:19:41 | アウトドア

木曜日は寒さは厳しい朝だったけど、穏やかな日差しと天気。。

こんな日に登らないなんてモッタイナイ(笑)。。サクッと登って帰ってきましょう~ってことで、今季初の宇津峰へ。。

今回はいつもの須賀川市の清水側の登山口ではなく、郡山市は国道49号線側からの馬場平登山口から。。

お初だったので、こっちで良いのか?と不安になりつつ進むと、大きな鳥居のある登山口に到着。。

1台先着車があるものの、平日のこの時間だしと~っても静か。。

案内板をしばらく眺めつつ、準備運動~<寒いのでコレ大事!

9:40スタート。。ガシガシ行きます!

すぐに分岐?この先頂上付近のガレ場以外は、大体こんな感じで階段&ちょい雪でした。。

10:00ちょい前山頂着、18分てとこでした。。清水側から比べると登りは緩いけど、距離はやや長め。。1km程かと。。今季5座目。。677m。。

山頂にはご年配の方が1人ぽつんと景色眺めてました。。

南側の展望は良いんですよね~!この日も那須連峰&二岐山がクッキリ。。

ちょっと眺めて三角点へタッチしに(笑)。。アマビエ様も出迎えてくれました。。

今日は更に東に足を延ばしてみる。。

ここでまた分岐。。左手側をよく見ると電波塔らしきものがある。。左側はそこへの道?右側もしっかり踏み跡あるし。。

登山道が多数あるのは低山ならではのあるあるかぁ。。時間があればこういう道をウロウロしてみるのもアリかな。。低山こそ奥が深いかも。。

戻って東屋にてコーヒーブレイク!店で熱々のコーヒーを入れてきました。。

じっくり味わって下山開始。。

初めて宇津峰来た時、帰りはこの分岐をまっすぐ(左手と合流する)行ってひどい目にあったなぁなんて(笑)。。

慣れればなんてことないけど、初心者向けにもう少し親切な看板道標は必要かと。。<まだ初心者なんで(笑)。。

右手に降りて、来た道を戻ります。。

登るときには気が付かなかった、ビューポイント。。安積野アルプスの奥に磐梯山!スキー場まで真っ白なのが良く見える。。今シーズンは雪があって良かったね~。。

サクサク下って帰路へ。。11時過ぎ帰店し、仕事です。。メリハリが大事ですね~。。

 

 

 

 


1月20日

2021-01-21 21:29:29 | ロードスター

寒暖の差が激しい今週。。今日は暖かかく感じたけど、昨日までは最高気温が1度とか2度とか。。最低気温は今日も含めマイナス5度以下。。

寒さが苦手なワタクシとしましては凍みますな。。((+_+))

今週はNA6にどっぷりです。。ナニカとメンドクサイ(笑)。。

マニアなオーナーさんですので(笑)。。でもね、それが面白いんですよ。。なるほどなぁってこともしばしばですし。。

なんて言いますか、考え方、見方が違うといいますかね。。いい刺激になります。。

相変わらずオイル管理はバッチリですね。。

カムシャフト外して。。HLAバラして。。

通称ラッシュロック。。スタンダードで計測。。

カムシャフトをぐるぐる回し。。ここでEX側カムシャフトが、薄っすら当たることが判明。。<個体差だよねぇ。。

2度ほど計測して数値を確認。。

計算して再度カラーをオーダー。。右側のゲージ。。長年愛用していて、もはや数字が消えつつあり。。買い替え時かなぁ。。使い慣れてるだけに惜しい気もするのだが。。

学生の時からだから30年くらいか。。工具って大事に使えば一生モノなんですよね。。他にも学生時代からのものは多数いまだに使っており。。ホント一生使い続けるものもありそうだなと。。

今日はネタを変えてこんなのを。。

最近軽自動車に触る機会が多きもする。。まぁサブ的な仕事ですが。。<つかロドオーナーさんのセカンド?メイン?カーですけど。。

明日金曜日にはカラー来るかな?来れば一気に進めたいところ~。。

 

 

 

 


1月18日

2021-01-19 09:15:40 | アウトドア

今朝は吹雪いてます。。道路もガチガチ。。場所によってはホワイトアウトってな感じ。。

風が終日強いようで、最高気温もマイナスの真冬日予報。。こんな日は籠って作業に限る!も、素手で金属に触りたくないのが本音(;^_^A。。

今日とは正反対な柔らかい日差しだった昨日。。思い立ったら即行動で、先日断念したひだまり低山ハイクへ。。

向かったのは、本宮市と大玉村をまたぐ、大名倉山。。

以前は本宮は蛇の鼻側からしかなかった登山道が、5~6年前に大玉村側にも整備されたらしく。。

エビスサーキットに行くとき、いつも気になってたんですよね。。大名倉山登山口の看板が。。

看板通りに進めば、この駐車場まで迷わず行けます。。

登山者ポストまであります。。9:20登頂開始。。

日陰はまだまだ雪があり、凍ってるところも多数。。なるべく避けて登ります。。

お手製看板も。。OH!~がんばるぞ~!(笑)。。

ジグザグな急登を進むと何やら熊鈴らしき音。。年配の方が先行していました。。挨拶を交わし先を進ませてもらいます。。

良く見れば、大名倉山巡回員?記載の腕章が。。地元愛好家の方が、定期的に見回ってるんだな~。。ありがたいことです。。

更に階段を登り切ると程なくして、蛇の鼻側からの道と合流。。

そこからちょっと登れば山頂~!575m、今季4座目。。大名倉山~!

その眺望たるや、低山なれど素晴らしく。。思わずおぉ~。。

南にははるかに那須連峰と郡山市。。

東は本宮市。。中央には麓山と日山かな?。。

北は大玉村を一望。。遠くは蔵王や霊山も。。

そしてなんといっても安達太良山がド~ン!!!

うんうん良い眺め。。寒いと思って羽織ってきたダウンを脱いでクールダウン。。風もほとんどなくて、ホントにひだまりハイク。。

近々このベンチに山ランチしに来よう。。

10分程眺めを堪能し、下山。。10:00丁度に駐車場まで。。

距離的に1kmあるかないか位ですね。。勾配はそれなりですが、自分は15分程。。ゆっくり登っても30分てとこでしょう。。

近いし、気軽に登れる山また一つ見つけちゃったな。。今シーズンは何度か登ることになりそう。。

さて、アイドリングタイムもそろそろ終わりにして、作業開始としますかね。。手が冷たいんだよなぁ(´;ω;`)ウッ…

頑張りますか。。

 

 


気分だけでも。。

2021-01-14 13:17:36 | 日々の出来事

あわよくば里山ハイクをするつもりだった。。近くで気になってた山があったし。。

天気予報でも大きく崩れる予報じゃなかったし、気温も平年より高め。。

朝の散歩トレーニングの時は、会津側に虹が出て、どんより曇ってる感じ。。ポツポツ弱い雨もあったり。。

少し様子見かなぁ。。苦手なデスクワークをこなしてると、だんだんと風が強くなり、更に屋根を叩く雨。。

え~まぢすか~!これじゃぁ無理に強行しても、気持ちよくのんびり登れないし、眺望も期待できない。。

今日はおとなしくしてろってことか。。

ならば気分だけでもと。。山ランチを店の中で!(笑)。。<個人事業主ならではの特権!(笑)

卓上なのでバーナーではなく、カセットコンロで。。

喜多方は五十嵐製麺の、中細縮れ麺鶏がら塩味に、もやしとウインナーをぶっこみ。。

粉末だし+スープだれ+調味油の組み合わせは、思いのほか美味かった。。今回はウインナーもケチらなかったので、パリッと食えたし(笑)。。

もやしだけじゃなく、キャベツもざく切りして来ればよかったと反省。。次回に生かそう<何がだ(笑)。。

からの~冷蔵庫にあったミートローフを分厚く切って、軽くあぶってみる。。

ここで登場は、Made in Japanの鉄製フライパン。。鋳鉄のスキレットでもよかったんだけど、登山用と考えれば、手入れが面倒なのと、重いのがネック。。

日本製を探していたけど、ナカナカ良いものが見つけられず。。とある雑貨店で「これだ!」と。。

このサイズならザックにも突っ込めるし、鉄製なのでじっくり火が入りやすい。。

で~実際に焼いてみて。。弱火でも十分火が通るが、当然のことながらミートローフだと、糖分で焦げやすい。。やはり生肉がいいのと、どうせハム系を焼くなら、厚切りベーコンだなと。。

更に山での後処理を考えると、フライパン用(くっきにくいアルミホイル)アルミホイルがあるとベストかなと。。

なんにしろこのフライパンは、長く使うつもりなので、今後は必携かな。。使い倒してやる!

山頂でミニステーキ!想像しただけでもヨダレもの~(笑)。。

いじょ、気分だけでも山ランチでした~!

 


1月13日

2021-01-14 10:47:43 | ロードスター

先週末の冷え込みも、ようやく緩和。。まぁすぐに次の寒気が来るでしょうけど。。

13日も朝の日課である散歩トレーニング中。。最初は軽く吹雪いてたのに、後半は雨に変わってきて、この日に限って撥水タイプじゃないダウン着てたので、濡れ濡れ(;^_^A

先週末は寒いしこれと言って作業予定も入ってなかったけど、NA8が緊急入庫。。

ウントモスントモ言わなくなったらしく、予備バッテリー貸し出し、何とか自走で入庫。。

300000km越えだもん、そりゃ~ダメにもなるでしょ。。むしろ良く持ったとほめるべきか。。

合間合間でファンヒーターの前に居座って、こんなのをチマチマと。。

レッドカーボン調のフィルムがダメになり、グレーのスウェード調の生地に張り替え。。

これがまた意外に難儀で( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。古いのを部分的に剥がすだけでも一苦労。。

新しい生地は思いのほか柔らかい上に伸びるので、それはそれでコツが必要。。コツをつかむまで四苦八苦て感じ。。

まだいくつか残ってるので、合間合間に作業しますか。。

連休明けは番外編でこんなのを。。

2年に1度のメンテナンス。。ドライブシャフトブーツが切れる寸前だったので、交換へ。。

ブーツ交換は久々。。グリスだらけになりました。。<服とかにつくと落ちないので要注意なのです。。

リビルト品が届いたので、サクサクと取り付け作業。。

相変わらず漏れ漏れ(;^_^A。。まぁ順番ですね。。オーナーさん、コツコツリフレッシュしていきましょう~。。

更に別途RFが入庫。。こちらも同じく定期メニューも、思わぬところを手直しすることに。。こういう時の為に、予備持ってて良かった。。

そんな感じで週明けは、ほどほどの作業でスタート。。可もなく不可もなくって感じです。。

来週は逆にみっちり籠ることになるのかな?まぁ天気次第という事で。。