goo blog サービス終了のお知らせ 

Factory OH!

ロードスターを愛するストリートチューナーoh!のチューニング&メンテナンスの記録。。プラスあれこれ。。

8月14日

2025-08-14 17:13:35 | ロードスター

ドタバタしてたら、8月も2週間過ぎて、半分終わっちゃいました(;^_^A。。

現在メイン作業は2台のNA8。。

2年毎のアレとプラス作業だったんですが。。次々と追加作業が(;^_^A。。お盆休みもあって部品も来ないし。。

てことで、もう1台のNA8を。。

本来は遅くとも7月入庫の予定だったんですが、イロイロありでこのタイミングに。。

メインはエアコンと追加でパワステのリフレッシュ。。<追加でクラッチマスターのO/Hのオマケ付き。。

ドンドン仕事が増えていく(;'∀')(;'∀')(;'∀')。。

まずは、パワステポンプからのオイル漏れでコペコぺになっていた、ポンプ本体とA/Cコンプレッサー(多分コンプレッサーからもオイル漏れはしていたと思う)を外し。。

ホース類を交換。。今回のメイン作業であるエアコンはほぼフルリフレッシュへ。。

コンデンサー&レシーバー。。新品は(・∀・)イイネ!!

室内エバポユニットを外します。。

パッカーン!と割ると、オオッ!

カビとゴミだらけ。。<まぁ当然ですし、キレイなほうです。。

ケースの新品は出ないので、中身だけ交換します。。

ケースは極力洗浄。。まぁ見えないんですけどね(笑)。。

で~コンプレッサーは現行NDの軽量コンパクト高効率のモノへ。。

初めてなので、イロイロと調整、確実に。。

パイピング&ホースの取り回しも簡単には行かず。。まぁそこは経験で。。

からの~今度はパワステポンプ。。入庫時、オーナーさんから部品持ち込みで渡されたシールキット。。

(。´・ω・)ん?見たことなけど。。あとで調べてみると、やはりパワステポンプのシールキット。。

シールキット交換かぁ。。<実はコレも初めて。。通常は確実なリビルト品に交換ですから。。

まぁ受け取っちゃったし、コレも経験かとバラシにかかる。。

まずはコペコぺの汚れ落とし、洗浄から。。

こびりついてるので、ワイヤーブラシや、小さなマイナスドライバーなどで、ひたすらこそぎ落とし。。

新品シールキット。。

バラバラ事件。。<老眼のワタクシにはツライ作業です(;^_^A。。

小さなクリップを外すのにチト苦労しました。。( ´ー`)フゥー...

新品コンプレッサーに、極力洗浄したパワステポンプ。。暑さと湿度にヤラレ集中力続かずで。。

純正部品では無いので、取り回し等念には念を。。それでもトラブルはあったりするんですが、極力それは避けたい。。

仕上がりまでもうひと作業ってトコです。。

現在多忙、相変わらず祭り状態につき、少なくとも9月中旬までは新規のいわゆる重整備はお受けできません~!

順番待ち予約となりますのでご了承を~!<緊急の場合は別途対応します。。

あぁ山が俺を呼んでいる!ハズ(笑)。。頑張って時間作るのだ~!

 

 

 

 

 

 

 


7月 行くぜ!その3

2025-08-14 16:39:33 | アウトドア

7月も後半。。今回も半ば強引に時間を作り。。

早く出ることが出来なかったので、高速をぶっ飛ばし、向かったのは月山。。

前回は鶴岡市側8合目登山口からアタックしたが、今回は時間の都合上、西川町側スキー場から。。

ホントは湯殿山神社で参拝して、その裏手からのつもりが、今季は登山道で崩落があり通行止めの様子。。

帰りは基本下道を帰るつもりだったので、これまた時間短縮という事で、今回は登りだけズル(笑)。。

リフト使ってみました。。リフト使わなくてもプラス1時間見とけばだったんですがね。。

基本的にはリフトを使わないと登れない、登山口に行けないとかでない限り使いませんが、まぁたまにはいいべ(笑)。。

ゆっくりなんで、意外に乗車時間は長く。。飽きる(笑)。。更に場所によっては、足がつきそうな高度(;^_^A

天気は良好!さぁ行ってみますか。。

振り返るといきなり朝日連峰ド~ン!

いや最高~!

目指すはあの頂。。

蔵王連峰や吾妻連峰も。。

いや~青空が映える~!

雪渓を二つほど登る。。<ツボアシOK!。。

景色を堪能しまくりで、ゆっくりと高度を上げていく。。

山頂まではもうひと登り。。

山頂へのビクトリーロード。。

リンドウにウスユキソウ、ハクサンイチゲ?かな

山頂神社は今回はパス。。裏手の三角点も入れなくなっていた。。

なので更に移動して、山頂プレートがある所に行くも、登山者で賑わっていたので、撮影もパス。。

月山山頂らしい景色を堪能しつつ、エネルギーチャージ。。

少し待つも、山頂のガスがとれそうにないのでリターン開始。。

途中の分岐でリフト頂上駅に戻らず、アシで下山へ。。

ありがとう月山!また来るよ。。天気に恵まれ良い山行でした。。

8月は多忙で登れない悪寒((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。。それでも時間は作るのだ。。

 

 

 

 

 

 


7月 行くぜ!その2

2025-08-06 17:55:33 | アウトドア

この日は朝早くからは出れず、かと言って山行距離もそこそこ稼ぎたい。。

変化があって景色も楽しめるところ~って事で、2度目ではあるが、魔女の瞳周回コースを選択。。

不動沢登山口からスタート。。

この日は気温も高いが湿度も高く、スタートからの樹林帯は風も抜けず、いきなり滝汗で体力をそがれる。。

シモフリ新道への分岐。。この時すでに、上着は汗でビショビショ(;^_^Aあづい~!

樹林帯を抜けたり入ったり。。

一切経山がまだまだ遠いよ。。

沢を2つ渡る。。水がキレイだし冷たくて気持ちがイイ。。

急登を登り切ると、ようやく目指す駱駝山と一切経山が見えてきた。。

中天狗からの吾妻小富士と振り返って蔵王連峰。。

名前の通りフタコブラクダ。。

駱駝山より吾妻小富士。。

良き景色。。しばらく眺める。。一切経山への道。。後半は急登が続く。。

吾妻小富士を眼下に眺めながら、突き進む。。振り返って駱駝山とシモフリ山。。

急登を登り切って一切経山空気大感謝塔越しの東吾妻山&磐梯山。。

高山越しの安達太良山&箕輪山。。

西吾妻山。。奥にはまだ白い飯豊連峰も。。

雲は多めなれど、十分に景色を堪能。。更にちょっと足を進め、魔女の瞳へ。。

お昼を回っていたこともあってか、天気はまずまずなのに、人が少なく、久々に座ってゆっくりと眺めてみた。。

沼畔へ。。

青さが良くわかる。。

やっぱり魔女の瞳はこっち側からでしょ。。一切経山のハゲ具合も良くわかるし(笑)。。

また来るぜ~!この後は大根森経由で不動沢登山口まで淡々と。。

約15km、無事下山。。このコースは短いけど変化に富んでいて楽しいお気に入りのコース。。

次は混み合うけど秋かな~しっかし蒸し暑かった。。この時期水分はコレでもかって程確保しとかないと危険だね。。

今回はギリでした(;^_^A。。

 

 

 


8月5日

2025-08-06 12:17:45 | ロードスター

7月はあっという間でした。。<まぁいつもだけど。。

8月に入っても祭り状態は変わらず。。2台納車したら、2台入ってくるという。。常に満車状態です(;^_^A。。

2,3,4月の反動かな。。ホントは上手くならせると良いですけどね。。

写真を撮ってはいたものの、あげ損ねていたチョット前の作業です。。

NA6ワンオーナーの常連さんですが、ボディの塗装痛みや、サビ、タイミングよく?幌も破れたという事で。。

鈑金屋さんに出す前に、余計な部品を外し、幌も交換なんで外します。。

ロールバー付いてるんで、メインアーチを外して。。

ドレーンはそれなり。。

このNA6は現在鈑金屋さんで、切り刻まれてます(笑)。。サイドシルが思ってた以上に腐ってました。。

仕上がってくるのは、お盆休みもあるので9月上旬かな。。鈑金屋さんは急がせても良い事はありませんしね。。

先月末に引き上げてきたレア車です。。

ロドではありますが、左ハンドルのミアータベース。。車体はロドですが、ボディはフルFRPのボディキット。。

ボンネットは開口部が狭くて、泣きが入りそうです。。( ;∀;)

15年以上寝かせていて、エンジンも掛けていなかったとの事なので、かなり手間はかかりそうです。。

走ってなくとも部品は劣化しますから。。特にゴム、樹脂部品は。。

ブレーキ回りもダメでしょうね。。ローターなんかもうサビサビですし。。

ガソリンも当時のままのようなので、まずはポンプ、タンク周りですね。。タンク内に錆が出ていないかが心配です。。

ガソリンはもうダメでしょうから、全部抜き取って入れ替えですね。。時間はもらっているので(実際時間は掛かるでしょうし)焦らず進めます。。

国内に流通しない部品の交換が必要になるとちょっと大変なので、そこが一番心配です。。

話は変わって、謎のエンスト、始動不良の続NA8。。ようやく問題のECUが修理から戻ってきました。。

今現在、100台近くの修理依頼を受けており、順番待ち状態だったようです。。<ロド以外も多数でしょうね。。

何にしろ修理出来て良かった良かった。。今回は、液漏れによる腐食では無く、液漏れによるショート焼損からの、燃料噴射系のトランジスタ破損だったとの事。。

症状とつじつまが合います。。

各部点検、コーティング処理までしてもらいました。。ECU装着後は問題なく1発始動。。

合わせて原因究明点検時、劣化が判明したIGコイルも交換。。

画像だとわかりにくいんですが、プラグコードが刺さる内部接触部が黒く焼けてます。。

コイルも最近トラブルが多い部品ですね。。まぁ当たり前ですけど。。

長く快適に乗る為にはトラブルが出る前に交換しておくべきでしょう。。このNA8は明日納車予定。。

さて、午後の部開始です。。週末に入庫した2台のNA8をひたすら作業します~!

 

 

 

 

 

 

 

 


7月 行くぜ! 

2025-07-28 13:19:05 | アウトドア

絶賛祭り開催中ですが、やはり自分の時間も欲しい。。無理やりにでも時間を作ります。。

で~7月1発目は~。。行くぜ八ヶ岳~!と思っていたんですが、どうにも天気が怪しい。。

雨は避けたいしって事で、ずっと行きたいと思っていた苗場山へ。。まぁ苗場も午前中勝負だったんですが。。

苗場と言えばスキー場で、新潟県のイメージがありますが、今回は移動距離も多いので、1番歩行距離が短いであろう長野県側は、小赤沢登山口より。。

平日と言うのに、既に20台以上は止まってました。。登山口は秘境と言えるほどの山の中。。山好き以外は来ないよねぇ(笑)。。

まずは樹林帯の中をゆっくりと高度を上げていきます。。

雪渓が残っているところもあり、ここだけメッチャ涼しい。。

シラネアオイかな?ここだけ咲いてました。。

サンカヨウも。。

樹林帯を抜けると、段々と急登、鎖場も。。とは言え、危険というほどでもなく。。

急登をやり過ごすと、いきなり開けて湿原へ。。

いや~素晴らしい景色。。快晴とはいかないが夏空が広がる。。

チングルマの群生。。

多数の池塘群。。

湿原を堪能してると、木道で動かない2人組。。聞くつもりは無かったのだが、どうやら救助要請の連絡をしてるっぽい。。

高齢の女性が、携帯を眺めているが、なんか挙動がおかしい。。目が見えないとかなんとか。。脱水症状?

も、ここは変に手助けはしないほうが良いかな?と判断。。時折振り向いて確認しながら、山頂へ向かう。。

残雪や倒木多数の樹林帯を抜けると、また広大な湿原が。。

苗場の由縁か。。

段々と雲行きが怪しくなってきた。。

山頂ヒュッテ脇を抜け、まずは山頂へ。。

タイミングよく山頂独占!も、程よく周りが樹林でおおわれており、展望は無い。。

撮影だけしてヒュッテに立ち寄ることに。。何か食べれるものはあるかな?と期待していたが、昼の営業は特にしていないらしい。。

見る限りでは管理人は一人。。管理人の方といろいろと話を。。唯一食べることが出来るカップアイスを頂く。。

今度はぜひ宿泊したいものだ。。お礼を言ってヒュッテをあとにする。。

増々雲行きが怪しくなってきた。。さっさと下りたほうがよさそう。。そうこうしてるうちに、どこからともなくヘリの爆音。。

あぁやっぱり救助要請だったんだなぁと。。

ご苦労様です!と思いつつ、自分はお世話にならないように気を付けないと。。

苗場山神社に立ち寄り、無事下山を祈願。。

この後はあっという間にガスに巻かれて真っ白に。。

下りは淡々と。。暑くも無く寒くも無く快適に無事下山。。

往復約600km。。まぁまぁ遠いけど、無理のないルートを選べば、十分守備範囲で楽しめることを確認出来ました。。

次の長野は八ヶ岳かぁ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


7月25日

2025-07-26 08:25:24 | ロードスター

毎日酷暑が続いてます。。もうねヘロヘロですよ。。

コンクリートのガレージ内も、風が無い日はナカナカのサウナ状態。。居るだけで汗だくになります。。

今週は番外編の入庫があり、これがまたナカナカにヘビーと言うかやる事が増えまくりで。。

予定通りにはいきませんね(;^_^A。。

そんな中、長期入庫中の01の仕上げに。。新品ヒーターユニットへ。。

そしてキモのダッシュ交換へ。。コレがまぁやはり年代物、経年劣化で割れまくり砕けまくりで。。

まぁ当然と言えば当然なんですが。。

取り付けビスがどっかに行ってしまって、ついてないのも多数でした。。

フレームだけにして。。一番の難所?はクラッシュパッドの取り外し。。

加工品の為どうしても付け替えして欲しいとの要望もあり、ダッシュボードを切り刻むことに。。

多量の液状ガスケットが、取り外しを困難に。。コレだけで半日以上掛けるハメになりました。。

兎に角、極力傷つけないよう、壊さないように細心の注意を払い、何とか。。

更に裏についてるガスケットを極力取り除き。。いや~ホント汗だくでした(笑)。。

更に01はダッシュを加工しなくてはなりません。。コレも新品だけに慎重に。。旧品と見比べつつ。。

純正品と違う樹脂で製作されている01センターパネルは、既に補修しまくり状態でした。。

外す時点で、ボロボロ砕け散っていき。。砕けたものをパズルのように組み合わせ、追加補修。。

ヒビも入っていたりで、取り付けも、必要以上に締め付けせず、両面テープで補強してみたり。。

実際他の01は、両面テープだけで止めている車両もあります。。<要は外れない程度についてれば問題無いので。。

樹脂製品、ゴム製品はどうしようもないですね。。

剥がれているのがほとんどの吸音材も改めて貼り直して。。遠方から来ていただいてるオーナーさんのはなるべくやれることはやるます。。<ナカナカこれませんから。。次の入庫はおそらく2年後とかですからね。。

今週明けに納車予定。。オーナーさんお待たせしてしまいスミマセン。。

がしかし、今週末にはこれまたナカナカのが入庫予定。。暑さで倒れない程度に頑張らねばと。。

 

 

 

 


7月17日

2025-07-17 17:37:39 | ロードスター

相も変わらず絶賛NA祭り開催中~!

長期入庫中の01。。合間合間で少しずつは進めていたものの。。

ようやくまとまった時間が取れた時に集中して作業。。

フロントガラスが常時曇るってことは、かなりヤバイ状態かという事で。。

ここの所当店で立て続けの3台連チャン。。最初のをオーダーした時に、メーカー在庫が3個。。

3個目もイタダキ!とオーダーするも今度はバックオーダーに。。

初期回答は8月お盆明けだったのだけど、経験上納期は絶対早まるはず。。先日無事に引き取りました。。

これまたせっかくなのでという事で。。

カーペットまで剥がし、掃除機かけて、フキフキして。。断熱材貼りまくり。。

少しでも快適に。。

現在合間合間にダッシュ交換作業を。。コレがまたイロイロと大変で(;^_^A 地味に確実にやってくしかありません。。

んでもって謎のエンスト症状のNA8。。アイドリング放置では全く症状が出ないので、オーナーさんの言葉から推測。。

ポンプから攻めてみるか。。も、玉砕。。コレと言って問題は無し。。

タンク内も隅々までチェックしてみるも、異物混入等異常なし。。

リレーやハーネス、カプラー等もチェックしてみるも、う~んて感じで決定打に欠ける。。

もしかして~とECUを取り出してみる。。

ケースの汚れ具合からしても、明けた形跡は無い。。コレがビンゴ!!!よく見れば。。。

基板の回路がどうなってるかは、専門では無いので全くわからないが、液漏れして基板が腐食してることは確か。。

原因はほぼ間違いなくコレと断定。。オーナーさんに連絡、了解を経ていつもお願いしてる専門業者さんへ。。

ここまで腐食してしまっていても、キッチリ修理してくれるはず。。オーナーさん今しばらくお待ちください。。

で~土曜日遠方より入庫の28。。2年毎のアレなんですが、逐一Dらーさんに入庫してたようなので、何もないだろう

と思っていたら。。

またまたボールジョイントのブーツにクラック。。しかもアッパー側か。。

幸いボールジョイント部には問題は無く、ブーツのみで。。

依頼のあった左右ドアキーシリンダーのシャッタースプリングの交換&O/H。。

毎度老眼にはキツイ作業です。。ワタクシに対するイヂメだ(笑)。。

併せてドアハーネスのブーツ?プロテクター?の交換も。。

元々ついていたのは、オリジナルのドアスピーカー(名前忘れました。。誰かも付けてたな~)を取り付けしたときに、

配線処理したもので、コレがご丁寧に大量のやわ目のブチルで防水処理してあり、酷い目に合う事に( ;∀;)。。

ブチル除去作業だけで疲れました。。これ以外にも番外編で季節柄エアコン修理とか、クイックサービスとか。。

今週もあっという間な感じ。。祭りが終わるまで頑張るしかありません。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


7月11日

2025-07-11 17:48:06 | ロードスター

今週もあっという間に終わってしまう~!

6日日曜日。。2台納車と入れ替えに、NA8VRが入庫。。2年毎のアレですが、まぁサクッと終わるかなと。。

と~思ったら別途NA8がレッカーで運ばれてきて緊急入庫(;^_^A。。減ったはずなのにまた満車状態に。。

こちらも先日急遽入庫になったNB6。。合間合間で。。

センサー類交換。。

メインのトラブル作業は簡単にはいかないし、下からなのでリフトへ。。

サーキット走行はやはり想像以上の事が起こるんだなと改めて痛感する次第。。サーキットが特殊なのもあるのかな。。

で、NA8VR。。サクッと思っていたものの、チェックしたら。。。

タイヤは滅茶苦茶内減り。。ナチュラルローダウンによる、トーアウトが原因かと。。

悪路を走るので車高も上げたいとの事になり、それならトーイン方向にもなるし良いですね~と。。

所がリヤ左は固着気味。。ついたままでは回せず、結果外して対処。。

何とか回せたけど、次は無理かも。。

ロアボールジョイントブーツが切れ始めていたので、外してみると。。

スッカスカな上に、上下にズコズコ動くじゃあ~りませんか。。こりゃダメだと新品へ。。

片方外す作業しただけで、この錆粉。。ボルト&ナットの錆具合も中々です。。

ブレーキパッド&ローターもダメですね~って事で一新。。

フロントは残無しでした(-_-;)。。ヤバかった。。

当店定番のディクセルで。。<フツウに乗る方用の組み合わせです。。

プロペラシャフトもジョイント部からグリスが飛び散りまくってて。。

150000kmオーバーだしそろそろかという事で。。いつかは交換だし、後になれば価格も間違いなく上がるしで。。

フロント部はスカスカ。。リヤ部はカコッカコッと引っ掛かりあり。。交換で間違いないでしょう。。

おそらく1度も交換して無いであろうオイルシールも合わせて交換。。

昨日無事納車。。そしてNB6も作り直した上に、念の為インマニステーも加工。。

こちらも何とか今日納車。。<ブツの入荷連絡が早く来ると良いのですね。。

別途レッカー入庫のNA8は。。

アイドリングで放置の限りでは、症状は出ず。。<搬入時も問題なし。。

やっぱり走行しないと出ないのかと思いつつ、下手に試乗して走行不能になるのはマズイし。。

Fポン辺りから攻めてくしかないかな~。。

画像はありませんが、長期入庫中の01もあります。。

合間合間少しずつバラしてはいましたが、ようやく部品もそろったしで、こちらも進めていかなくては。。

と言いつつ、明日また2台入庫予定。。<こちらはもともと入庫予定だったので。。

また満車です。。まだ梅雨は開けてませんが、絶賛NA祭り開催中です!(笑)。。

確実に一つ一つ進めていくしかありません。。今日ぐらい涼しいと作業も進むんですけどね。。

明日からはまた30℃台連発なのか( ̄▽ ̄;)。。倒れない程度にガンバロウσ(゚∀゚ )オレ。。

 

 

 

 

 

 

 


7月2日

2025-07-02 13:00:31 | ロードスター

もう半年終わりました。。

山ばっか登ってんじゃね~よ!と言われそうなので(笑)。。

続01。。天気の良い日はなるべく外に出して、天日干し。。

まずはトランク雨漏れから。。今回は漏れ位置からして間違いなくコレでしょう。。

ただ交換では無く、ちょっと小細工をして。。

更に室内をバラします。。最近流行り?お約束のダストブーツ切れ。。<オーナーさん交換します。。

抜いてビックリ、オイルがほとんど入ってない。。なんで?

まぁ潤う程度があれば、致命的にはならないだろうけど。。

01もヒーターユニット交換です。。やはりスポンジはボロボロ。。

ビシャビシャになったという助手席フロアの雨漏れ。。

原因を探るべく、マット類を外し。。リヤパネルには漏れの痕跡無し。。

レインレールにもコレと言って異常なし。。するとやっぱりドレーンか。。

右は問題なかったけど左は何か当たる。。突きまくると。。

ボロボロっと大量の泥のカタマリ?が。。こんだけ詰まってたらそら~オーバーフローするよね。。

オーナーさん、原因は間違いなくコレだと思います。。

折角だからとフロアマットも外して、ドンガラへ。。

雨漏れのせいで錆が。。掃除機で極力吸って、フキフキして防錆剤塗布。。

自分の提案で、フロアの断熱処理も。。ダッシュ外した時が一番良いタイミングなので。。

反射しまくってよくわかりませんが(笑)。。間違いなく効果はあると思います。。

新品ヒーターユニット合体。。実はもう1台01が同じ作業で続きます。。ヒーターユニット3台連チャンは初(;^_^A

同時進行で、別途番外編等々も多々。。

連日の暑さで、バテないように注意しないと。。7月もガンバリマス。。

 

 

 

 

 


6月 行くぜ!その3

2025-07-02 12:17:07 | アウトドア

梅雨なのに梅雨っぽくないまま7月に突入。。今週末には東北も梅雨明け?

今日も蒸し暑く、既に2回も着替えました(;^_^A。。

雨が降らないのをいいことに、もう一発のその3へ。。無理してでも行けるときに行くのだ!

今回は辛うじて雨が降らないであろうと予測して、北は栗駒山へ。。

駐車場は真っ白。。こうなることは予測済み。。今日も花を楽しむつもり。。

こんな天気だから、駐車場もガラガラで、他は3台。。のんびり歩けそう。。

登山道はしょっぱなから花街道。。ドウダンツツジは植生が変わる中腹まで続いていた。。

ツマトリソウ。。

白い花なのにアカモノ。。

緩~く登り続けると、沢へ。。

コレを100m程登らなくてはならない。。

まだ雪渓も残っているが、かなり薄くなってきてるので、この上を歩くのは危険と判断。。

特に危険ではないけど、滑るので油断は禁物。。水量多い時は難しいかも?

沢を登り切るも、更に真っ白。。

何も見えね~!(笑)。。なので花、花、花。。

陽射しが無い上に、風も少しあるので、歩くには快適。。真っ白な中、東栗駒山に到着。。

ガスが無ければ右手に栗駒本峰が見えるはずなんだが。。

ひたすら花鑑賞。。

ガスが下から湧き上がってくる。。

いよいよビクトリーロード???

山頂に到着すると、奇跡的にガスが抜ける。。

まさか山頂で青空を拝めるとは。。

ちょっとした雲海も。。西側に少し足を延ばしてみる。。

写真では見えないけど、鳥海山も少しだけ見えた。。

たぶんこの方向に早池峰山。。流石に見えないか。。20分程休憩し、景色を満喫。。

先程通過した東栗駒山が見える。。さぁ下りますか。。

下り始まったら、またもガスが湧いてきて、あっという間に白の世界。。

下りは中央道?と呼ばれる、人工的につくられた石畳の道を。。コレが全く持ってつまらん。。

コレを登るとなると、登山とは言い難いな~。。

トータル9kmない位だったかな?特に急登もないので、秋に激込みになるのも分かる気はする。。

モチロン紅葉が素晴らしいのだが。。<自分は秋には絶対来ません(笑)。。

上手いこと時間を作れた6月は、まぁまぁ登れました。。

7月はどうなる事やら。。仕事頑張って、時間を作らねば~!