3.4.5月と思うように山行が出来ず。。6月に入ると仕事が忙しくなり。。
がしかし、無理にでも時間作って行けるときに行くを実行。。
仕事の状況と、天気予報を確認して向かったのは。。栃木県境の荒海山。。
それまで興味が無かった山なのだが、一応福島百名山。。
日本2百か3百名山?にも入ってる?<もしかしたら東北百名山かも。。でもどれか(笑)。。
まだ未踏。。以前の大雨被害により、登山口までの林道は破壊、流され、しばらく登山不可だったのだが。。
破壊され、すっかり川と化した登山道は行けなくもないらしい。。<水量次第。。
山頂の展望も良いらしいという事で、行ってみることに。
ツーリング等でなんとなく登山道入り口は判ってはいたものの。。
国道から分岐して4~5km位かな?林道を進むと登山口の看板。。
9時40分。。行ってみますか~。。駐車場には新潟ナンバーの車両が1台。。独山とも思っていたけど。。
沢に沿って進んで行きます。。沢を渡る事数か所。。
破壊された舗装林道は、すっかり沢道。
本来なら左側の岩場を通過してロープだよりに沢を渡るらしいのだが。。
濡れたくないので、ここを渡って(振り返って撮影)、その先はほとんど水が流れない右端を。。
本来なら左から右へロープ伝いに渡るらしいんですが、濡れるべ(笑)。
も、ここがメッチャ滑る(;^_^A。。(;^_^A。。舗装路がコンクリートに小さな丸石のタイプだからか余計に。。
ホント激滑り( ̄▽ ̄;)。。何とかやり過ごすと。。水たまりには気持ち悪くなるぐらいのオタマジャクシ。。
沢を離れると急登の連続開始。。
振り返ればTHE夏山の天気。。
いいねぇ。。急登を耐えしのぐと、あすなろ?の巨木が。。
急登をガンガン登って行きます。。
ようやく尾根道に出ると。。
巨木が続きます。。時々展望。。
ふと見上げれば、サラサドウダン。。まだ少しだけ残ってました。。
あれが山頂???
大きな岩場の前で数か所急登。。
根っこだらけで歩きにくい。。
この先では登山道崩落。。
根っこと岩につかまりながらトレース。。滑落するとまぁまぁな落差なんでただではスミマセンね。。
更に足場の悪い岩場を。。先日の雨?で濡れ濡れ激滑り。。ズルズルです(-_-;)
山頂ロックオン。。
ようやく開けた尾根道にでると、周りが一気に広がる。。
七ヶ岳。。
今や使えなくなってる避難小屋。。そしてようやく荒海山山頂へ。。
丁度2時間てとこですかね。。
分水嶺の山でもあります。。刈り払いもしっかりされており、山頂眺望は素晴らしい。。
那須方面。。
高原山。。
日光連山。。
雲に隠れた会津駒ケ岳方面。。20分程景色を堪能しつつ、エネルギーチャージ。。
さてと、リターンしますか。。
この尾根沿いに戻る感じです。。
激滑りの岩場と木の根っ子の鎖場は、慌てずゆっくり。。<下りのほうが危険だし。。
蒸し暑さにいささかバテ気味になりつつ、尾根道を淡々と。。
ここで尾根道は終わり、右の下りへ。。以前はまっすぐ行ける登山道もあったらしいんですがね。。
今は整備も無く、廃道化へ。。それでもGPS便り&数少ないマーキング便りで使う人もいる模様。。
またまた激滑りのコンクリート板場を何とかパス。。<濡れずに済んだ(笑)。。
最後のコンクリート部を渡る際には、靴をジャブジャブと。。<ゴアテックスなんで何ら問題ありません。。
13時40分無事下山。。約13km、4時間の山行。。
上りの尾根道で一人とスライドはしたものの、それ以外は孤独な山行でした。。
蒸し暑かったけど、心配していたアブもさほどではなかったし。。
沢登りあり、岩場ありで変化に富んでるし、何よりも山頂からの眺望が良かった。。
次があるとするならば紅葉の秋だな。。きっといいに違いない。。
さて次~!続く。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます