今日で三日連続の登山。計画では、三日目はゆっくりと味わって登ろう。岩湧山に車で行こうと決めてました。ところが今朝、
登山の先輩である団子さんからブログに西タツガ岩に行ったとコメントをもらったので、早速これを頼りに私も挑戦してきました。
なかなか、きつい斜面でした。ダブルストックを思いっきり使い、いい汗をかいての登りとなりました。かなりハードでした。
写真:岩湧寺から滝畑へ林道を30分程下った所で、西タツガ岩(右上、ポツン)が前方に、この付近から沢へ降りると布引滝。
昼食後は、野点道具をリュックに入れ、新緑鮮やかな「きゅうざかの道」で岩湧山頂へ、山野草を探しながらゆっくり登った。
今日のパノラマ 小さい画像はクリックで拡大します
西タツガ岩から その下から 岩湧山頂からか きゅうざかの道で
今日の計画書 3Dマップ 登った位置 緑一番(急坂の道で)
岩湧寺から滝畑方面へ林道を下る。ここから山に入り急斜面を下ると布引滝。さらに沢を登り急斜面を登り西タツガ岩を目指す。
西タツガ岩の下、大きな岩が。 そこから急斜面を登ると西タツガ岩。さらにその前方にも岩が見えたので来た道を引き返す。
西タツガ岩の下の岩場に到着。その後、再び急斜面を登り、タツガ岩を目指す。
タツガ岩に到着。時間は12時。急いで岩湧寺に向かった。 途中、編笠山頂を通過。
岩湧寺・横にお弁当広場で昼食に。ここで定番の野菜ラーメンを作った。今日は、卵にソーセージも入れちょっとリッチに。
きゅうざかの道は、つづら折れが続く厳しい登山道。ブナやナラといった木の新緑がとてもきれいで疲れを癒してくれる。
山頂は茅が刈り取られた所に早くも新芽が出て鮮やか。枯れた所は冬の雰囲気が残りおもしろい光景でした。
山頂でワラビ採りのおじさんと出会う。時期が遅くワラビが延びていると残念がっていた。
中村君にいただいた野点道具を初めて使いました。野外で自然に接しながら茶を点てるとは何と贅沢なことか。満足!
下山も、きゅうざかの道。標高750mのつづら折れあたり、最高に緑が鮮やかです。まさしく「目に青葉、山ホトトギス・・・」
一人テラスで休憩タイム。月曜日は四季彩館の休館日です。そういえば5番6番の駐車場の鎖は掛かったままでした。
今日の山野草
岩湧寺のお弁当広場に咲いていた山野草
きゅうざかの道標高750m付近は山野草が一杯。 チゴユリ ホウチャクソウ宝鐸草
岩湧山頂のかや原で ホコバスミレにヘビイチゴ アマドコロ
レンゲつつじ チゴユリ
サランヘヨ登山のブログを見ていただきありがとうございます。
ものすごい岩場でしたでしょ。岩場の上に立つと吸い込まれるような気持ちになって飛び降りても良いような錯覚さえします。
天気も良くて 気持ちの良い汗をかいたんでしょうね。
悔しい~なぁ~
山頂の景色・きゅうざかの道のブナ・ナラ樹木の緑は最高です。