【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「隣る人」

2012-06-14 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)


施設に暮らす子どもたちとその職員のドキュメンタリー。
幼い女の子が母親の家に一時帰宅するんだけど、泊ってくるかどうか。たったそれだけのことが、とてつもないサスペンスを醸し出す。
母親と女の子の間に微妙な距離感があって、それがスクリーンからビンビン伝わってくる。
それを見守る施設の職員たち。
世界の一大事に立ち会ってしまったような緊張感。
ドキュメンタリーを観る醍醐味っていうのは、こういうところにあるっていう典型のような場面だ。
この先いったいどうなるんだというサスペンスは、平凡な劇映画をはるかに超えている。
扱っているのは、とても小さな世界なのに。
人間を見つめる、ってこういうことよね。事件の大小ではなく、人間の機微を見つめれば映画になる。
この少女、幼いのにふと見せる表情には、おとな顔負けの深さがある。
深いところに抱えている思いっていうのは、おとなとか子どもとか関係ないってことがよくわかる。
そして、もうひとり別の少女にもスポットがあたる。
施設の職員を母親のように慕い、それだけに自分の担当職員が変わることになったときに、この世の終わりのように泣きわめいて抵抗する。
もはや、施設の職員が母親以上の存在になっている。
文字通り、「隣る人」。
だから、引き離されることに全身全霊をこめて抵抗する。
まさしく、“全身全霊”とはこういうときに使う言葉よね。
さらにそれだけではなく、駄々っ子のように泣き叫ぶ女の子をじっと見つめる、もうひとりの女の子をカメラは捕える。
実はこの子が、後半、一時帰宅で母親のもとに泊ってくるかどうかという状況になる少女。
同じような境遇の子を見つめる彼女の胸に到来するものは何かと考えると、胸がかきむしられる思いだ。
って、あなたが胸をかきむしったらエネゴリ君になっちゃうわよ。
ウォホウォホウォホ・・・って、茶化すな。真剣な話をしているんだから。
ええっ。“真剣”なんてことば、まさかあなたのようなちゃらんぽらんな人間の口から出てくると思わなかった。
それぐらい衝撃を受けたってことだ。
なるほど。