goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼち日記

手作りとおはなしが好きなモリーさんのつれづれ日記。

オレオチーズケーキ

2007-12-01 | 食べ物
11月29日は夫の誕生日でした。
リクエストはベイクドチーズケーキ。
なーんだ簡単じゃん、というわけで、オレオクッキーを土台にして焼きました。

いつもの味ですが、いつもの美味しさでした。
いつもの変わりない暮らしが、ずっと続いていくことが、何よりの幸せなのかもしれません。
時々大きな波がざぶんとやってくることはありますが。

ただ、確実に歳はとっていきますねぇ。
30歳くらいから、「今が人生の折り返し地点かも」と思い始め、40代前半までそう思っていたけど、
もう、いくら何でも折り返しは過ぎてます。二人とも確実に。

あと何回か、ざぶんがくるとは思うけど、
なるべく、なるべく前向きに、
受け止めていきましょう。

* * * * * * * * * * *

ところで
11月29日は私の兄の誕生日でもあります。
365日もある中の1日がばっちり合うなんて、不思議です。

義母と義姉も同じ誕生日。
つまり実の親子。
これにはびっくりしましたね。
まだ義母が元気だったころ、お互いに「誕生日おめでとう」と言い合っていましたっけ。


スイートポテト

2007-11-15 | 食べ物
あっちからもこっちからも頂いたサツマイモたち。
細いのや丸っこいのや、赤いのやら白いのやら。
お裾分けしてもまだたくさんあるので、スイートポテトにしました。

家で食べるだけだし、と思って、裏ごしはせず、すりこぎでつぶしただけなので、舌触りはなめらか~とはいきませんが、シナモンとラムエッセンスを効かせています。レンジであっためると、バターの風味も増して、美味しい~

まだまだ出番を待ってるおイモくんたち。
もうひとひねりしたスイートポテトのレシピを探してみようかな。




焼きたてアップルパイ

2007-11-10 | 食べ物
うふ~~~~ん、美味しそうな匂いです。
この秋初めてのアップルパイです。

パイ生地は、相変わらず冷凍パイシートですが、今回中身を工夫したのです!
フィリングの下に、カスタードクリームをしいてあります。(見えませんが)
以前に友達のアップルパイをごちそうになった時、このカスタードとアップルのコラボレーションがものすごく美味しくて、ぜひやってみようと思っていたのです。

お味はやっぱり、、ウフフフフッ。
「もしかしたら、私はお菓子の中でアップルパイが一番好きなのかもしれない。」
と思ってしまいました。
ま、チーズケーキの時も、チーズケーキが世界一好き、と思ったんですけど。

紅玉が出ているうちに、あともう1回か2回、焼きたいな、アップルパイ。




筆柿です

2007-10-20 | 食べ物
同僚のT先生が、お家の庭の筆柿をどっさり持ってきて下さいました。
「まだまだあるで頼むから食べて下さい~。」とのことなので、遠慮無くもらってきました。
卵くらいの大きさが何とも可愛いです。
食べてみると、結構甘い。
庭に、実のなる木があるっていいなぁ。
イチジクとか、キウイとか、枇杷とか、金柑とかがなってる家の傍を通りかかると、いいなぁ…と見つめてしまいます。

この筆柿の種は、あのおつまみのお菓子「柿の種」にそっくりの細長さんでした。
この種がモデルだったのか。と納得してしまいました。

自家製バニラアイス

2007-10-07 | 食べ物
10月だというのに、まだまだ半袖でいけちゃう日が続いています。
寒がりの私にとっては嬉しい気もするけど、今日も蒸し暑くて、地球温暖化が気になりまする。

さて、そんな蒸し暑さにふと思い立ち、今日はアイスクリームを作ってみました。

卵3個を卵黄と卵白に分けて、それぞれに砂糖30gずつ入れて泡立て、生クリーム200ccにも砂糖30g入れて泡立て、全部まとめてかき混ぜて、冷凍庫へ。
2時間以上冷凍しますが、その間2度ほどかき混ぜるといいそうな。

この、途中でかき混ぜるというのを、きっと忘れるだろうと思っていましたが、ええ、やっぱり忘れて、1回だけになりました。

でも、美味しかったですよ!
息子は「甘過ぎ~」と言ってましたが。確かにもう少し砂糖を控えてもいいかな。
でも、大きなタッパーに一杯できたのが嬉しいし、今度はラムレーズンやチョコを混ぜてみようと思います。



写真を撮るとき、アイスを器に入れてから、「あ、そうそう、ミントの葉が庭にあったはず」と思って出てみたら、無い!!(やられた~。お父さん、ミントと雑草の区別がつかなかったな)
仕方なく、メキシカンセージを添えてみました。
そうこうしているうちに、アイスがどんどん溶けて、溶けて、ご覧のようになりました。



二日続けて…これは「えび焼き」

2007-09-30 | 食べ物
昨日のたこ焼きの材料が、タコ以外全部残っておりまして、今日のお昼はタコの代りにむきえびを入れてみました。

二日続けては嫌がるかと思いきや、夫も息子も乗り気です。
昨日やったばかりですから、要領は分かっているので、気分的にも余裕。

さて、エビを入れたのは大正解でした。
これは絶対アリですね、ぷりっとしたエビの食感がばっちりでした!

「他にも何か入れてみたいものあるかな。」
「ちくわ」「チーズ」「サラミ」「鶏肉」「梅干し」……。

ま、あまりエスカレートしないように、またやってみましょう。


たこ焼き初挑戦

2007-09-29 | 食べ物
お香典のお返しにカタログが届きまして、好きな商品を選ぶというものでした。
結婚祝いとかのお返しにはよくあるけど、この頃は香典返しもカタログなんですね。
迷った末、わざわざ買わないけど欲しいなと思っていた、たこ焼き器に決めました。普通のプレートとたこ焼きプレートの2種類ついてて取り替えられるものです。(やっぱり食べ物に関係あるものになってしまったわ。)

早速今日のお昼にやってみました。
お好み焼きはよく作るけど、たこ焼きは我が家は初挑戦。
材料を買い込み、準備万端、3人で試行錯誤、右往左往しながら焼きました。

次第にたこ焼きらしくなるにつれ、ワクワク感が高まります。
「もういいんじゃない?」
「誰か一つ食べてみてよ。」
「よし、俺が。」と夫。ソースにマヨネーズに青のり、花かつおをトッピングして、パクッと一口。
「どう??」
「フガフガ、…あち、アチチ!!」←(舌ヤケド)

あまりの熱さに味がよくわからなかったみたいで、「めちゃくちゃまずいというほどでもない。」などという感想を言うものだから、少しがっかりしながら私と息子も食べてみますと…
「おおっ美味しいじゃん!」
「うまいっ。外はカリカリ、中はふんわりトロリ。売れるよこれ!」

いやぁ、ホント美味しかったです。
鉄板から直接取り出して食べるので、アツアツだからよけい美味しい。(もちろん十分注意して食べました)

休日のお昼にぴったりのたこ焼き君、具を変えたりしてまた作ってみようっと。






ミニシフォンケーキ!

2007-09-25 | 食べ物
ずっと以前、yaheiさんのブログで、ミニシフォンケーキの型を100円ショップで見つけたという日記を読みました。(また100円ショップかいってつっこまれそうですが)
そして、本物の美味し~いミニシフォンやらクッキーやらの詰め合わせを送って頂いたこともあるのです。もちろん超美味。
その時、これは、プレゼントやおすそ分けにとってもいい大きさだなと思いました。

でも、その辺の100円ショップを探しても、ミニシフォン型はありませんでした。
それが!やっと見つけたのです、隣町の100円ショップで。(わざわざ行ったわけじゃありません、ついでですよ)

嬉しくて、思わず5個まとめ買い。
オーブンの天板にちょうど入ります。
そして、いつも20cmの型で焼いている量がちょうどミニシフォン5個分でした。

2個はご近所におすそ分けして、まだ3個ある~と思うと嬉しい。

生クリームを真ん中の穴に詰めて、周りにも飾りました。
ちょっと分かりにくいですが、栗の甘露煮を刻んで入れてあります。
むふふ、大成功です。
これからまた、シフォンケーキ作りが楽しみになりました。

でも片付ける時5個洗うのがメンド…いやいや、言わないでおきましょう。




コーンフレーククッキーその後

2007-09-17 | 食べ物
大丈夫でした!ベトベター(ポケモン?)にはならず、さっくりしています。
2回目焼くとき、ココアをちょこっと入れました。写真の手前のやつです。
こっちの方が家族には人気でした。

* * * *

◎レシピ

●材料
 バター100g、砂糖80g、卵1個、小麦粉100g、ベーキングパウダー少々、シナモン少々、コーンフレーク(プレーン)100g、レーズン40g

●作り方
①ボウルにバターを入れ、湯煎で溶かす。(私はレンジしました)
②砂糖を加え、泡だて器で混ぜる。
③卵を溶きほぐし、2~3回に分けて加え混ぜる。
④小麦粉とベーキングパウダー、シナモンを合わせて③にふるいながら入れ、混ぜる。
⑤コーンフレークとレーズンを入れ、ゴムべらなどでしっかり混ぜる。
⑥オーブン皿にオーブンシートをしき、スプーンで直径4、5センチに生地を落とす。
⑦170℃のオーブンで13~14分、表面が色づくまで焼く。


* * * * 


コーンフレーク100gって、結構な量です。
この時期、クッキーはしけってしまうのが早いので、1回で食べきるには、このレシピの半分の量でやってみた方がいいですね。
レシピには25個分と載っていましたが、なぜか30個以上できてしまいました。

それから、1回目に焼いた白い方は、少し噛みごたえがあって、(ちょっと固い)2回目のココア入りの方はさっくり。
なぜ?…たぶん、コーンフレークと生地がなじんだんでしょうね。
なので、生地を少し置いておくことをお勧めします。

今日は敬老の日ですが、ちょっとお年寄りや入れ歯の方には向かないかな。

実家にはデパートのちょっとお高め和菓子を送りました。
ここ最近はこのパターンですが、もっと何かアイデアはないかな。
新米とか、ゲームソフトを贈るなんて人もいるみたいですが…。





コーンフレーククッキー

2007-09-16 | 食べ物
昨日みにーさんにシフォンケーキのおすそ分けを頂いたばかりだというのに、またお菓子を作ってしまいました。

新聞の日曜版に載っているかんたんおやつのコーナーを見ると、ついつい、その日に作ってみたくなるのです。
材料が家に揃っていればなおのこと。

このコーンフレーククッキーも、この間の失敗作ココナツマカロンも、型抜きしなくていいところが好き。
生地をスプーンですくってクッキングシートに落とすやり方は、形が不ぞろいだけど、「みんな違ってみんないい。」(?)

さぁ、今度は成功でしょうか…。
今はさくっとおいしいけど、もう少したったら…


もしも成功なら、レシピを載せようかな。