ぼちぼち日記

手作りとおはなしが好きなモリーさんのつれづれ日記。

おはなし会の合宿

2009-07-30 | 出来事
昨日の午後から今日のお昼まで、おはなし会のグループ3つが集まって、おはなし三昧のお泊り会でした。総勢25人。
私は昨日、仕事が終わってから駈けつけ、夕食からの参加でした。

夜のおはなし会では、メンバーの子どもたちも出し物を披露。
絵本の朗読やじゃんけんゲームなど、趣向を凝らした楽しい時間になりました。

               

次の日は、久しぶりのいいお天気。お宿はマリーナのすぐ近くで、浜辺の散歩も楽しみました。(仕事は年休取っちゃった)
朝のおはなし会(ストーリーテリング)では、私は「なまくらトック」を語りました。このおはなしは数年ぶりだったのでちょっと緊張。
これ以上は無いというくらいめんどくさがりやの女の子トックが、籠に食べ物を運ばせては食べ、太りに太って動くこともできなくなりますが、最後に怠惰な生活のしっぺ返しがくるというおはなしです。


たくさんのおはなしを聞いて満足~。でもお腹もいっぱいにしなくちゃね。

    
今日のお昼はみんなでパエリア作り!
といっても材料や道具は全部宿泊施設で用意してくれるので、子どもたち中心に野菜や魚介類を切ったり、巨大なパエリア鍋で具材を炒めたりするだけ。
サフランスープを入れて蓋をし、待つこと30分。

                       
おお~っ、できました!何と良い香り。魚介のだしが効いてますねぇ。
さっそくみんなで好きなだけよそってパクパク。
おかわりしてもまだまだありますよ~
みんな、食べて食べて食べて、こりゃ全員なまくらトックですわぁ~。





日食、ちらっと見えた

2009-07-22 | 出来事
今世紀最大の天体ショーとかなんとか言っても、お天気が悪けりゃ見えないんでしょうねぇ。
ああ、天気予報の意地悪、梅雨のバカ…


11時、空はどんより曇り空。
でも何だかソワソワして、お仕事をちょっとサボって実験室を抜け出し、ベランダに出てみると、他の人たちもやっぱりいたか。アハッ。みんなでさぼれば怖くない。

「やっぱり見えないね」
「おっおっおっ!ほらほら!見えたよ!」
「わぁ、三日月みたい!素敵~!」

雲が一瞬薄くなり、ゆっくりと流れていく向こうに、まるでレースのカーテンごしのような優しい太陽が見えました。
ちょうど雲が遮光板のようになって、直接観ても大丈夫な状態。
太陽は三日月そっくりのうす黄色。
その周りがかすかに水色の空。
むむ、感動でした。


今この瞬間、日本中のどれくらいの人が、空を見上げているんだろう。
26年後も、観れるかなぁ。

もしも元気なら、自分で空を見上げることができる状態なら、
観たいものですね。
             


(あ、サボってたのはほんの5分くらいですよ。ええ。)



大相撲観戦

2009-07-20 | 出来事
土曜日、実家の両親を誘って、私と夫の4人で名古屋場所を観に行きました。

チケット発売日の次の日に、ネットでチケットを予約しようとしたら、
この日は三連休の初日、A席は一杯で、B席しか無かったのです。
平日ならあったんだけど、仕事休むわけにいかないしなぁ~、まぁちょっと遠くて
お相撲さん見にくいかもしれないけど、行ってみるか!

…ところが、B席でも十分よく見えました。
おお、山本山252kg、太い~。
琴欧州203cm、でかい~。
朝ちゃん(朝青竜)貫禄~。
白鵬、色白~。
などなど、なにもかも新鮮な驚きと興奮でワクワク。

何回かのしきりを進めるうちに集中力を高め、数秒から数十秒の勝負に懸ける
お相撲さんの姿はまさにスポーツマン!
ただの太った人じゃありません、確かに確かに筋肉マン達なのでした。
(あ、山本山だけはちょっと、えっと…)

そして何よりいいなと思ったのは、観客席の応援です。
関取りの名前を大声で呼ぶ声があちこちから上がり、雰囲気も盛り上がります。
一勝負ごとに大きな声援と拍手、どよめきとため息。
観客が一体となって一つの勝負に目を凝らし、大いに沸き、ホントにみんな
楽しそう。
両親もとっても喜んでくれて、あー、良かった良かった。


スポーツ観戦というのは、野球もサッカーも、私は殆ど観たことが無かったんだけど、
もしやこういうのが醍醐味なのかな。
そうなら又行ってみたい、どんなスポーツでもいいから。
と思ったモリーでした。


あと、「TVに映るかもね」と知らせてあった姪っこが、
「おばあちゃんだけははっきりわかったよ」と見つけたらしいのですが、
ホントに本人だったんでしょうか。
もし来年も行くなら、今度こそA席を取るからね。そしたらはっきり
見えるでしょう、モリーおばちゃんもね。








フルーツほおずき

2009-07-08 | 食べ物
生まれて初めて食べました!フルーツほおずき。

アブラナ科の隣のナス科さんからいただきました。
ふーん、ほおずきってナス科だったのかぁ。

見た目も優しいフルーツほおずき。
うす緑の実は一見ミニトマトの青いやつ。
これ、ホントに食べて大丈夫?と、恐る恐る口に入れてみました。

うん、甘い!こりゃびっくりです。
洋ナシのような、トロピカルフルーツのような、とろりとした不思議な甘さ。


子どもの頃、オレンジ色のあのほおずきの中身を針でつついて取り出して、
ホオズキ笛にしませんでしたか?ブーブーって、鳴らしたような思い出が。(かなり記憶は薄れていますが)
あれは、口の中が苦いような渋いような…。

でも、これは大丈夫。ホントに甘くて美味しいです。
珍しいものを頂いて、ちょっぴり得した気分であります。






これでもできるかな

2009-07-05 | 食べ物
赤シソジュースを作ってみたくて、スーパーに行ったら、あらまぁ!
こんなシソがありました。
地元の農家さんが出しているコーナーに、ひと束100円で出ていました。

葉の表は青ジソなのに、裏が赤ジソ!
もしもこれでジュースを作ったら、どないなるんやろ?
もしやロゼ?
ピンクだったりして。
いやその前に、こんなシソがどうやってできたのか?

まぁ考えても分かるはずないので、とりあえずシソジュースにチャレンジ!

ネットでレシピを色々見てみましたが、砂糖の量やら加える物の量が余りにも
色々で、(砂糖の量はシソ400gに対し、200gから1kgまでありました)
そうかー、適当でいいのかと悟り、ホントに適当に作ってみました。
クエン酸は使わず、家にあったレモンを使いました。

すると、できあがりはロゼではなく、ちゃんと前回の写真のような綺麗な濃い
赤になりました。不思議~。

それでは、いただきま~す

ウン、これまたうまい!

赤シソジュース

2009-07-01 | 出来事
ワインそっくりですが、赤ジソのジュースです。
職場のSさんのお母さんが作られたのをもらっちゃった。

そう言えば一昔前に1度作ったっけ。
赤ジソの葉を煮出して、砂糖とクエン酸を入れるんだったかな。

とにかく色が綺麗なんだよね~、飲むのが勿体ないくらいです。
Sさんが、「キリンレモンで割ると美味しいよ」と教えてくれたので、
さっそくやってみると、お、お、美味しい~!
水で割るのと全然違います。

また自分でも作ってみようっと!