ぼちぼち日記

手作りとおはなしが好きなモリーさんのつれづれ日記。

市松クッキー

2008-01-27 | 食べ物
約20年前に買った『ザ・クッキーズ 基礎の基礎』という本から
よく選んでクッキーを焼いてます。

クッキー作りの用語、用具や材料、デコレーションからちょっとしたコツも
載っていて、
のばし生地クッキー、絞り生地クッキー、アイスボックス生地クッキー等々、
作り方の工程も親切丁寧。
なのでこれからもこの本はお友達。あと30年くらいいけるんじゃないかな?

アイスボックス生地クッキーの欄には
「しっかり固めることがポイント。みんな同じ形に仕上げます。この形作りがかっちりできたなら、あなたはもうクッキーカーペンターです。」
とあります。

クッキーカーペンター…何ていい響きでしょう。
と、ついその気になって、作ってみたのです。

細長ーく四角く形作った2色の生地を、一晩冷蔵庫で冷やし固め、卵白を接着剤にして4本組み合わせ、金太郎飴みたいに切ってから焼きます。

見た目も結構。お味も良し!

家族に、「これからは私をクッキーカーペンターさんと呼びなさい」
と言っちゃおうかな。







あみぐるみの白くま

2008-01-26 | 作ったよ
ムニャムニャ?ネムネム?ウットリ?ポケ~?…
可愛いでしょ、編みぐるみのくまちゃんです。

秋に、友達のみにーさんにもらった生成の毛糸。極太で10玉も。
セーターを編もうかと思ったんだけど、糸がしっかり、かっちりしていたので、色々考えて、小物を幾つか編もうと決めました。
そしてやっとやり始めたのは冬休み。

家にあった手芸本『動物あみぐるみ』を見て作りました。
去年編んだのは、身長7cmのちびくまでしたが、今回は27cmでしゅよぉ。

手足の先っぽと、鼻の所は、家にあった残り毛糸。
ウグイス色というか、抹茶色というか、あんまりお子さま向きではない色かなと思ったけど、この表情と生成色にちゃんとマッチしています。へへへ。

目は、ホントはカットアイとかいうコンタクトレンズみたいな、差し込み式のをつけるんだけど、それだとあまり表情が出ない気がして、黒糸でチェーンステッチ。
(カットアイを買いに行くのも面倒で)

子どもの本屋さん「おはなしの森」に、この間もらわれていきました。
他のたくさんの仲間たちといっしょになって、子どもたちが遊んでくれるのを待ってます。






大寒だもの

2008-01-21 | 出来事
あ~っ寒い寒い、寒いよぉ~っ、ブルブル。
着込んでも着込んでも、根性無しの私には堪えられません。

今朝の通勤途中の山はこんなんでした。
あれ、「大したことないじゃん」というお声が聞こえてきそうですが、
こちらは太平洋側ですからね、山が上半分白くなるのもめずらしいのです。

でも積もらないでよかった。(子どもたちごめん)
渋滞も無く通勤できました。

今が寒さのピーク。
観覧車で言えばてっぺんか。
なら、これからはゆっくりゆっくり、春に向かって降りていくのよと、自分に言い聞かせつつ、もうあと少し、がんばりましょう。
(?何か変なたとえ?)

座布団カバー

2008-01-19 | 作ったよ
長いこと使っていた座布団カバーが、お尻の摩擦でついにぱっくり穴があきました。
それで、今日ショッピングセンターへ見に行ったけど、いいのがありません。
それに結構お高いし。
大きめの四角いクッションと同じくらいの値段です。
カバーのくせに、本体と同じ値段かい。

で、買わずに帰ってきて、家にある布を探し、ザザッとミシンかけて作りました。

色が茶系なら、リビングの敷物やこたつ掛けとばっちりなんだけど、水色のチェックなので、春夏になるまでしっくりきませんが。
いいのいいの。
またお尻の摩擦でこすれて穴が開くまで、お世話になるよ、座布団くん。




レンコンとじゃこの落とし揚げ

2008-01-18 | 食べ物
我が家の定番人気メニューです。
明日のお弁当にちょっと残しておこうと多めに作っても、どんどんお箸が伸びて、完食してしまいます。
昨日もやっぱり、美味しかった!

◎材料(ものすごく適当)
・レンコン15cmくらい
・ちりめんじゃこ1パックくらい
・青のり適量
・卵1個
・片栗粉大さじ1くらい

◎作り方
①レンコンは皮をむいて、すりおろす
②ボウルに①とその他の材料全部混ぜる。
③スプーンですくって、180℃の油で揚げる。


これだけでーす。超簡単でしょ。
味付けは塩胡椒をしてもいいけど、特にしなくても、じゃこの塩加減のお陰か、美味しくなるんです。
あれば、桜エビとか、ネギとか入れても美味しいです。

外側がカリカリ、中はふわっ。
全然脂っこくありません。
持ち寄りパーティにも好評でした。
ぜひお試しを。




スコーンなんですけど

2008-01-14 | 食べ物
wataさんのブログに、とっても美味しそうなスコーンがレシピ付きで載っていたので、やってみました。
でも、
同じ材料で、同じ作り方でやっても、人によってこうも出来上がりが違うのか。
wataさんのは、パイみたいにフワーンと盛り上がっていたのに、これは何だかぎゅっとつまっています。

でもでも、「こういうのを作りたかったのよ」
と思うことにしました。(いつのも手だ)

年末に作ったリンゴジャムを、殆ど人にあげてしまったので、もう一度作ったら、今度はなぜか色が悪くなってしまって(ご覧の通り)
何とか消費しようと、スコーンを作ったのです。

うん、美味しい。そうよ、こういうのを作りたかったのよ!

お花のドイリー

2008-01-13 | 作ったよ

はい、久しぶりのレース編みです。
周りのお花は、2段編むだけのちっちゃいもの。

色合いが、優しいでしょ。
『はじめての太糸レース編み』に載っていた写真は、グリーンのドイリーで、それも素敵だったんだけど、
                         
ほらね、どうも中間あたりの模様がはっきりしないし、お花なんだからお花の色で編んでみようと、残り糸を探してやってみたのです。

そしたら、うん、いい感じ。
とっても気に入りました。

昔よく、毛糸のセーターを編んでいた時期があったけど、メジャーで何度も長さを測ったり、きっちりゲージをとらないといけないのが大変でした。
でも、こういうのは指定された糸じゃなくても、色も大きさも、自分の好みでいいんだな。

できあがったものは、みんな成功作(?!)




今日はおはなし会

2008-01-12 | 出来事
第2土曜は、「おはなしの森」でのおはなし会。

今日は、ねずみ年にちなんで、
・ねずみとねこといのしし
・ねずみのもちつき
・だめといわれてひっこむな

…と、ねずみが出てくるおはなしばかり。

私は、「ねずみのもちつき」(おざわとしお再話、福音館書店『日本の昔話5』より)を語りました。
おむすびころりんにちょっと似た、正直なじさまとよくばりじさまの話。

小さな女の子が数人、お母さんとゆったり聞いてくれました。
おはなしの途中で、節をつけて唄うように語るところでは、とっても嬉しそうにクスクスっと笑いながら、とってもいい聞き手さんでした。

♪ずんぶりくぐって うーきあがって
 おをふって ずんずんずん ♪
(これはねずみたちがおふろに入る唄)

♪でたばたこーん でたばたこーん
 ひゃくになっても にひゃくになっても
 ねーこのこえ ききたくない
 でたばたこーん でたばたこーん ♪
(おもちつきをしているときの唄)


おはなし会の後、喫茶コーナーでケーキセットを頂いて、ほかほか。
いつもながら、楽しいひとときでした。






1月の菜の花畑

2008-01-11 | 植物
近所の菜の花畑です。
昨日、思わず足を止め、車を止め、「きれい~」と見入ってしまいました。
黄色と黄緑の明るい色合いが、まるで春が来たよう。
でも、
まだ1月の前半だというのに、もう、こんなに咲いちゃっていいんでしょうか。
早咲きの種類なのかな?
地球温暖化?
今日から雨で、週明けにはぐっと寒くなると天気予報で言っていたのに、
君たち、凍えてしまうよ。
慌てないで、もうちょっとお待ちなさい。



レモンの苗木

2008-01-10 | 出来事

はい、これは京都じゃありませんよ。

家の近くのお寺(の一部)です。
なかなか立派でしょう。

今、このお寺のお祭りが開かれていて、周りの道筋には、瀬戸物市やら植木市、
出店がたくさん出ているのです。
土日は結構人が出て賑わうのですが、いい天気は今日までらしいので、とっとと一人で出かけてきました。
(息子が小さいときは、毎年行って、くじびきだのりんごあめだの買ったなぁ)
           
やはり平日なので、ご年配の方が95%って感じでしたが、ぽかぽか暖かい日差しの中、ゆっくり散歩してきました。
                          
そして、植木市で、とうとう、買っちゃいました。
レモンの木の苗木。(といってももう実がなっている)

前から庭に、実のなる木を植えたいなと思っていたけど、夫は「大きくなると困るぞ」と、あまり乗り気ではありませんでした。

植木屋さんは、「ほっとけば大きくなるけど、てっぺんを切ってやれば大丈夫」
というので、思い切って…。

父さん、渋い顔するかなぁ。
でも、朝出がけに、レモンか金柑の苗を買うかもって言ったし。
お菓子や料理に、皮ごと使えるし。

いいことにしよう。